dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取引先から「祝電依頼」のメールが届きました。
それなりに取引のある相手さんですので、当社としても祝電はしようと思うのですが、
取り急ぎ「祝電依頼」のメールにはどのような返信メールが良いのでしょうか?

『喜んで祝電させていただきます・・・』ってのも変かなぁと思いまして・・・。

A 回答 (3件)

用件は、端的に。

但し、祝電の言葉と重ならないメールが良いと思います。

○○株式会社御中
      ○○様

暑さ厳しき折がら、御社様に於かれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
当日、祝電を贈らせていただきますので、今後共宜しくお願いを申しあげます。

というような内容では如何でしょうか?
    • good
    • 1

 祝電の内容についてどんなことを言ってきているのでしょうか。



 それに合わせて考えればよろしいかと思いますよ。

-----
 ○○会様

 創立60周年 誠におめでとうございます。

 お知らせいただくまで気づかず、大変失礼を致しました。

 祝電の件、よろこんでお送りさせて頂きますが、

 そのほかにもお手伝いできることがございましたら、遠慮なくお知らせくださいませ。

 末筆ながら、貴会益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
-----

 まあ、「手伝います」と書いたから「じゃあ手伝って」とは言わないのが、日本風ですが、言いそうな取引先なら書かないほうがいいカモです。

 「それなりに」取引がある程度ですので、あまりへりくだった言い方は避けてみました。

 最後のところは「ご盛会」とかね。
  
    • good
    • 0

ご依頼頂きました祝電の件承りました


以下ゴニョゴニョ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!