重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、ご隠居さんを見かけなくなりましたが。

皆さんの周りには、ご隠居さんは居られますか。

ところで、ご隠居さんというと、男性のイメージですが、
女性の場合、ご隠居さんとは言わないですね、なんと呼べばよいのか?

私もいつか「憧れの隠居生活」を夢見ていましたが、先は長いようです。

ご隠居さんに関して、皆さんはどんなイメージをお持ちですか。

おかしなアンケートですが、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

隠居とは家督を他の人に譲って引退した人を呼ぶのであって、一般的に女性には当てはまらないことばです。



隠居制度は今は民法で廃止されていると思います。

だから見かけないのでは?

単に悠々自適の生活を送っている人はたくさんいますが、自由人とでも呼ぶべきなのでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
羨ましい人が沢山いるのですね。
私の場合は、自由人という呼び方より、ご隠居さんに憧れてしまう。

どうも、雰囲気が荒れているので、今回は退散いたします。

お礼日時:2008/03/08 17:20

先回のご質問は早々に締め切ってしまわれる回答をしてしまって、


ごめんなさい。

夫婦で共白髪まで長命・身代も子に譲って、
その家のご意見番として君臨している御隠居さん御夫婦・・
御隠居部屋があって、3世代4世代が同居。
落語に出てくる御隠居さん・・知恵があって人情があって、
お金持ち。
水戸光圀・・。御老公・御隠居。
年齢を重ねただけではそう呼ばれないと思っていますので、
そう呼ばれるには、やはり、大変な事ですね。
良い響きで、私は好きです。
片方しか存命していない時は、
あのご隠居じいさん御隠居ばあさんと呼んでいました。

と言うわけでその御隠居と言うレールには乗れない私、
晴耕雨読なんてシャレた生活は望みませんが、
まだ年齢や家族が自立しているか、
譲る物があるかなどは反則気味ですが、
悠々自適はハイもう実践しています。

大政所(おおまんどころ)と揶揄して呼んでいます。
大きな声ではいえませんが、皇太后・・平伏・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
先回も回答を頂き、感謝しています、お気になさらず。

御隠居ばあさん、という呼び方があったんですか、成るほど。
すでに、悠々自適とか、羨ましいですね。
大政所もなかなか味わいがあってよいですね。

それにしても、アンケートのカテだけなのか、大荒れですね。
荒れると、そういえば学校が休みになったんだと、気が付きます。
早く落ち着いてほしいですね。

お礼日時:2008/03/08 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!