dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

諸外国では一人称における男女の性差がほとんどないといわれる中、日本の女性歌手が一人称「僕」の歌を歌っていることについて、外国人女性はどう思っているでしょうか?
テレビの情報番組において、外国人女性を対象に「日本の女性歌手が一人称“僕”の歌を歌っていることについて、あなたはどう思いますか?」というアンケートを実施してほしいものだと私は思いますが、皆さんならどう考えますか?
皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

A 回答 (6件)

あゆの曲に「僕」が多用されるけど、なんか自分の性別に


納得してない&ある種の憧れが影響してるんじゃないかな、と。

違和感覚えてあまり好きじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 21:33

回答された方々のそれぞれが素晴らしいので感心しています。


また、このような機会を作ってくれた質問者にも感謝します。
私の回答は、重複を避けますので、前の方々とも同感です。
日本人は男性が男らしくなく女性が頑張っている気がします。
文化人類学的に、女性が縁の下や上で主導的な役割を担っている気がします。
そういう背景から女性が俺と自称したりする文化があります。
それが歌にも現れている面もあると思っています。

一方男性や夫をリーダーとして立てる気持が日本人女性には希薄だとも思います。
正確には、男女の違いではなく、リーダーを尊重する、という意味です。
家庭にはリーダーが一人であるべきで、二人以上になると収拾が付きません。
その結果日本の家庭は危機的な状況にあります。
この回答を、どうか男尊女卑と受け取らないでください。
母性が大切なように、夫と妻、女性と男性の特徴や役割があると思います。
男性や夫が、決まってリーダーであるという意味でもありません。
もし夫が腑甲斐無い場合は、妻が主導権を執るしかないでしょう。
しかし夫がまともなら、妻は夫を立てるべきです。
民主的な諸外国ほど、妻は夫を立てています。
正確には、夫婦だけでの会話や話し合いは対等に十分に必要ですが
子供の前では決して、父親を批判や非難すべきではありません。
子供が居なくても、最終的な判断や家庭の長期的な運営方針は夫が立てるべきです。
父親を馬鹿にすると、子供も父親を馬鹿にして、結果的に社会を馬鹿にして
健全に成長して、自立することができなくなります。
それが現代日本の深刻な問題の一因だと、私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 21:31

回答から


はずれてしまいますが
小説でも女性が書いたもので”僕”が主人公だったり
逆で男性が書いたものなのに”私”が主人公だったり
しますよね。

Iではないのですが
戦後、アメリカが日本を占拠した時
”天皇陛下もYOU、一般市民もYOU、軍人もYOU、
すべてをYOUと表現する国に日本は渡せない!”と軍人の間で
言われたそうです。(ちょっとおおまかな表現で
書きました。実際はもっと重い差別的な要素を含んだ
表現ですので)

ちなみに私は
女性が”僕”を使って作る歌や小説は
大好きです。汗臭くないんですよねー。
特に男性”僕”が片思いをしている内容を女性が歌うと
まるで片思いの相手は私…?と勘違いしちゃう
ちょっと甘い効果があると思うんですよね。
女性から見た時に”僕”はこうあって欲しいという
気持ちが特に女性に伝わりやすいのかなーと考えます。
そこで共感が芽生えるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 21:29

要するに女性が男性の立場の歌を歌うことについてですね?さらに言えば、ムード歌謡のように男性が女性の立場で歌うこともありますが、それも含めて他国から見たらどう思うかということですか。



まあ日本はそういう文化があるということで、客観的に見られるだけではないでしょうか。でも外国でもべつに珍しいことじゃないんじゃないですか?古いジャズのスタンダードなどは同じ歌を男でも女でも歌いますしね。しかも結構古い歌は大事にされてるのでよく歌われるので、それほど驚かれたりはしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 13:20

私は日本語以外には英語しか分からないので、他の言語は違うのかもしれませんが、回答をさせていただきます。



英語だと、1人称が「I」しかないのですよね。それは日本語でいくら「僕」と言っても「私」と言っても「俺」といっても同じで、日本語に訳すときはその人のしゃべり方や見た目から判断して、「俺」にするのか「僕」にするのか、「私」にするのか「あたし」にするのか決めるのだと思います。

ということで、そもそも「日本語の1人称はたくさん種類がある」ということを知っているかどうか、が問題の気がします。日本在住の外国籍の方なら、知っているだろうとは思いますけれど。

どう思っているかのアンケート、については…日本にいても日本語の歌を聴かないで母国の歌ばかりを聴いている人もいるでしょうから、あまり有効な意見が出ないかもしれませんね。それに「それが日本語の文化でしょ?」という人が多い気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 21:27

そんな高度で学術的な質問を、視聴率優先主義でアフォのテレビ局がやるとは思えません。

聞かれた側も、ほとんどの人は、質問の趣旨すら理解できないと思います。

聞くとしたら、アンケートというより、日本文化に詳しい学者のインタビュー集にしたほうが良いと思います。

なぜ日本の女性歌手は「僕」を主人公として歌うことがあるのかという点について言えば、表現に幅を広げる手段のひとつとしてとらえることも出来るし、ほとんどの歌を「僕」で歌っている森田童子の存在も無視できないでしょう。また、逆のパターンもありで、日本には伝統的に、男が女に仮託する文化があり、例えば、紀貫之は「土佐日記」を女性の文字である仮名で書いたりしていますし、歌舞伎や能では、女性のキャラクターも男が演ずるのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/21 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!