dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦共通の友人の挙式・披露宴に夫婦そろって招待されました。
来月、9ヶ月になる赤ちゃんを連れて出席する予定です。
3人で出席したいということは友人に伝えてあり、快諾を得ています。

・・・が、間近になって「子連れはマナー違反」ということを知り、気軽に子供も連れて行くと言ってしまって落ち込むと同時に、参加をやめたほうがいいのかどうか悩んでいます。

私自身の結婚式でも友人の子、親族の子、1歳未満の子に何人か来てもらっていますし、「赤ちゃんの席にはぬいぐるみのプチギフトを用意してー」なんて言って楽しんだ記憶があるので、マナー違反とは全く思い浮かびませんでした。

結婚式の会場は自宅から遠く、片道5時間ほどかかります。(宿泊する予定です)
なので、自宅に子供をおいて(誰かにみてもらい)夫婦で出席することは、日帰りで戻るにしても15時間近くは子供と離れていることになり、後追いも始まっているので不安です。
妻としては、仲のいい友人の式でもあり、その場で旧友に会えることもあり、できれば出席したいと思っています。
また、間近に迫っていること、お祝い事なので、キャンセルはしたくないなとも思います。

それで、挙式は妻と子は挙式に参列せずに外で待つことにしてこのまま披露宴には出席したいと考えているのですが、
ほかに、こうしたらいい、○○を持っていったほうがいい、食事はどうするのがいい、というようなアドバイスがあればいただけますか?
それでも出席をキャンセルしたほうがいい、子供を置いていったほうがいい、という意見もあれば、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

確かに、ここのサイトでも見かけるのですが、それはだいたいが「友人(女)を招待したら、子連れでもいいかと聞かれ、断れずOKしたが実は困っている」というものだと思います。


1歳にならないこどもがいる夫婦を招待するということは、子連れでくるのをOKしていたも同然だと私は思います。
招待状や事前の招待の際に、「たいへんかもしれないけど、○○ちゃん(赤ちゃん)もぜひ一緒に^^」と一言言ってくれればよかったなとも思いますが、その一言を忘れていた場合、こちらから子連れ出席を打診するのは仕方なかったと思いますよ。

もし心配であれば、書いていらっしゃるように「挙式で騒いだら台無しだから、披露宴だけ参加させてもらうね^^」という連絡を入れつつ、気にしていることを伝えておけばいいと思いますよ。
堂々と連れて来られるのと、騒いだら迷惑だろうけど、お祝いしたいので気を遣いつつ出席するのとでは、ずいぶん印象も違うと思います。

宿泊する距離だし、私なら連れて行きます。
挙式は席を外すのがたいへんなので参加しないで、披露宴はぐずったら係りの人に誘導してもらってさっと出て行けると思いますよ。
何しろ係りの人だって出入りしているんですから。

ちなみに私の経験上、今まで3回出席しましたが、3回とも花嫁の手紙でぐずりました。
そのほかはずーっとおりこうにしていたんですけどね・・・。
時間的に限界なのか、あのムードがダメなのか!?
なので毎回手紙の内容がわからないのです^^;
でもいずれもササっと退場し、まわりのみんなも意外と気付かなかったとかで。
ホテルのロビーやレストランのトイレでフラフラしていましたよ。

食事はまだ離乳食でしょうから、相手に「食事はまだ食べられないので全く気を遣わないでね。小さい子連れでずうずうしくごめんね、お祝いしたい一心で!」なんて伝えればいいでしょう。
あちらもどうしたらいいかわからないと思うので。
マグで飲み物や、あかちゃんせんべい、音のでないやわらかいおもちゃなどを新しく買っておくと、しばらく興味をひけると思います。

せっかくなので、思い出に残るような結婚式になるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者さまからの意見はものすごく心強く、そして心がすこし軽くなりました。
出席する方向で、マグやおもちゃなど用意周到に準備進めていきたいと思います。
花嫁の手紙はキーポイントですね!気をつけて臨みます。
でも私が読んだ花嫁の手紙で泣いた乳児はいなかったような。たいした内容じゃなかったからかもしれません(笑)
たくさんアドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/31 20:35

こんにちわ。


昨年結婚式をあげたものです。
子連れは親族しかいなかったです。
小さな子供がいる友達もいて是非一緒にといったのですが
「泣いたら迷惑かかるし」とのことで
両親に預け友達だけ出席してました。
気がきくなぁと思いましたよ。

確かにあとから残ったDVDみて子供の泣き声が入ってたら
思い出が台無しですもんね。

回答をみてると、先に子連れで行くといったのは
質問者様の方なのですね。
お友達は断りづらかったのかもしれません。
けどそれは本人にしかわかりませんからね。
私は残念ながら心が狭いので。
子連れOKな方もいますから♪
再度確認した方がいいと思います。
私の場合は子連れの親族のためにベビーベッドと
シッター、別料理を用意しました。
もちろんお金はこちらもちになっちゃいますからね(笑)

マナー違反では決してないです。
気持ちの問題です。
新郎新婦の思い出と大切な1日をいかに配慮できるかでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私自身すでに何度か子供を預けて披露宴に出席していますが、夫婦で遠距離での招待ということで、今回は子供を連れて行くことにしました。
預けることも難しく、欠席するよりもお祝いしたい気持ちの方が強いので、新郎新婦の大切な一日を台無しにしないように配慮して出席したいと思います。

お礼日時:2008/02/05 11:23

私は新郎&新婦が「ぜひ赤ちゃんも連れてきてね」と言ってくれればOKだけど、自分達側から言うのは失礼かなと思っています。


言われたら断れないですからね(苦笑)

私の時は主人の親戚側がこちらに断りもなく0歳児の赤ちゃんを連れて来ていました。それも2組。
いずれも0歳児がいるなら来なくてもいいのに・・・という遠い関係でした(汗)
最後の最後で泣きだした赤ちゃんを連れて出る素振りもなかった従弟夫婦に私は式後3年経った今でも会いたくないです。
子供っぽいと思われるかもしれないけど、それだけ酷かったです。
思い出に残るはずのDVDにもしっかり赤ちゃんの声だけが大きく残っていますから・・・
しかし、1歳児~の出席を確認していたお子様方についてはこちらもそれを快諾した上で私もプレゼントを用意したりしていました。

なので式には参列しないことは絶対だと思います。
その上で子供がぐずった時にはすぐに退席できるようにドアに近い席にして貰うこと、
子供が日頃食べているお菓子や離乳食を持っていかれたら良いのでは。
音の出ないオモチャもあるといいですよね。
ただ9か月のお子さんを連れてお友達と会いたいと言ってもゆっくりは楽しめないんじゃないでしょうか?
ただでさえ披露宴って写真を撮ったり食事をしたりと忙しいですよね。
私だったら可能なら子供を預けて出席するか、祖父母などに会場まで一緒に来て貰ってどこかで待機して貰うかも。

私の個人的な意見になりますが参考にして頂けると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
断りもなく、というのは当日いきなり子連れですか?!それはあまりにも非常識ですね。
参考にさせて頂いていろいろ考えたのですが、早朝から深夜まで子供を預けて出席することはやはり現実的ではなく、会場まで来てもらうことも難しいので、式には参列しない、子供が泣いたら外へ出る、など、最低限の対応を忘れずに出席したいと思います。

お礼日時:2008/02/05 11:08

まあ、子供OK・ダメは人によりますからね。


私は義兄夫婦の子供8ヶ月は嬉しかったですよ。
でも、結構本気で嫌だという花嫁は少なくはないようです。
それがワガママだなんだと言われても、その人の理想の結婚式を何百万出して叶えるのに赤ちゃんに泣かれる・赤ちゃんに注目がいくのがど~~~~しても許せないという花嫁はいるようです。

まあ、一応「本当に赤ちゃんもいい?」ときいてみるのが一番ですよ。私は逆に嬉しかったですから、人それぞれです。

私の場合、姪っ子は挙式中は寝ててくれました。披露宴は義母もあやしてくれたので結構静かだったんですが、主賓挨拶の時にみごとに泣いてくれました。私達はいいけど、緊張してる上司は話しにくかったみたいでしたので、ちょっと申し訳なかったです。
挨拶系では特に気を使ってください。それ以外ではおとなしくしてくれるようにすれば特に問題ないのでは?
確認するのは、オムツ交換できるところがあるか、ミルク作るときはどうするのか。ぐずったときどうすればよいか。ベビーカーで移動は可能か?
私の行った式場は特にベビー対策はない式場でした。
過去の人の話や担当に確認したところをきいて、オムツ→庭の片隅のベンチで、ミルク→スタッフに瓶渡してお湯いれてもらう※、授乳室は共同で地下まで移動、ベビーカーの移動→エレベーターは広い館内で1つだけ。(※厨房で料理したことありますがはっきりいって飲食の厨房なんてどこも不衛生ですよ。どんなに綺麗なホテルでも。汚いという意味ではなく食材を長時間扱う場所は細菌・雑菌たくさんです。高級ホテルでも食中毒出してるのが珍しくないですからね。そんな所のお湯…赤ちゃんには危険な気がしますよ。調理人が雑菌いっぱいの手で雑菌いっぱいの鍋で沸かしたお湯…。かといって前日沸かしたお湯を使うわけにいきませんよね。…ミルクどうしたらいいか、実際披露宴に出席した人に聞いたほうがいいですね。)
こんなカンジで不安でしたが、義姉はなんとかしてくれました。ミルクはお湯を水筒で持参したそうです。
あとは泊りの翌日機嫌悪くなりませんか?お気に入りのおもちゃや目新しいおもちゃも必要ですよね。

赤ちゃん連れって大変ですね。新郎新婦は子供のことなんてまるっきりわからないので対応しようがないですから、早めに自分達のほうからアレはどう?これはどう?ときいて対策とってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
姪っ子さんの経験、参考になりました。お湯の問題がありますね!あまり深く考えていませんでした。
また、ホテルの厨房が不衛生なんて・・・意外でした。
きちんと子供のための対策はとりつつ、新郎新婦の思い出の一日になるように配慮て出席したいと思います。

お礼日時:2008/02/05 10:48

マナー違反とは私も思いませんが…。


ただ、新郎新婦様に対しての配慮はお忘れなく。
お子様がぐずってしまった時の事を考えて、小さなおもちゃを持ったり、披露宴のスピーチなど、歓談以外の静かなタイミングでお子様が泣き出してしまったら、会場の外に出るとか…。

ちなみに、数年前まで結婚式場に勤務していましたが、お子様が出席されている披露宴は6、7割という感じでした。

逆に言えば、赤ちゃんがいらしゃる女性やご夫婦をご招待する場合は、お子様に出席して頂くかどうかは別として、招待する側が配慮してあげるべき事だと思います。
『お子さんはどうされますか?もし良かったら、ご一緒にいかがですか?』の一言があるべきだと思います。
披露宴は、『結婚するからお祝いしてね。』と言うものではなく、『結婚して二人でがんばって行きますから、これからもどうぞよろしくお願いします。』というもで、それに対して招待された側が、『本当におめでとう。どうぞお幸せに。』というものですから、赤ちゃんがいらっしゃる方をご招待しておいて、赤ちゃんNGと言うのは、失礼千万です。

ご友人の方の了解もありますし、ぜひお子様とご一緒にご友人のご結婚をお祝いしてあげて下さい。
ご友人の方だって、質問者様を夫婦そろってご招待したんですから、お子様がご一緒なのは覚悟の上だと思いますよ^^ (覚悟というのは変かもしれませんが、他に言葉が見つかりませんでした。)

ただ、他の回答者の方もおっしゃていらっしゃいますが、挙式の時だけは、お子様が泣き出してしまうと式の進行に差しさわりが出るかもしれませんので、式だけは質問者様か、旦那様がお子様を連れて外でお待ちになられた方がいいかもしれません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご意見、心強く読ませていただきました。
挙式は外で待つようにしたり、新郎新婦の思い出の一日になるように配慮しつつ、出席したいと思います。

お礼日時:2008/02/05 10:27

マナー違反とは違うと思いますよ。


主催される新郎・新婦が良いと言ってるのならいいのではないでしょうか?

私(女)も結婚式のとき、親戚の子供(新生児)さんがいました。
親戚の方に挙式中は外に出てるからと言われしまいましたが、
(挙式はトランペットなど音の大きな楽器が多い場所だったんです)
是非、参加して欲しかったのでこちらでベビーシッターを用意しました。
挙式中だけせいぜい30分ほどですかね。預かっていただきました。

もちろん、招待状には、赤ちゃんの名前も入れましたし。
披露宴では、赤ちゃん用の席も用意しましたよ~。

共通のご友人で、承諾も得ているのなら、全然マナー違反だとは思いませんよ。
マナー違反と言われるのは、呼ばれてもいないのに、連れて行ったうえに、
泣いたり、大騒ぎしたりする方のことですよ。

ご心配ならば、新婦様にもう一度だけ伺ってみたらいかがですか?
(恐らく、結婚式に思い入れがあるのは新婦様だと思うので)
もし泣いてしまった時に、挙式では一番後ろの席にしてもらい
すぐ外に出れるようにしたりと対処はいろいろありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出席する方向で考えているので、その場で迷惑にならないように、マナー違反と言われないように、十分気をつけて行動したいと思います。
新婦にも確認してみますね。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/31 20:45

ネットで読んだ内容は以下のような事ですか?


このサイトの相談でもあります。

夫婦二人だけを招待したのだが、「子供も一緒に出席します」と招待を受けた側から述べたので、まさか嫌だとは言えないので了承したとの事ですか?

それとも、ご夫婦とお子さんも是非いらして下さいとの、先にお子さんの事を気遣う言葉があったのでしょうか?

子供さんの事を最初に言い出した(表現した)のはどちらなのか
がポイントだと思います。

小さいお子さんがいるご夫婦を招待するならお子さんも是非との事だと思います。
どうなんでしょうね?
私も疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答にあるような内容をこのサイトで読みました。
先に言い出したのは、私たちの方ですね。
「結婚することになったので来てね」→「もちろん!子供もつれていっていいかな?」→「いいよ!」
というような流れで・・・

小さい子供がいる夫婦に、夫婦そろってきてほしいけど、子供は連れてこないで、というのは、私の結婚式のときには考えもしなかったですが、実際そのような質問もあるんですよね。

お礼日時:2008/01/31 20:05

マナー違反ではありませんよ。


ご友人の披露宴にどこまでの出席者を呼ばれるのかは、ご友人が決められる事です。
ご友人の快諾を得ているのであれば、何の問題があるのでしょうか?

確かに急にぐずったりする事もありますので、出入り口の近くのテーブル席にしてもらうとか、機嫌を損ねたら直ぐに退席するように注意する必要は有りますが、マナー違反とは思いません。

御めでたい席ですので、老若男女を問わずに参加してあげる事が本当のお祝い事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
友人の快諾を受けた、といっても、「社交辞令がわからないで子連れで来る」というような意見をネットで見たので、落ち込んでいたところでした。
このようにご回答いただいてほっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!