
お世話になります。早速質問させていただきます。
現在Windows2003サーバの勉強をしてるのですが、机上の勉強ではどうしてもイメージできない部分があり質問させていただきます。
DHCPサーバの設定にて、
(1)スコープ[192.168.1.100] TEST_SCOPE1
(2)スコープ[192.168.2.100] TEST_SCOPE2
と、異なるサブネットのスコープを2つ設定したとします。
上記の状態で、あるクライアントからDHCP要求を受けた場合には、
当然(1)か(2)のスコープの内のどちらかからIPアドレスを割り振ると思うのですが、
スコープ(1)が選ばれるのかスコープ(2)が選ばれるのかは、どこで決まるのでしょうか?
要求を出したクライアントがどちらのサブネット上にいるかが、
DHCPサーバ側で分かればそちらを選ぶんだと思うのですが、
DHCPサーバ側で分かるとも思えないのですが・・・・
(それとも根本的に考え方が間違っているのでしょうか・・・?)
テストの環境があればいいのですが、そんな余裕も無く机上で困り果てております。
どう考えてもここで思考が止まってしまって先に進みません・・・
どなたかご教授の程よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
頂いたリンク先に、確かに回答がありました!
今後は、まず十分に過去の質問を検索してから
質問するように致します。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
投稿の事例の場合は、クライアントはブロードキャストでサブネット内のDHCPサーバーから割り当てを受けますので、2つのDHCPに問い合わせるわけではありません。
同じサブネット内に2つのDHCPが存在する場合は、割り当てるアドレスがダブらないように設定するわけですから、どちらから先に割り当てられても問題はありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の説明が足りなくて申し訳ありません。
構成を補足いたしますと
DHCPサーバは、(1)の拠点(スコープ[192.168.1.100])の
セグメントにのみ構築し、(2)の拠点はDHCPリレーエージェント機能の
あるルータを使用します。((2)の拠点にはDHCPサーバは存在しません)
この状態で、(1)にあるDHCPサーバが各拠点((1)又は(2))からのDHCP通信に対して
パケットの何を見てどちらの拠点からの依頼かを判定して、
アドレスを割り当てるのでしょうか?
ということです。
説明不足で本当に申し訳ありません;_;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- 英語 次の英訳を正していただけないでしょうか 3 2022/12/03 10:24
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- 固定IP 動的なipと固定ipの混在について 下記ご教授頂ければ幸いです。 新しい機械を社内に導入しようと考え 7 2022/08/07 22:12
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- Illustrator(イラストレーター) イラストレーターCSで、ロゴをスコープ型に修正する方法のお尋ねです 1 2022/10/13 17:46
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの所有権、アクセス権...
-
VNCで遠隔操作をしようとして・...
-
Linuxサーバの働き
-
レッドハットにIMAPを入れたの...
-
VistaのIISについて
-
localhostについて
-
RedHatでメールサーバの選定
-
iBookをLAN経由でインターネ...
-
ルーターについて
-
OS X(10.4.8)サーバーへ接続 ...
-
勉強を兼ねてサーバ構築・・・...
-
DHCPサーバのフェイルオーバに...
-
Windows2000 serverターミナル...
-
自前のメールサーバの構築について
-
Linuxをブリッジ代わりに使いたい
-
Server2008のSMTPサーバについて
-
サーバで電話を受け、発信者番...
-
XWindowsの設定方法
-
DNSサーバー構築
-
windows7でのインターネット共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報