重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび単体デジタルチューナーを接続してデジタルBSを録画しています。ところが友人に貸し出すと再生できないのです。メーカーに問い合わせたら、デジタル放送で使っているCPRM方式の何とかがソースの中に入ってしまうので、CPRM対応の再生機でしか見れないとの事でした。

CPRMとは何ですか?
CPRM対応機はあまり一般的ではないのですか?
時代の流れとしてはどうなのですか?

以上お答え下さい。

A 回答 (2件)

デジタル放送は基本的にコピーできませんが、CPRM対応というのは要するにコピーワンスの仕組みに対応したディスクや製品のことだと思って下さい。



この1年、2年に発売された国内大手メーカーのレコーダーやプレーヤーなら多くのものは再生できますが、古い製品、無名メーカーの安い製品、1、2年以上の前のPCなどでは対応していないでしょう。

>CPRM対応機はあまり一般的ではないのですか?
>時代の流れとしてはどうなのですか?

現時点では一般的です。失礼ながら「CPRM」はデジタル放送を録画する時の常識的用語と言ってもいいかも知れません。
流れとしては今後も当然対応機種が増えるでしょうし、さらにダビング10対応のものも増えるでしょう。
毎月新製品に関する雑誌がコンビニや書店で何種類も販売されています。いくつかご覧になれば時代の流れが判ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い間アナログ人生を送ってきました。これからはデジタル技術の恩恵を受けて人生を楽しみます。ご回答とても助かりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2008/04/06 20:48

>CPRMとは何ですか?


掻い摘んで言えば、デジタル放送録画に
必要不可欠です。
詳細は「CPRM」で検索をかければ
数多く調べられます。

>CPRM対応機はあまり一般的ではないのですか?
PC等に搭載されているソフト(DVD)は
未対応が多いですが、市販のプレーヤー、レコーダーは
概ね対応しつつあります。勿論、メディア(ディスク)も
その限りです。

>時代の流れとしてはどうなのですか?
「コピーワンス」とか「コピー10」で
この件も検索して下さい。
今、渦中の話題です。

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解かりやすいご回答で助かりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2008/04/06 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!