dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日初めてエアブラシを使ったド初心者です。RCカーのクリアボディに内側から吹いたのですが、塗装面に丸い塗料の乗らない穴がポツポツと数箇所開いてしまいました。直径1mm程度かな。これって何が原因なのでしょうか?他の方の質問を見ていると水分のような気もするのですが。圧調整機能付きの水抜きも付けたのですが。模型本来の塗装とは別のオリジナルカラーに仕上げたいためにかなり派手にマスキングテープを張りました。その前に中性洗剤でしっかり油脂を落としたのに貼ってる最中にまた付いてしまったようで。結果はグラデーションっぽく今のところ仕上がってますが塗料の載りが良い所と悪い所が出ています。次の工程で内面を単色で一気に缶スプレーで塗りつぶす所ですが、表面の油脂をマスキングテープにダメージを与えずに拭き取る方法が無いか模索中です。白なので派手に失敗しそうで。皆さんは洗剤で洗えない時はどうやって油脂を落としているのでしょうか?穴は次からの参考に、マスキング後の油脂の落とし方は切実な課題としてお知恵を拝借できれば、と。

A 回答 (1件)

考えられる可能性としては


1.塗料の薄めすぎ
2.塗料を一気に吹きすぎ
3.洗った後、ボディが完全に乾いていない
などです。

ポリカボディはプラスチックモデルと違い裏から塗るので塗面がザラザラになっても表からはわかりませんので、
少しずつ砂吹き→乾かす→砂吹き→乾かす
を繰り返すのがいいです。
ドバっと塗ってしまうと塗面が泡だって穴が開いたりムラになったりしてしまいます。

この回答への補足

結局、マスキングテープの粘着を信じて中性洗剤で洗ってしまいました。結果は問題無し。アドバイス頂きありがとうございました。仕上げる直前、もう殆ど塗ってしまってから塗料の種類(ポリカーボネート用が必用)が間違っていた(Mr.COLORにポリカ対応をうたう製品は無いらしいです…)事が判明。先日試走させて当然ボディをヒットしたらフロントを中心にボロボロと塗装が剥げて悲惨な事になっています。一晩掛かってフロント周りの塗装を全部剥がしたので、ポリカ用塗料を入手し次第リトライする予定です。初歩的なミスですね。今度は表面に軽くヤスリを掛けてから塗装してみます。ありがとうございました!

補足日時:2008/10/14 08:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1の塗料はミスターカラーの指定する「2~3倍に薄める」では怖かったので2倍程度に薄めてみました。やや濃い目?
2については初めてなものでどの程度のエア圧がいいのか、吸い上げ式ノズル(0.3mm)の距離は?移動速度と回数は?とかなり失敗したと思います。コンプレッサーを持ってないので、大昔にエアーガンで使った1ℓのエアタンクを手直しして送風元としましたが、噴出圧が高かったのか直ぐに空になり、空気入れでエアを充填させてました。ですから噴いている間にどんどん圧が下がり粒子の飛び方が変わっています。ですから途中に入れたレギュレーターもほとんど意味を成して無いかも。
3については見事にやってしまった感が強いです。車のレストア屋に塗装ブースを借りての作業だったので、滞在できる時間が限られていたため、明らかに乾き切って無い上にまた薄く塗るを繰り返してしまいました。(お陰で目的のグラデーションはエアブラシで良かったと思える美しさですが全体にムラが…)
「急がば回れ」をしなかったのが失敗要素の一つだったのですね。
妙に納得です。
次はグラデーションで抜いた以外を全部「白」で内塗りです。
これは缶スプレーの予定で、脱脂をどうするか頭を抱えています。
それが終わると今度は「外側」からマスクシートで切り抜き文字をまたエアブラシで入れる予定です。
素人が最初から難しい事して失敗する典型例に向かっているようです。
貴重なアドバイス、感謝いたします。

お礼日時:2008/09/30 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!