
模型を作っていると、どうしてもクリアーパーツにクリアー系の塗装をする場面に直面すると思います。
例えば、車のプラモデルのテールランプや、ウィンドウのスモーク塗装などです。
タミヤのエナメルクリアー塗料をエアブラシで吹いていますが、どうしても塗料の乗りが悪く均一に塗装できません。
クレオスのMr.カラーのクリアー塗料を買おうと思って店に行ったら、クリアー系の塗料はタミヤのエナメルしかなく、そちらでやってみましたが、やはり上手く行きません。
水性アクリルのクリアー塗料もやったことありますが、同様でした。
やはりラッカー系のクリアー塗料でも同様なのでしょうか?
塗装という訳ではありませんが、染料を使って鍋で煮て染めるという方法ならきれいにできると聞いたことあるのですが、塗装できれいに吹くこつを教えてください。
ラッカー系のクリアーは持っていますので、これに色を少量混ぜてクリアー塗料を作って実験してみようと思ったのですが、今ちょうど塗装するモノがありません・・・
アドバイスいただけると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
先の回答にお礼を頂き有難うございます。で、お礼に書かれている内容に関して、再登場させて頂きます。
>メタルプライマーを吹いてからクリアー塗料を塗装するといいって聞いたことあったのですが、これはどうなんでしょうか・・・⇒メタルプライマーって、書いて字のごとく、金属パーツへの塗料の喰い付きを改善する為のものです。Mr.カラー用のメタルプライマーは時々使用していますが、これを用いても金属パーツの塗装は苦労します。(乾燥後、剥がれることが多い!) それをクリアパーツに塗布してからクリア塗料を行なっても、喰い付きが良くなるだけで、発色自体には変化が現れる訳ではないと思います。(実際試した事はありませんし、そう言う話しを聞いた事はありません。) やはり、重ね塗りを行なうのが一番だと思います。 メタルプライマーをプラスチックのクリアパーツに塗布すると、曇ってしまうなんて事はないのでしょうか? 質問者さんご自身で一度お試し下さい。
それから、エナメル塗料ですが、国内ではタミヤ製しかありませんが、海外では「ハンブロール」と言うエナメル塗料(英国製)があります。これは、タミヤの製品とは全く異なる性質を持っており、両者での互換性はありません。品質的には模型用塗料の中では最高クラスの物です。詳しく書くと長くなりますので、「ハンブロール」で検索してみて下さい。(値段が割高、取り扱い店が少ない、使い方がやや面倒などのデメリットもありますし、艶あり塗料の乾燥は1週間から10日程度必要となり、作業性を考えるとあまり良くありませんが、乾燥後の塗面の強固さやツヤの状態などは、国産塗料には真似できません。)
回答ありがとうございます。
どうやら、メタルプライマーをクリアーパーツに塗装すると、曇りが取れてより透明度が上がり、また塗料の食い付きもよくなるというのを、ガレージキットの制作記を載せてるブログで見たことがあったのです。
そのクリアーパーツがどんな素材だったのかは覚えていません。
女の子のフィギュアの背中に透明な羽が生えており、その羽のエッジ部分にだけクリアーブルーを吹いているというような作例だったのですが、どこで見たのか覚えていません(^^;
実は、クリアー塗料で欲しかったのはクリアーグリーンだったのですが、私のよく行く、ヨドバシカメラの新宿ホビー館では、クリアーレッド、クリアーイエロー、クリアーブルー、はあるのですが、クリアーグリーンがないのです。クリアーオレンジもあったかな?
それでしかたなくエナメルのクリアーグリーンを使ってみたってわけです。クリアーイエローとクリアーブルーでクリアーグリーンを作るなんてことをすればよかったかもしれませんね(^^;
No.2
- 回答日時:
エナメル塗料はタミヤしか作っていませんのでMrカラーで探したら無いわけです(^_^;
Mrカラーのクリア塗料ならキレイに塗れますよ
回答ありがとうございます。
もちろん、エナメルはタミヤしか作っていないのは知っていますよ。
どうしても、クレオスのクリアー塗料がなかったので、仕方なくエナメル塗料でやってみた次第です。
No.1
- 回答日時:
クリアパーツの着色はMr.カラーなどのクリア塗料をお使い下さい。
(ガイアカラーとMr.カラーは互換性があります。)筆塗りでも可能ですが、出来ればエアブラシでの塗装をお薦めします。エナメル塗料や水性アクリル系の塗料でも使えなくはありませんが、塗面の強固さを考ええると、油性アクリル塗料がお薦めです。
コツとしては、一度で綺麗に仕上げようとはせず、2・3度重ね塗りする事を前提に、塗装して下さい。エアブラシをお持ちだと書かれていますので、塗料の濃度調整(希釈状態)はお分かりだと思いますが、ちょっと薄めすぎたかな?と言う程度が丁度良い濃度です。これを、重ね塗りすることで、発色も徐々に良くなります。
クリア塗料に、通常の塗料(赤や青など)を混合しても、クリア塗料にはなりません。混合する場合も、同種のクリア塗料を混合して下さい。
クリアパーツの場合、普通のパーツに比べると、塗料ののり(喰い付き)が悪く、一度の塗装では中々発色しません。これは、クリア塗装に限らず、私が良く作る飛行機のキャノピーの窓枠の塗装などでも同じで、発色するまでは数回の重ね塗りを行なっています。
回答ありがとうございます。
やはり、ラッカー系の方がよさそうですね。でも、なぜか売ってなかったのです(^^; また探してみます。
前に、メタルプライマーを吹いてからクリアー塗料を塗装するといいって聞いたことあったのですが、これはどうなんでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- 車検・修理・メンテナンス 缶スプレー塗装後、クリアー塗装しました。 クリアー塗装が薄く吹き付けられた箇所の曇りが 取れません。 2 2022/06/11 15:26
- 車検・修理・メンテナンス 2液ウレタン塗料 1 2022/04/27 18:24
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- カスタマイズ(バイク) 板金塗装について質問です。 バイクの塗装をするのですが、 ホルツのキャンディーシルバー下地▶︎ホルツ 2 2023/02/15 11:55
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- 車検・修理・メンテナンス 車のタッチペンのクリアーはどのタイミングで使いますか? カラー塗布→クリアー研磨 カラー塗布→研磨→ 2 2022/06/23 20:32
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
光ファイバーの切断
-
固まってしまったMr.colorについて
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
プラレールへの彩色希望。塗料は?
-
水性塗料をエアブラシで使った...
-
塗膜が強い塗料
-
エアブラシのハンドピースはど...
-
クレオス Mr.サーフェイサー
-
ソフビの下地塗装について
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
アクリルカラーとエナメルカラー
-
エナメルでスミ入れすると白くなる
-
DAISOやseriaなどで売っている...
-
硬化剤の小分けについて。 塗料...
-
ソフビの塗料について
-
クリアボディへの塗装と脱脂に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
金属・樹脂の色入れ方法につい...
-
エアブラシすると、なぜか粉が...
-
エナメル塗料の乾燥不良について
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
スポンジに塗装する方法を教え...
-
ラバーパーツの塗装について
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
エポキシパテの塗装
-
エアブラシを使用しないでWW2の...
-
クリアースプレーと湿度
-
墨入れ(スミ入れ)を消したい...
-
発泡スチロールにテープの接着...
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
クリアーパーツの塗装について
-
Mr.カラーと水性ホビーカラー
-
バインダーとプライマーの違い
おすすめ情報