
使用しているコンパイラ:Microsoft Visual Studio 2005
使用言語:C#
6×6マスのオセロゲームをC#でプログラミングしようと思っています。
プレイヤーのコマの配置はコンソールからの入力させます。
対戦相手はCOMでとりあえず、COMのレベルは最弱でも良しとします。
そこで質問なんですが、
下記の物の良い作り方とはどういったものがありますでしょうか?
・現在の盤上のどこが置ける場所かということを知るメソッド(もしくはクラス)
・裏返すコマはどれかを判別するメソッド(もしくはクラス)
・COMの思考クラス(ただし、COMレベルは最弱(置けるマスからランダム))
どなたかご意見ございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・現在の盤上のどこが置ける場所かということを知るメソッド(もしくはクラス)
・裏返すコマはどれかを判別するメソッド(もしくはクラス)
・COMの思考クラス(ただし、COMレベルは最弱(置けるマスからランダム))
>ソースコードで例を示していただくわけにはいかないでしょうか?
いや、それを作るということが、プログラミングということなんですが。オセロのような指向型ゲームは、コンピュータの思考部分をいかに作るかこそがポイントであって、「そのソースコードを教えてくれ」となったら、それはあなたの作ったものではなくなってしまいますよ。
とりあえず、ヒントとなるものだけ。
例えば、ある空白のマス目があったとして、その隣のマス目について、相手の駒があるか、あったら更にその先のマス目はどうか、更にその先は……。とチェックしていって、「そのマス目と、ずっと先にある自分の駒との間がすべて相手の駒で埋まっている」という状態であれば、それはひっくり返せるということになります。
それを全方向について行っていけば、そのマス目に駒を置いたとき全部でいくつひっくり返せるかが計算できます。これを全てのマス目について行えば、どこに置いたらいくつひっくり返せるかがすべてわかるわけです。
こうして算出できた値に、「四隅は10個相手の駒を取れたのと同じぐらい重要だからプラス10」というようにして重要度ごとにウェイトを加算していきます。その結果、もっとも値が大きいところが「次に駒を置くべきところ」と計算できるわけです。
こういった「総当り計算」による計算を「MIN-MAX(ミニマックス)」と呼びます。思考型アルゴリズムのもっとも基本的な考え方です。「ミニマックス」で検索すればたくさんヒットしますので、まずはこれを勉強して、ごく単純なミニマックスによるアルゴリズムを作ってみましょう。それで一応動くところまでくれば、後はそれをベースに、独自のアルゴリズムを考えていけばいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- Java java 次の機能を有するメソッドを自クラスに作成し、実装したいです。 機能 名前判定機能 →名前が 3 2022/06/16 16:08
- Java javaの質問です 次の機能を有するメソッド4つを自クラスに作成し、実装したいです 【機能】 足し算 1 2022/06/15 17:49
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのプログラムについての質問です。 1 2023/05/26 10:31
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- Visual Basic(VBA) セルS2に入力した「月」と一致したB列の右隣へセルS110の値を転記する下記マクロを実行するとエラー 2 2022/12/06 17:32
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
- Java EclipseとVisual StudioをPC1台にインストールしただけではPCは重くならない? 3 2022/12/08 15:35
- Mac OS DisplayPort(WIN=OUT)からUSB-C(MAC=IN)に繋ぐケーブル 3 2023/06/21 10:46
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語
-
レコード件数の表示
-
Java初級 引数に適用できません
-
Javaの関数名が長い?
-
別クラスのmainメソッドの実行
-
JavaからCへ
-
String.containsの反対機能はあ...
-
abstract と static を一緒に付...
-
Javaで色表現10進→16進のクラス...
-
VB FindFirstの動きを.Netで・・・
-
[クラス名].[メソッド名].[メソ...
-
readLine()ではじめから読み直...
-
Strutsでチェックボックスの値...
-
System.out.print
-
C# でメソッドに送られてきたOb...
-
return new使用時
-
C# 点の描き方をおしえてくだ...
-
なぜprotected overrideなのか
-
コマンドライン引数のチェック
-
Java初心者です。例外のキャッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Java初級 引数に適用できません
-
String.containsの反対機能はあ...
-
abstract と static を一緒に付...
-
レコード件数の表示
-
コマンドライン引数のチェック
-
StringBufferからStringへキャ...
-
別クラスのmainメソッドの実行
-
Google Apps Script で getRang...
-
JUnitのテストメソッドごとのメ...
-
なぜprotected overrideなのか
-
C言語での文字列より値を抜き出す
-
Java初心者です、エラーの意味...
-
メソッド宣言の戻り値の型にク...
-
シェルスクリプトからのJavaメ...
-
YYYYMMDD書式の日付に対する適...
-
メソッドの引数に指定されてい...
-
System.out.print
-
クラスを作るとメソッドの数が...
-
Strutsでチェックボックスの値...
-
public static void main (Stri...
おすすめ情報