dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

探偵社に依頼すれば、携帯の番号から個人を特定(名前とか住所)出来ると聞きました。
本当でしょうか?
携帯電話会社にそういった情報の守秘義務はないんでしょうか?

A 回答 (4件)

とうぜん電話会社には守秘義務があります。


個人情報を売買すればNTT東西の社員はNTT法違反で逮捕されます。(ドコモ、コミュニケーションズは別)
その他の電話会社でも電気通信事業法違反などで逮捕されるはずですよ。

しかし探偵などが知ってる携帯番号情報って電話会社から漏れてるのではなく、他から漏れてると思われます。
懸賞の応募用紙に書いた携帯番号、店の会員証の申し込み用紙、クレジットカードの申し込み用紙・・・漏れそうな場所は大量にあります。
電話会社から漏れるというより、このようなほかの場所から漏れる可能性のほうが大きいですよ!電話会社以外なら個人情報を漏洩しても捕まりませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法規制の網の目をくぐっての情報漏えいが十分考えられるのですね。
探偵社はありとあらゆる方法を駆使して情報収集に励んでいるのですねー。
私は極力アンケート用紙等のたぐいには携帯番号は書かないようにしてますが。
それでも漏れる可能性は大なんでしょうか。
恐ろしくなってきました。

お礼日時:2002/11/04 13:03

電話会社に秘主義務はありますが、漏洩する可能性はあります。


また漏洩以外にも調べる方法はあると思います。

電話番号から携帯の契約地域は特定できます。
契約地域により使用できる番号(上7桁)は決まっています。
(現在は変更されているかもしれません)
間違い電話を装い相手の名前を確認する事もできますし、
名前が分かれば電話会社の顧客管理以外から
個人情報を引き出す事が可能な場合もあります。
(詳細は悪用される恐れがあるので伏せさせてもらいます)

この他にも番号1つからでも
個人情報を入手する事は可能だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば興信所等ならR1-Zさんのおっしゃるような方法で個人特定に行き着くのは容易なんですね。
番号通知で間違ってとんでもないところにつながるだけでも怖いものですね。

お礼日時:2002/11/03 16:00

法律的にはありますが、しょせん人間が管理していますので故意であれ事故であれ漏れます。


あるメディアの会社が情報漏れの統計をとったら「人為的な情報漏えいが大半を占める」というようなことを言っていましたねえ。
これは悪意があってという意味だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどね。ちょっと人間不信になるような事実ですね。
自分で守りきれない情報漏えいもあるわけですね。

お礼日時:2002/11/03 15:56

守秘義務はありますが、末端の人間でも


端末を操作すれば簡単に特定出来るそうですよ。
その人間を買収できるのならば簡単ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

末端の人間とは会社組織の末端の人間ということでしょうか?
そういう人は社内規定を守ってない人なんですね。
信用できないものですね。

お礼日時:2002/11/03 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!