
Word2003を使って論文を作成しております。
次の様な箇条書きと段落番号にしたいのですが
第1章 はじめに
1.1 背景
1.2 目的
第2章 原理
2.1 ○○法則
…
付録A 評価条件
A.1 評価条件1
付録B プログラム
B.1 プログラム1
B.2 プログラム2
どうしても
付録Bの所が
付録B プログラム
A.2 プログラム1
A.3 プログラム2
付録Aのレベル1を継承して連番を振ってしまうのですが、対策方法はありませんでしょうか?
付録のレベル2の所は”見だし2”のスタイルを基に作成しております。
お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[箇条書きと段落番号]→[アウトライン]タブでのアウトラインの機能を
使っているならば、見出しと関連付けると作業が楽なのですが、付録の
アウトラインを章立ての本文と同じ見出しにするのはお勧めしません。
理由としては、最終的に見出しを元に目次を作成するときに面倒だから
です。
付録のアウトラインを、使用していない下位レベルの見出しと関連付け
をして、段落番号もレベルの指定で行います。
今回のトラブルについては、上記の設定をすればおそらく解決できると
思います。
設定方法
[箇条書きと段落番号]→[アウトライン]タブからリストから似たものを
選択して[変更]ボタンを押します。
本文の章立ては[レベル1 ]を「第1章」の形式にして、[レベル2 ~3 ]を
前のレベルと関連付けた「1.1」と「1.1.1」の形式にします。
このときの見出しスタイルとの関連付けは見出し1~3にしておきます。
[レベル4 ~5 ]はレベル予備として使用しないでおき、[レベル6 ]へと
「付録A」の形式を設定します。
このとき[オプション]にて、[レベルと関連づける見出しスタイル]へと
[見出し6 ]を指定します。
[レベル7 ]に「A.1」の形式にします。
このときも[オプション]にて、[レベルと関連づける見出しスタイル]へ
と[見出し7 ]を指定し、[連番を付けるレベルを指定する]にチェックを
付けて[レベル6 ]を指定します。
これで各見出しに関連した見出しスタイルを設定しておけば、目次など
でも目次スタイルを設定しやすくなります。
それぞれのスタイルを設定する面倒はありますが、見出しと関連付けが
されることで、論文の作成中はアウトライン表示での作業をすれば楽に
設定ができると思います。どうしても独自のスタイルを使用したい場合
には目次登録フィールドを使ってスタイル登録したものにレベルの指定
をする方法もありますが、簡単なのは既定の見出しスタイルを活用した
方法だと思っています。
Word2003ならば、特定の見出しが付いた段落でインデントとかを設定し、
スタイルが決まったら[スタイルと書式]でその見出しに対してVの形の
ボタンから[選択箇所と一致するように更新する]で変更すれば簡単だと
思います。
No.1
- 回答日時:
「書式」→「箇条書きと段落番号」→「アウトライン」タブの「変更」ボタンを押します。
「レベル」と「番号書式」を確認して、「開始番号」を「1」に設定してみてください。
早速の回答ありがとうございます。
「開始番号」を「1」に設定すると次の様になってしまいます。
付録B プログラム
A.1 プログラム1
A.2 プログラム2
レベル1の「付録B」を継承してくれません。
また、「自動で番号を振る」を行うと次の様に戻ってしまいます。
付録B プログラム
A.2 プログラム1
A.3 プログラム2
何か確認する所は、あるのでしょうか?
よろしくご指導お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- ノートパソコン ソフトアンインストール残存ファイル 3 2022/09/13 18:15
- C言語・C++・C# c言語 1 2022/11/09 13:05
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/11/09 13:27
- Windows 10 このWindowsUpdateの失敗メッセージは何を物語るか? 5 2023/07/17 11:49
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- 数学 至急!研究の統計について 6 2023/07/12 00:38
- C言語・C++・C# チャットGPT 4について質問があります。 画像のような3つの種類がありますが、それぞれ何が違うので 1 2023/04/29 03:12
- 政治 マイナンバーのトラブル、人為的ミスが大半と言う事は、マイナンバーが必要だと言う事ですよね? 8 2023/06/22 15:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordでこのような三角が出てく...
-
目次設定時のナビゲーションウ...
-
ワードで目次に戻るリンクを作...
-
ワードの目次の一部を削除したい
-
ワード2007目次で見出し1にペ...
-
大至急! Word 2010 目次エラー...
-
word2000の目次で不要な文字を...
-
WORDの目次で、指定した文字だ...
-
PDFファイルのリンクで元のファ...
-
Word文書を開いた時の見出しレ...
-
TeXでの目次作成についてお聞き...
-
Wordで見出しをある範囲だけ一...
-
見出し2 以降が設定できない
-
ワードに「URL」を貼り付けると...
-
印刷用紙の中央に点線をいれた...
-
WORD ある縦線が消せない
-
スケッチスタイルの有効化
-
エクセルで薄く透ける文字を入...
-
セルの書式設定のフォントやサ...
-
ワードで棒線が直接文章に入る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wordでこのような三角が出てく...
-
ワードで目次に戻るリンクを作...
-
ワードの目次の一部を削除したい
-
目次設定時のナビゲーションウ...
-
スタイルの適用カ所を知るには...
-
ワードで日/英/中文の目次を...
-
WORD2007の目次に本文が表示さ...
-
PDFファイルのリンクで元のファ...
-
ワード2007目次で見出し1にペ...
-
word (1)にするとスタイルの設...
-
Word:複数文書の目次作成(フィ...
-
Word文書を開いた時の見出しレ...
-
大至急! Word 2010 目次エラー...
-
1つの文書内に2つの目次(wor...
-
word2000の目次で不要な文字を...
-
ワードで独自のアウトラインを...
-
Word97見出しの設定方法について
-
NanaTreeで目次は作れますか??
-
PDF しおり 外部データから取...
-
TeXでの目次作成についてお聞き...
おすすめ情報