重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文になり読みづらいかもしれませんが、よいアドバイスをお願いします。
主人は長男で、7つ上の姉・2つ下の弟がいます。
当然結婚するときは同居と決まっていましたので、昨年主人の実家の敷地内に家を新築し結婚と同時に敷地内同居が始まりました。
同居とはいえ、世帯は完全に分かれているため嫁姑の関係は良いほうだと思います。
しかしながら現在、義姉の態度に悩まされています。
義姉は×1で幼稚園・2歳の子供が二人おり、毎週金曜日の晩に実家に戻ってきて土日を過ごしていきます。
さらに、実家の敷地内にある物置小屋に自分の夏冬用の洋服をそのまま放置し、ご丁寧に衣替えの時期には入替えをしています。
帰ってきたときはもちろん義父母の家に泊まるので、まだいいのですが、どうしても我慢できない点があります。
・私達の持ち物を勝手に使用し、義姉の子が気に入ったものは持って帰ってしまう
・子供達が私達の家(新居の方)に朝から晩まで居ても全然気にせず、さらに「面倒を見てくれる人が居るときに休まないと」と寝ていたり自分の買い物に出かけてしまう。おかげで私は買い物にも行けないし掃除も出来ません(私達は共働きなので土日は掃除をしたり結構忙しいのです)
・自分の家で不要になったものを実家の物置小屋にしまう(大物から小物まで全て)ので、全然物置が片付きません
・土日は私達夫婦と義父母でご飯を食べることになっていますが、手伝いはおろか材料代すら出してくれません(うちと義父母は折半しています)
以上の4点ですが、角を立てずにやめてもらうにはどうしたらよいでしょうか。だんだんストレスになって爆発してしまいそうです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

ご主人が動いてくれないとのこと、もう半ばあきらめモードですね(;_;)



"義母を味方につける"これしかないと思います。
これは義母とEVIANさんの信頼関係がどこまで築けているかにもかかわってきますが、義母とその悩みを共有するのです。子供をおいて義姉が出かけてしまったら義母のところに行って
「またお義姉さん、出かけちゃいましたよぉ」
とちょっと愚痴の一つや二つこぼしていっしょに義母にも見てもらいましょうよ。

物置が片付かないというのも、物置をある程度仕切ってしまって自分たちのスペースと義姉のスペースに「強制的に」分けてしまってはどうですか?そういうスペースのある物置ではないのでしょうか??

それでもストレスに押しつぶされそうになったらご主人にもう義姉の態度に我慢できないからここを出て行くことも考えている、ということを伝え、ご主人に本気モードで戦ってもらうしかないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母を味方につける。
これはいいですね。以前義父が「いつまであれ(義姉)は買い物してるんだ。子供を放っておいて」と言っていた時に私は「そうですね~」と同意をした事があり、その時に自分の考えが間違っているわけではないと力強く思ったことがあります。
これからは義母に愚痴の一つや二つこぼしてみます。

庭の端に大きい小屋がありそれが物置となっています。
スペース的には問題はないのですが、やっぱり強制的に分けるのは気が引けてしまいます。

愚痴を義母に聞いてもらいながらストレスと戦っていきたいと思います。

お礼日時:2002/10/22 20:33

#3です。

状況がわかってきたので改めて書き込みます。

そこまでご両親・ご主人ともに理解を示してくださっているのなら、物置には鍵をかけてしまう、家にはお姉さんの子供達には入らないでくれと言う(子供達に罪はないのでかわいそうですが)、自分達の持ち物は自分達の家におき、外出の時は鍵をかける・・・など、してみたらいかがでしょうか。これはお姉さんと直接接しなくていい方法です。料理の材料費は・・・お母さんが何か言わないのならこれは無理でしょうね。でもお母さまが気を遣ってその分出してくれてもいいような気がしますけど。

ただ、家族であるご主人やご両親がそういう(もっと今以上に断固とした)態度を取れないのであれば、嫁であるEVIANさんがそれ以上何かしていいものかどうか、私個人としては疑問に思います。結婚生活に破れて実家に戻ったお姉さんに同情の気持ちもあって、身内としては強くは言えないのかもしれないですしね。

お姉さんが再婚されて実家から再び離れてくれるのを祈るよりないかもしれませんね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

鍵をかけたり子供に言ったりするのは間接的に伝えるには良いかもしれません。材料費は諦めるしかないですね。

確かに肉親を差し置いて私がするものなんだかいやな気持ちもします。
まるで私一人が強行に追い出しにかかっているような感じです。
このままでは鬼嫁になってしまいそうですので、しばらく様子を見たいと思います。

お礼日時:2002/10/22 20:23

他の方も書かれてますが、まずは、ご主人に動いてもらわないと話は先へ進みません。

ご主人から義姉様へ直接「言えない」ようなら、いったん義母様(義父様)へ話してもらいましょう。そして、義姉様へは、義母(義父)様から諭していただくのが良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の回答者の方の御礼にも書きましたが主人も言うことはいいました(強気ではないですが)、義母も諭してくれました、が、一向に改善へは進まないのでとても困っています。
肉親が言ってもダメならば他人のしかも嫁の立場の私がいっても無理だとは思いますが、なんとか上手い方法で解決に進みたいと思ったのです。

でもやっぱり肉親が言ってダメならダメそうですね(涙)

お礼日時:2002/10/22 16:32

こんにちは。

ご主人とご両親がどう思っていらっしゃるのか、またどういうリアクションをとっていらっしゃるのかが全く何も書いてありませんが・・・。

厳しいことを言うようですが、嫁に行った身・・・。しかも両親の敷地に住んでいるとなると、ご主人やご両親がそのお義姉さんのいろいろなことをEVIANさん同様よく思っていないのなら話はわかるのですが、特に気にしている様子もないのなら、嫁の立場ではお義姉さんに何か言うのは難しいだろうと思います。(持ち物を持って帰ってしまったりするのは困りますけどねぇ。)

まずはご主人かご両親に話し、状況をわかってもらった上で、「ご主人かご両親のどちらかから」お義姉さんに話してもらうのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義母も離婚したとはいえ、今は私達が住んでいる、両親の面倒は(実際には元気なのでなにもしてはいませんが)私達夫婦が見る、のでここを自分の家だと思ってはいけないと言ってくれたらしいのですが、一向に変わらないと嘆いていました。

敷地内に住むにあたっては、義姉・義弟に「両親の面倒は自分達が責任を持ってみること」「実家の敷地に家を建てさせてもらう代わりに両親の遺産・他にある土地は全て義姉・義弟に相続させること」を約束してあります(証書も作成しました)。

他の方の御礼にも書きましたが、義姉は自分が一番偉い的な考え方をする人なので、義父母から言っても無理なようです。

お礼日時:2002/10/22 16:24

だんなはなんて言ってますか?



実家への不満は、旦那に言わせるべきでしょう!

旦那が何もしてくれなければ、別居あるいは離婚ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#1の方への御礼にも書きましたが、主人は半ば諦めモードです。
もっとガツンといってくれればよいのですがどうもうまくいきません。
もともと義姉は強気で「私が家族で一番偉い」ような振る舞いをしているので、例え主人が強気に出たとしても2倍3倍になって言われておしまいになるのが目に見えています。そんな主人を見ると逆に可哀相になってしまいます。

お礼日時:2002/10/22 16:13

ご主人に文句を言ってもらうしかないと思います。


それ以外に解決方法はないんではないでしょうかね。
ご主人がもしも「そんなことは言えない」とか、「別にいいじゃないか」とかいう意見だとしたら、もうあきらめるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
主人は自分の姉ということ、さらに年が離れていることもあり、基本的には「言えない」派ですが、さすがに物を持っていってしまったときにはやめるようにいいました。
が、しかし暖簾に腕押し状態で半ばあきらめたような感じです。
もっと強く言ってくれればよいのですが...(涙)

お礼日時:2002/10/22 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!