プロが教えるわが家の防犯対策術!

先月、祖母が亡くなり、葬儀をしたのですが、出棺のときに「三途の川を渡るためのお金」ということでお棺の中に600円を入れました。
この600円というのは本物のお金ではなく、葬儀場が用意した、この世では通用しないお金です。

「三途の川にお金がいる。」というのは漠然と聞いたことはあったのですが、なんで600円なんでしょうか?
ネットである程度は調べてみましたが、いまいちつかめません。
この分野には全くの無知なもので、ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

まず、三途の川の渡し賃というのは六文と古くから言われていて、江戸時代頃は一文40円~50円くらいと言われていますが、葬儀屋さんが一文100円と考えたんでしょうね。


また、本物のお金でないというのは、実は法律の問題で、今は貨幣に傷をつけると貨幣損傷等取締法違反となってしまいます。
これで一年以下の懲役又は20万円以下の罰金となりますから、この世では通用しないお金とごまかして、使っています。
ちなみにこの法律が施行される前は、実際にお金を入れていたそうです。

さらに深く考えますと、三途の川の渡し賃の六文は、六道銭とも言われています。
なぜ、三途の川の渡し賃に「六道」の考え方が用いられたのか、その根拠は定かではありませんが、六道と六地蔵にそのヒントがあるようです。
仏教の世界の考え方として、あの世とこの世を行き来できる唯一の存在として地蔵菩薩がいます。
地蔵菩薩の中には、六道それぞれにリンクする六体の地蔵菩薩を並べて配置し、これを一まとめに「六地蔵」と呼ぶ例があります。六地蔵は一体毎に六道の1つ1つを守護する存在であり、善光寺(長野県長野市)の三門の手前右側にも六地蔵が安置されています。

六地蔵の存在が物語る様に、昔の人々の間には死後の最初の行き先であろう六道に対する意識が非常に強く、これが「死者に六道の数にあった銭を持たせれば清く成仏できる」という考え方に発展し、「六道銭」ができたようです。

ちなみに、三途の川のほとりには衣領樹(えりょうじゅ)という大樹があり、その下に奪衣婆(だつえば)、懸衣翁(けんえおう)という鬼形の姥と翁がいて、姥は三途の川の渡し賃(六文銭)を持たない亡者が来れば、その衣服を奪い取り、それを翁が受け取って衣領樹の枝に引っ掛けます。そして、亡者の生前の罪の軽重によって枝の垂れ方が異なります。

あと、参考までに

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa222656.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど~。と思いながら読ませていただきました。
勉強になりました。少し謎が解け、すっきりしました。

お礼日時:2008/05/14 16:31

六文銭、もしくは六道銭とも言うようです。


穴の開いた一文銭を6枚、頭陀袋に入れるのが一般的だと思います。
No.3の方の回答にあるように、法律の問題と、
火葬場の炉が傷まないように、
紙に印刷されたものを使用することが多いと思います。
(メガネなども炉が傷むので火葬のときはお棺にいれません)

また、あの世へ渡る川の渡し賃として
ヨーロッパでもお札を入れるところがあるようです。

下記URLの17が参考になるかと思います。

参考URL:http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/sougi/sougi1.HTM
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
URLがとても参考になりました。いろんなしきたりなどがあるんですね。よく読んで勉強したいと思います。

お礼日時:2008/05/14 16:34

昔は六文(六道輪廻ということでしょうが。

)でしたが、それで600円ということにしたのでしょう。(別に600円と決まっているわけではありません。)
ちなみに真田家の旗印の六文銭は三途の川の渡し賃を旗印にしたものです。(死に物狂いで戦い戦死しても悔いはないということでしょうか。)
    • good
    • 0

初めて聞いたな


本来は六文銭なのだが今は無いから600円で代用したのかも
紙に六文銭と書いて入れる場合ある
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!