dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結納について質問です。

うちの父が仕切って結納を行うことになりました。

こちらの人数は
父、私(男)の二人です。
相手方に結納に呼ぶ人数を聞いたところ、
「10人」だそうです。
(彼女の姉、おばあちゃん、彼女母の兄弟、彼女父の兄弟)

簡単な結納式を予定していた父はその人数を聞いて、
どういった式にすればいいかわからず大変困っています。
困った父が、当事者とその親(計6人)での結納を提案したところ、
「常識ではこれくらい呼ぶ。」
「そちらはその人数でかまわない」
とのことでした。
かまうもなにも、辛いのは父なんですが・・・

さらに、執拗にいわれるのが「常識」という言葉です。
うちに常識がないのはわかってますけど、いろいろ調べて頑張ってる父に対して、その言葉だけで済ませるのはどうも納得できません。

そこで、みなさんの常識としては10人という人数は常識的人数でしょうか?
また、仕切りは父なので、父が相手方の人数も決めてはダメですか?

引き続き相手方と話し合うしか方法はありませんが、みなさんの常識を知りたく、質問させていただきました。

ちなみに、事前に相手方から
「結納品などは置かない簡単なものでよい。」
といわれたので、父が仕切りを引き受けた経緯があります。

あと、相手方の父、母は世間体にはうるさいですが、普段はとってもいい人です。

A 回答 (7件)

参考までに私のときのことをお話しすると・・・


わたしのときは、総勢で17人でした。それでも「略式の結納」です。

ダンナ側からは、義父母、ダンナの姉、兄、兄嫁、兄嫁実家のお母さん、義父の弟一人、義母の実家のお嫁さん、隣組から3人。
うちからは母、弟、おば夫婦(父が亡くなっているので代理の意味で)が出席しました。

ダンナの実家近くの懇意にしている温泉ホテルで行い、結納自体の進行はホテルの支配人でした。
結納品の中身で、本物はお金50万のみ。
形ばかりのやり取りして、お決まりの「幾久しく・・・」などやり、みんなで写真を撮って結納は終わり。時間にしたら10分かそこらでしょうか。
その後別室に、お膳をつけてもらい、お食事をしました。
乾杯前には全員の紹介があり、あとは和やかに会食。(2時間くらいだったかな・・・温泉旅館の晩御飯並みにしっかり出たので)
そしてお開き。

こんな感じでした。
会食の方は義父が進行していました。(もともと人前で話す機会が多いということもあったので)
まぁ、進行といっても、みんなの紹介をして、「お召し上がりください」とか「そろそろお開きに・・・」とか
温泉を勧めたり、そんな程度でしたけど。
顔合わせメインの結納でしたね。

わたしは結納に出席したのがはじめてだったので、これが私の常識となりました
うちの母やおば達も特に何も言わなかったので、非常識ではなかったのでしょう。
ちなみに両家とも、東北の田舎です。
    • good
    • 0

ご婚約おめでとうございます。



「結納」であれば10人呼ぶのもそれはそれで常識だと思います。
最近は身内だけで食事兼結納が多いようですが、両親の世代だとそれなりの人数でされている方も多いでしょう。

新婦側はどなたか代表の方がいらっしゃらないのでしょうか?
結納は新郎側がお伺いを立てて新婦側が納得するまで・・・というのが本来の形だったと思います。
私の両親がそうでした。新婦は最後まで何も知らず(口を出してはいけない)、新婦の父(父がいなかったので叔父でしたが)と新郎の父が話し合いをして結納の席を設けました。遠方の新婦の家で行ったため、新婦側は10人程度で、父方は新郎と両親の3人だけでした。距離のある相手方に伺うのであれば人数差が出ても問題ないように思います。

ただ、相手側は世間体に煩いのですよね?
本当に2人でいいのか、結納品がなくてよいのか疑問に思います。
後で「たった2人だった」「略式といっても○○くらいは用意するものだと思っていた」ということのないよう相手に”伺う”方がいいかもしれません。
「常識」はその土地、家の考えによって異なりますので、ご質問者様の常識も「常識」ですし、新婦様の考えも「常識」です。違う「常識」を擦り合わせるから難しいのですよね。お父様もよく頑張っていらっしゃると思いますが、どうぞ相手の意向になるべく沿うようにしてあげて下さい。人数を決めるのはちょっと問題があると思いますので。
私は拘りが強い方に合わせてあげるのが1番揉め事が少ない気がします。冠婚葬祭は後々まで言われますので、何十年もグチグチ言われることを考えたら、今ちょっと頑張ろう!って思えませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん、たくさんの回答をありがとうございます。

結果としては、相手側の意見は結納は私と彼女とその親の6人で行い、その後に親戚を呼んで食事会をしようというものでした。

そもそも相手側の親戚の結納などもその形式で行っていて、そのため、私達の結納にも親戚を呼ばないわけにはいかないらしいです。
なので、私のほうの人数は気にしなくてもいいといったようです。
最初からちゃんと話し合っておけば全然納得できる内容でした。
最初からどちらが非常識かを決め付けようとしたことを反省しています。

特殊なこととしては、本当に世間体のためだけに結納をするようです。
結納金は私と彼女でためた貯金から出して相手に渡しますが結納が終わったあとに私達に戻すつもりらしいです(笑)
さらに、結納金は70万の予定だったのですが、そのことを相手の父に話すと「30万貸すから100万にしてくれ」と。さすがにそれは断り、うちの父が+30万を出すことになりましたが。

うちはホントにそういったことは気にしない家庭だったので、カルチャーショックのようなものを感じてしまいました。

ともかく、結納についてはなんとかいきそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 18:14

おそらく、彼女側は「食事会」のノリなのでしょう。



私のときも結納は揉めました。
私のほうでの常識は「新郎側3+新婦側3」でしたが、
ダンナ側は「結納というより食事会」、
終わったあと、あちらの親から「妹夫婦らが呼ばれなかった!」とクレームをいれられました。
こっち側は結納どころか一族揃ってご馳走になるのが結納で、
私側は両家が結納品を交わすセレモニーが結納だと思ってました。

通常、結納は新郎側がお伺いをたてて、新婦側が仕切るものだと思います。
行うのは新婦の家ですし、その後ご馳走を出すのも新婦の家です。

相手方の両親は世間体にはうるさいそうですが、通常の結納は当人同士だけであって、他の人は混じりません。結納であれば、ですけどね。
一緒に住んでいる家族であったとしても、全員が参加するのって???です。一般的なマナー本にはそのように書かれています。いくらなんでも10人もよってたかってご馳走様!では先がおもいやられますので、一度マナー本を購入して、それを参照して(相手側に提示して)コトをすすめることをおすすめします。正直、彼女側はあまりにも非常識だと思いますよ。結婚式がないというなら別ですけどね。
    • good
    • 1

まずは、ご婚約おめでとうございます!


さて、「常識」発言についてですが、相手のご両親の言葉は直接聞かれたのでしょうか?彼女を通して聞いたのであれば、少しニュアンスが違ってるかもしれませんよ。私の場合、自分の両親の意見を彼を通して彼の両親に伝えてもらったところ、違ったニュアンスで伝わってしまっていたことがあったので・・・。それに、「常識」も世代や地域や個人によって違ってくるので、難しいですよね。お父様も色々と迷われるでしょうね。大変だと思います。でも、本格的な結納式ではないのであれば、完全にフリースタイルでいいと思いますよ。

そこで、発想の転換をしてみてはどうでしょう?結納式ではなく、結納みたいなこともするお食事会・顔合わせという風に考えたらどうでしょう?結納品はどはいらないとおっしゃっているとの事ですし。

ちなみに、私(新婦)の場合は下記の人数で「簡単な結納式のようなお食事会」をしました。
【新郎側】本人・ご両親・祖母・兄夫婦と甥・姉夫婦(9名)
【新婦側】本人・両親・弟(4名)

そちらの10名と2名とではまたバランスも違いますが、結納というイベントをメインにするのではなく、顔合わせや食事がメインで、その中で結納っぽい事(凄くシンプルな結納グッズと、結婚準備金を頂き、婚約記念品の交換)をして、とてもいい会になりましたよ。

先方の申し出を断ると後味が悪いかもしれないので、お父様から「では、結納式というよりも、顔合わせという感じでいきましょうか?」と提案して頂いてはどうでしょう?そしたら、お父様も少しは気が楽になるかもしれません。

いずれにせよ、前向きな方向に物事が進むといいですね!お幸せに♪
    • good
    • 0

お父様が息子さんの晴れの場だから張り切って仕切ろうとされているのに、相手方の常識に合わずに苦労されているのですね。



世間の常識というのは、その家やその一族の常識という場合が多いです。結婚はその常識が異なる家と家が行うわけですから、考えが合わない場合相手を常識がないとなることが多々あるように思います。そんな状況でお父様がしきりを続けるといろいろ大変になるように思います。

そこで今更かもしれませんが、プロのいる場所で結納をされてはいかがでしょうか(宴会場のあるホテルや結婚式場等)。

結納のしきりはそこのプロにお任せする、人数を初め何か問題があれば全てそこのプロに相談して解決する、とされてはいかがでしょうか。

お互いの常識が合わなくても、プロの方のしきりあるいはプロの方の責任にすれば、両家ともあまり傷つけ合わなくて済むように思えます。

結婚するということは、今後このようなことを何度も経験するということだと思います(自分の実感)。なるべく角がたたずに落ち着く方法が見つかると良いですね。
    • good
    • 0

お父様がどのようにお考えか分かりませんが、


「慣れないので略式にしたいので(勘弁していただきたい)....」と
言ってもいいような気がします。

場合によっては場所(発想)を変えて、食事会にするのも
いいような気がしましたね。招待するならば彼女のご両親、
御婆様...無理のない範囲として御兄弟ですかね。

世間体を気にするなら、ちょっと有名な場所にすれば全然
問題にはならないと思います...ある意味、プロに任せます。
(式場とかに併設されていたりしますから)

http://www.megurogajoen.co.jp/wedding/plan_yuino …
ごめんなさい、高価な例しかなかったですね。

確かに「ご挨拶として区切り」でもあり駄目ではないですが、
邪推をすると「(叔父や叔母なんかは)観たいだけ?」とも思えます。

勝手な考えですが、余りにも不釣り合いな人数は
「相手に失礼かも」と当方は考えました...そう思っただけですけど。
    • good
    • 0

普通結納は、仲人が嫁宅へ、結納品を届けることですが、


最近は、家族のみで、且つ、双方が出席して行うことが多く
なっています。
古い習慣をお持ちのところでは、結納も結婚式の一部として、
親戚をも呼び、結納の後、宴席を設けることが珍しくありません。
したがって、お嫁さん宅の結納の出席者が10名であるのは
特段多いともいえません。
質問によると、お父さんが仕切るとのことですが、前述の
如く、仲人を立てて、結納を行うのであれば、相手先の
人数は相手先のリスクですから、特段問題ないと思います
が、ホテルなどで仲人を立てずに結納式を執り行うとすれば、
両家の出席者の人数はある程度バランスをとる必要があると
思われます。(費用の負担を、婿側がするとそうていすると・・・)
常識とか非常識の問題ではなく、結納をどの様に考えるかの違いですので、改めて、ご両家でお話し合いされるほうが、後々のお付き合いを考えると、良いのではないかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!