重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

きょうすっごい頭に来ることがありました。
赤羽の某ゲームセンターのUFOクジで4000円近くかけて
40個クジを取れたところ全てハズレでした。
特賞、プラチナ賞などかなり豪華な景品もありますが、
2~4等まではほとんど普通の100円プライズで
設定のわりと甘いところなら少なくとも400円ぐらいではとれるようなものでした。
私は特賞など全く期待していませんでしたが、一個ぐらいあたりクジがあたっても
いいものではないかと思いました。
そこでどれぐらいあたりの率が入っているか聞いてみたところ、『答えられない』とのこと。こっちはかなり損しているのに、店員の態度に頭にきました。

ここにはハズレ20枚で
(たった)500円の市販品と交換するということができましたが
私からしてみれば、ハズレ(500円の市販品)のために
空クジを20枚ためさせるのが魂胆みたいで
余計に不快でした。

大体40個に一個もあたりなしということは、割合的に相当低いと思います。
このような極悪設定のあたり率を作っているようなところは
処罰されないのでしょうか?

『運が悪い』といってもちゃんと混ぜないほうが悪いと思いますし、
私はいろんなところから取りました。

こういうことの文句はどこに言えばいいのでしょうか?
だいたい明らかに原価800円を超えるような物をプライズにすること自体、
違法なんじゃないんですか?

ゲームセンターの店員さんでもいいのですが
あたりくじの割合についても教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

まだ締め切られていないようなので、再回答いたします。



AOUに加盟していない店は原価800円を守る義務がありません。
加盟していたとしても、違法ではありませんし、風営法とは全く関係がありません(確認しました)。
加盟しているかどうかはAOUのマークが入ったA4判横サイズのステッカーを掲示しています。また、AOUのサイトからも確認できます。

引っかかる可能性があるのは、やはり「くじ」を入れていることです。

一般的に800円ものであれば、景品をひとつ払い出されるまでに、平均して2000円以上使わせることができれば採算ラインクリアです。(関係者談)

ゆえに、p/o率は10%以下にすることがほとんどで、9%でも採算が取れるんです。
クレーン物の店による設定は出来ません。せいぜいアームの中のばねを伸ばして、ゆるくすることくらいです。※伸びたら戻りません。
クレーン以外でP/O率を設定できる台でも、10%以上の設定は大概できません。(仕様により)
個々の台によって入れる景品が違いますし、原価も異なるので、一概にP/O率を出すことは出来ません。取らせる景品、取りにくくする景品とあり、それぞれによってツメの形状やアームの大きさ、床の高さ、景品の置き方などがありますから、台ごとによるP/O率は出せないといったほうが正解でしょう。(よって、景品ごとのP/O率は出せます。)

 しかし、当たりくじの割合については、既製品のくじでも各等級別に必要なだけ購入することが出来ますから割合についてはその店の店員以外知ることは出来ないでしょう。

景品の取れる店は繁盛しますし、店も明るいつくりです。(薄利多売な感じです)
こういう店はいずれ廃れていくというのが私の持論で、現につぶれた店、廃れきって細々とやっている店、より売上が伸びた店を数多く知っています。
特に照明が暗い店、アームが伸びきってる店は客付きが悪いです。

あなたにも「店を選ぶ権利」があるのですから、その店には行かないことです。
そういう店は客の手で潰してやりましょう。
    • good
    • 3

私がよく行くゲーセンにも、そのテのゲームが置いてあります。


私は自分で結構プライズが上手いほうだと思っているのですが、
このゲームにはまず手を出そうと思いません。
基本的に、こういった形式のプライズは運だと思うんですよね。
確かにクジを取るところまではテクニックも必要なんでしょうが、
開けたクジが当たりかハズレかは店側の設定に完全に左右されてしまうわけですから。

私がよく行くその店は、かなり良心的なところだと思いますが、
その店では、当たりのクジと思われる束を下に敷き、
その上からハズレとおもわれるクジを重ねていました。
だから、クジが少なくなってきて、
店員が補充に引っ込んだところでやってみたところ、
2回やって1回当たりクジをとることができました。

ところで、プライズは景品は800円までなんですか?
そのゲーセンでは、プライズ専用景品以外にも、
市販のものも入っているのですが、
裏に思いきり『980円』とか『1980円』とか書いてあったりしますが。
    • good
    • 0

>払い出し率っていうのは、絶対とれないときがあるってことですか?



いや、1%でもゲットする上手なお客さんはいます。
払い出し率っていうのは いわゆる「単なる過去のデータ」です。

野球の打率とか みたいなもんで、3割の打者って、過去に10回 打席に立って、3回 打ってるという過去の結果じゃないですか。 

プライズも同じで、5%の台なら、過去に20回プレイされて、1回ゲットされたという過去の結果ですね。

だから、次のプレイでゲットされるかどうかは誰にも分かりませんよね。

でも、そのデータから そのUFOキャッチャーが お客さんにとって簡単か?難しいか?は店員には分かるんです。

だから店員が、
「あ。この台は15%もでてるなぁ」、「じゃあちょっと握力弱めよう」
と設定し直したり、、
「あ。この台はたった1%だ。」 「じゃあちょっと握力強くしよう」
と設定し直したりするわけです。

ようするに、「お客さんに遊んでもらった回数」と「持っていかれた景品」を計算してみて、結果として、その数値が出るわけです。
店員が設定をいじるのも、"結果的"に適度な払い出し率になるようにする為です。

その適度っていうのが一体、何%のことなのか? 
お店によっては3%だったり、5%だったり 10%だったりするんです。
だから ちゃんとお店を選びましょう。・ということです。
    • good
    • 0

お店にとって、もしくは台ごとに、それぞれ目標とするpo率(払い出し率ね)があるわけでして、それを正確に設定することはできませんが、「結果的にそうなるように」いろいろお店も調整します。



ばねの件ですが、これは確実に数段階のばねが存在します。ゆるくしたら戻らないので、伸ばしたりはせずに、数種類のばねを用意して、ばねを交換します。ばねとなる針金の太さが重要です。太いバネほど強力な握力を持ちます。
仮にばねが5種類あったとしたら、単純に考えても、5×5で25通りの握力ですよね。その上、ツメやアームや景品の位置・高さや並べ方などなど、、これらを駆使して、目標とするpo率に近づけようと設定します。ある意味 職人芸です。

機種によってはアームの付け根に針金がチラッと見えるものがありますよ。それはバネの一部分です。太さを確認ですな。

しかし、クレーンマシンを製造しているメーカーによって異なります。
#10さんのおっしゃるようにメーカーによっては握力設定できないものもあるのかもしれません。

アームが伸びきっていないと取らない景品や、握力弱いほうが取れやすい景品など様々なんで、一概には言えないですけどね。

#10さんの>それぞれによってツメの形状やアームの大きさ、床の高さ、景品の置き方などがありますから、台ごとによるP/O率は出せないといったほうが正解でしょう。(よって、景品ごとのP/O率は出せます。)

…様々な要因(ツメの形状やアームの大きさ…)もひっくるめてPO出します。優良店ではね。お客さんにサービスしなきゃいけないし、売上も非常に気になる。その狭間で血まなこなんですわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、お返事どうもありがとうございました。
えっと、なんとなくわかってきたんですが、
払い出し率っていうのは、絶対とれないときがあるってことですか?
それだけイマイチよく分からなかったんですけど。

お礼日時:2002/11/26 18:04

原価800円というのは、法によるものではなく、


全日本アミューズメント施設営業者協会連合(AOU)の取り決めによるもので、
法的拘束力はなかったはずです。

逆に、くじ等を入れることが法的に問題があったと思います。
    • good
    • 0

#6さんの言われている当たり率が正しいとした場合、40回やって1回も当たりがでない確率を求めてみました。



当たりが5%の場合・・・12.9%(約8回に1回)
当たりが2.5%・・・36.3%(約3回に1回)
当たりが1%・・・66.9%(約3回に2回)

確率でいくとよくあることですね^^;

>ゲーセン全体の売上のほとんどをクレーン機などのプライズマシンが稼ぐからです。

非常に納得できますね。

この回答への補足

ごめんなさい、回答ありがたいですがよく計算方法がわかりません。
それはクジを100円で1回引いた計算ですか?
クジをとるのも腕だと思うんですが、その払い出し率は計算にいれていらっしゃるのでしょうか。

補足日時:2002/10/31 12:21
    • good
    • 0

こんにちは。



直接の回答ではないのですが………。

#原価800円の謎
確かにこれは定められた金額です。
でも、これはSUPER800(?)っていう機種からではないでしょうか?
1回200円で最高原価800円の商品が“取れる”やつですよね?
それ以上の原価が予測される商品って、必ず“交換”じゃないでしょうか?
パチンコ屋も現金換金は違法ですよね?
だから、景品に交換するんです。景品の中でも栞とかもありますよね?
この栞は各市町村の福祉事業団が買いとってくれます。小屋のオバちゃんね。
今回の原価超の景品は当たりクジとの交換だし、交換するしないも個人です。

店員の確立についての無回答も正しいです。
BTもパチスロしますが、設定云々は別にして確立は350分の1程度です。
でも、1000回も2000回も回したりする人も台もあります。
だからと言って、店員に文句を言う人もいません。
「文句があるならやるな」でしょう。
あくまで、自分の意思で投資した“ゲーム”です。

最後に………全部のクジを取って全く当たりがないのはアレですが………。

この回答への補足

こんにちは、回答ありがとうございます。
パチスロしたことがないのでなんともいえませんが
あくまで、自分の意思で投資した“ゲーム”です。 といえるのは
実際にどれぐらい取れるか把握できる場合じゃないですか?
パチスロでもわりとそういうのって分かるじゃないですか。
調べれば分かります。

UFOキャッチャーであればバネの強さや置き方、アームの種類などで
取れるか取れないかわかりますが、クジは取れても当たり率がどれぐらいあるかわからないのでどこら辺で見極めていいのか分かりません。

UFOキャッチャーもパチスロ(知りませんが)も全て腕ですが
UFOクジの場合は腕の他に店員の決めた払い出し率が関係してきます。
2重にあるわけです。
そこのUFOクジっていうのは
『腕が悪いわけでは全くないのにお金をかけても100円プライズの景品すらもらえない』
んです。

つまりは、
『重心を見極めて実力でとるUFOキャッチャー』の性質というより、
『UFOキャッチャーを使ってただ単にクジしてる』
(景品は特賞以外普通の景品使って、UFOキャッチャーの他の台より払い出し率は福引なみに低い)
ということになりますよね。

少なくとも100円プライズに2000円わかっててホイホイかける人なんて、
いるんでしょうか。いるとしても相当少ないと思います。

『ある程度なら損してもあたりを出したい』が私の意志です。
『ほとんどがハズレのゲーム』に
投資するつもりなんてサラサラないです。

クジもざっと500枚近くはあるので絶対にとりきれません。

『文句があるならやるな』というより
『文句がある。今後一切やらないから金返せ』って気分です。
返してくれるわけないですが。

補足日時:2002/10/31 11:50
    • good
    • 0

#5です。



風営法に法れば、そのクジをゲットした時点で、あなたは景品を得たことになります。
でも、それを「当たり」として○等の景品と交換することは一応、風営法違反ですが、そんなのはどこのゲーセンもやってることです。

仮に原価800円以上がNGだとしても、風営法なんてそーゆーユルユルな法律なんで、なんとも。。

あたり率の件ですが、クレーンもクジもお店が商売をして、利益を出さなければいけませんから、必ず当たり率は設定されています。
sirokumadarumaさんはクレーンゲームお得意ですか? クレーンゲームの払い出し率はいわゆる(セガ、タイトー、ナムコなどの)「大手直営店」でも、平均5%くらいです。理論的には100回やって5個ゲット。
この数字をどう思われますか?難しそうですか?
実は5%という数字は、普通よりもちょっとだけ簡単な台の数字です。

個人的な印象だと「景品が採りにくいゲーセン」はおそらく全台2、3%以下のような気がします。「悪質なゲーセン」は1%以下かな。

つまりクレーンだけでなくゲーセンの景品の払い出し率なんてそんなもんなんです。
ちなみに「あたり率」は僕が店員でも答えません。ネタバレっていうこともあるんですが、なにより、もし「サービスして9%です!」って言っても、お客さんは「それってサービスしてんの?」って絶対思うから。(9%は簡単ですよ。ハッキリ言って。でもお客さんはそうは思わないでしょう)

普通のちゃんとした大手直営ゲーセンはそのようなクジ台を作らないですよね。
僕なんか、そーゆークジ台がある時点で、「この店ダメだ」って思います(笑)

もちろん大手のゲーセンも「クジ」を余った景品を処分するために イベントに絡めてよくやりますが、「クジ台」じゃないですし、「ハズレなし」じゃないですか?

文句、苦情はゲーセンに言っても意味無いです。
それよりもそんなゲーセンに行かないほうがよっぽど経営者には効きます(笑)ゲーセン全体の売上のほとんどをクレーン機などのプライズマシンが稼ぐからです。

あと、直営って以外に少ないです。。。「セガ」って名前ついてても 直営じゃないことなんてよくあります。
赤羽付近なら 新宿のタイトー(タカシマヤ側の)なんていいんじゃないでしょうか。おおきいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、回答ありがとうございます。
クレーンゲームはほぼ2日に一回ぐらいはやってます。
毎日ぐらいかも?下手なほうではないとおもいます。
ハシゴもしょっちゅうです。

一応自分の一番行くところは池袋東口ですが、乗り換えが新宿なので
新宿のTAITO(南口すぐのパチンコ屋周辺)も行きます。
チェーン店でマニュアルが厳しいようですので
特別台がとりやすいとは思いませんが、
あそこの店員さんの態度はとても親切で顔なじみです。

ハズレ無しクジをやるところは池袋のあそこですか?
良心的ですのでかなり行きます。

私がひいた今回のくじ、
40回引いて私は一回もあたりませんでしたが
1回あたったと計算しても2.5%ですよね。
30回に1回あたったとしても、3.3%
50回に1回なら2%ですか・・・
でも、これは100円で一回取れた場合の計算で
下手な人は全然取れないわけですから、確率はもっと低いんじゃないんですか。

知ってたら絶対引く気ないです。
自分がUFOでとるとしたらその10倍ぐらいの率ではとってます。
(基本的にUFOに関しては取れない台と取れる台を見極められるので)

どうでもいい100円プライズすらあたらないところに、
絶対お金かける気なんてもうないです。
みなさんの助言どおり、絶対行く気ありません。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/31 11:47

あー。

そーいや、赤羽はどこも評判わるいっすよ。

違法…というのは風営法のことですね。風営法にも「第○種」などいろいろあります。ただプライズの原価に制限があるってのははじめて聞きました。 それについてはちょっと分かんないですね。

そのUFOクジ…っていうのがどーゆーものかわかんないんですが、クレーンゲームの中にクジが入ってて、それをクレーンで獲得して、それからクジが当たりか否か確認する…っていうモノでしょうか?

もし、そうならこのクジは厳密には風営法違反です。風営法では、ゲームで獲得したモノ(この場合はクジそのもの)が景品となります。すなわち、ゲットした何かを別のモノに交換することはNGです。

まぁ、いろんなお店でクレーン機のなかにカプセルとか入れて、中のクジが当たれば何かと交換!…ってよく見かけますよね。あーゆーのは全部ご法度です。ホントはね。

もうちょっと払い出し率とかにもお答えしたいんですが、なにしろ、そのクジがイマイチどーゆーものなのか分かりません。

・ハズレ一枚ではなんにも貰えないんですか?
・クレーンの中にクジがあって、それを採る…って感じのクジですか?
・40個クジをゲットできたそうですが、一回のチャレンジでクジをゲットできないときもありますか? また、一回で複数のクジをゲットすることは可能でしたか?
・4000円ほど使われたそうですが、一回のチャレンジはいくらですか?100円?

補足いただけたら幸いです。

この回答への補足

こんにちは、回答ありがとうございます。
ハズレ一枚では何ももらえません。

クレーンの中にクジがあり、それをとるやり方になります。
その中に4等、とかハズレとか書いてあるみたいです。

一回のクジでゲットできないときももちろんたくさんありますが、
一回で2個とれることはまぁまぁあり、
多いときで3個とれたことは確かにありました。

一回のチャレンジは100円です。200円で3回でもできました。

補足日時:2002/10/30 09:57
    • good
    • 0

どうして原価800円を超えるようなものがプライズだと違法なんでしょうか?



私は、いろんなゲームセンターを行ったことがありますが、けっこう高価なものが
おいてあるところが多かったですよ。
ゲーム機とか。

くじのやつは、そこにそのあたりくじが 一枚程度しか入ってないつもりで
やってます。
一枚もなかったら、ひどいですけどね。
しかし 4等とか5等とかもうちょっと入れとけば いいんですよね。
とりすぎて なくなったのかな?

ゲームセンターは たくさんあります。
同じプライズでも、とりやすいお店もあるので、あんまり一店にこだわらず
さっさと違う店に行って、とりやすそな店をひいきにしたらいいですよ。

この回答への補足

こんにちは、回答ありがとうございます。
一応クレーンゲームのプライズの原価は
800円までという決まりが合ったと思います。

ルーレットなどのほかのゲームなんかは知りませんが。

1等~4等はそこでは一枚当たれば一枚入れているという風に
いつも補充しているみたいです。
だから景品切れということはないです。

それにしても本当にゲームセンターっていろんなところがありますよね。
サービスの悪いところにはいかないほうがいいんでしょうね。
お金を寄付させる募金箱みたいなところもあれば、
100円で何個も取らせてくれるところもありますからね。

不透明なクジなんて(特にそこのクジは)もう絶対やりたくないです。

補足日時:2002/10/30 10:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!