重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数百円程度の買い物にクレジットカードを使うのは、買う側からすると便利でも、販売者が手数料を負担していることを考えると控えるべきかなと思うので、せめて数千円程度からクレジットカードを利用するようにしています。

しかし、ローソンで買い物するときはローソンパスならば、ローソンが手数料を負担するとしても、結局はローソンに収受されるのだから、手数料は0円と同じなのではと思い、130円のスポーツ新聞だけでもローソンパスを使うこともありますが、これは正しいでしょうか。特に店員さんからとがめられることはありませんが、店員さんによっては「ありがとうございます」の一言がないときもあり、やはり好ましい使い方ではないのかなと思うのですが、こういう使い方をしてもいのでしょうか。

同じくOMCカードをdaieiなどで使う場合も同じ気持ちで数百円の買い物のときも使います。

A 回答 (2件)

ローソンパスは、株式会社ローソン・シーエス・カードが発行するカードです。


この会社は、ローソンとクレディセゾンの合弁企業です。
つまり、クレジット会社の収益と親会社であるローソンの収益はほぼ一体化し
ています。

>結局はローソンに収受されるのだから、手数料は0円と同じなのではと思い、130円のスポーツ新聞だけでもローソンパスを使うこともありますが、これは正しいでしょうか。

厳密に言えば、130円の新聞の通常のカード手数料が3%(仮定の料率)であると
して、3.9円の手数料。これがローソン・シーエス・カードの収益になります。
しかし、親会社の収益が3.9円減って子会社の収益が3.9円増えるだけですから、
結局同じ事です。(厳密にはクレディセゾンの資本も入っていますから収益に
関しては多少の修正が必要ですがここではあえて無視します)
ローソン・シーエス・カードの設立の目的から考えて、ローソン店舗利用者数
増加に貢献する事も重要な仕事と思われますので、会社の設立目的も勘案して、
”正しいこと”だと思われます。

>店員さんによっては「ありがとうございます」の一言がないときもあり、

本件に関しては、社員教育の問題です。
少額の顧客でも、レジにおいてはそれなりの時間を割くのですから、感情
的には、”そんな少額で・・・”と考えているレジ担当者も居るかもしれ
ません。しかし小売業において100円を笑うものは100円に泣きます。
(ただ、カードの方が現金よりレジ担当者は出納が楽なのですが・・・)
(日本に置いては)小売業の基本的事項:(笑顔で挨拶は経費がかからな
いし、その笑顔の挨拶が次ぎの顧客を連れてくる)。
このような事は小売業の人事教育の基本ですから、教育が甘いと思われます。
つまり、本件はレジ担当者一人の問題であり、ローソン等の会社の姿勢を
表しているものでは無いと思われます。(少なくともカードだから無愛想で
あったのでは無いと思われます)

>OMCカードをdaieiなどで使う場合も同じ気持ちで

OMCもダイエーと一体化した会社(でした)。
現在は、親会社でなく持分法適用会社ですから完全には一体化していません
が、OMCカードの会社設立の目的と現在の収益の源泉から勘案して、現金の
持ち合わせが無い顧客を実際の購買に繋ぐための媒体としての役割を担って
いる事にかわりありませんから、少額でのカード使用は”正しい”と思われ
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり、ローソンが手数料を払ってローソン(の子会社?)が収受するので、気にしなくていいということですね。確かに、ファミマの方が近かったけどこの時間のファミマの店員は無愛想だから敬遠し、やや遠くにあるローソンに行きましたが、ファミマのカードは持っていないし、ローソンのカードを持っているということは、それだけでローソンからすれば、顧客になりやすいということですね。

若い女性の実習生でしたが、なぜ「ありがとうございます」を言わなかったのかはわかりません。社員教育が徹底していなかったのか、何か虫の居所が悪かったのか・・・。

お礼日時:2008/05/07 16:46

カードの取り扱いをしているお店でなら、額に関わらずそのお店はそのカードの支払いを受けなければいけません。


確かにお店は規定の手数料を支払わなければなりませんが、小額のカード利用を拒んで常連さんを減らすより、
小額でもクレジットカードでも顧客を手放さないように努力しているお店の方が多いのではないでしょうか。

カード利用が解せなくて「ありがとうございます」を言わない店員さんなら、例えば自分だったら
現金で支払うのにな、とか個人的な感情が表に出ているだけだと思います。ルール違反ではありません。
最近はポイントやマイルを貯めるためもあってか、小額でもクレカで支払う人が増えてきたように思います。
(加盟しているお店がどう受け止めているかはわかりませんが)

ローソンもお店を便利に使って欲しいから「ローソンパス」を作っているわけですし、
手元にお金がない場合でも買い物ができる、さらにうちで買えばポイントも付く、と商品を売るために
カードを勧めていると私は解釈しています。

あとクレカを使える場合には、お店の考えもあるでしょうが商品に値段が入っていると聞いたことがあります。
それと「今ならレジで10%引き」と書いてあっても、クレカ支払いだと7%引きにしかならない、
ということを経験したことがあります。

お店もいろいろ考えていると思います。使えるなら使って構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。若い女性で実習生のようでしたが、カード処理に慣れていないのか「この程度の金額で、面倒くさい」と思ったのかもしれません。でも、ポイントをつけるためにカードを出すと「支払いもカードにしますか?」と言われたのでカードを使うことを拒んでいるわけでもないと思うのですが。それとも、私の風貌などが気に入らなかったのかもしれません。

まあ、ローソンで他のカードを使う場合はもう少し金額が高いときにしていますが、やっぱりローソンでローソンパスを使うのは気がねする必要はないですね。

お礼日時:2008/05/07 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!