dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼に「結納金」の件で、話切り出せますか?

結納を考えてるんですけど、正直貯金が少ないです。
集めて40万くらいです。
遠方に住む彼女のため、旅費もかかりますが
結納金や旅費等を考えると、正直気が滅入ってます・・

「旅費とか掛かるし結納金、準備しなくていいからね」って
言われるとすごく気が楽になるのですが(;_:)

バイクを売ったり、借入れして準備するべきなのかとか・・いろいろ考えたりします。
もちろん、結納まで僕自身切り詰めて節制します!

★女性(彼女は一つ年下)からって、やっぱり言いづらいですか?
「結納金、準備できる?」とか。「結納金はいらないよ」とか。

★また、彼から結納金の話をされるとどう思いますor思いましたか?
「結納金っていくら準備した方がいい?」とか。
「姉の旦那は、去年いくら準備してた?」とか。

A 回答 (11件中1~10件)

来年結婚を考えている26歳女性です。



結納、いまは省略するカップルが多いですよ。
男性からは結納収める代わりに女性側も結納返し(半額程度の品を返す)しなきゃいけないのでどっちにも負担が大きいです。
結納やる・やらないは当人よりも古い考えの親がこだわるケースの方が多いですよ。
私はただでさえ準備資金の必要なときにそんなことにばかばかしいことにお金を使いたくないので、最初から彼氏に「結納とかいらないから!」といってあります。
正直ベタな披露宴もやりたいと思わないため、それもナシで旅行や住まいにお金を使おう!と言ってあります。
勿論一人で決めることではないので、「私は結納って要らないと思うんだけど○○はやりたい?」と一つ一つに関して相手の考えも確認しながらですが。

考え方や家のやり方は人それぞれなので、彼女さんに直接聞いてみては?結婚後は二人の家計になるので、彼に大金を使わせることに彼女も快く思わないかもしれませんから。


私も現代の結納の意味について疑問に思っていたので、以前調べたことがあります。
もともとは旧お家制度的な考えによるもので、女性が男性のもとに嫁ぐということはすなわち貴重な労働力(農業など)の提供や生家との断絶を意味していた時代もあり、嫁側の親は娘を先方の意の家へ「やる」代償としてに金銭を受け取っていたようです。
ですが、現代では結婚後も実家へ自由に戻るし、電話するし、親の介護をしたりしますよね。
だから本来の結納の意味は薄れてきています。
しかしそうなると、結納品屋さんは商売が成り立たなくなるので焦ります。結納品やさんのHPなんかを読むと、現代的な結納の意義として、「結婚への覚悟の表れ」と位置づけ、「婚約したのなら誠意を表すべき」と必死に謳っています。

それを見てますます私は結納は自分にとって必要でないと考えるようになりました。
そもそも娘を「あちらにやる」とか「もらう」とかいう古い考え自体を好まないのと、自分の身を金銭で授受されてたまるかと思ったからです。
結婚しても旦那のお家に絶対服従しなければならないのは嫌ですし、お金をいただく必要はないと思いました。
お金を受け取ったらそれは何かの代償なのだと思うとぞっとします。
それで「嫁はもらった。同居して全て面倒見てもらう。」と思われたくないのです。

結納は現代においてそんなに大きな意味を持つ儀式ではなくなっています。「相手側の家へ誠意を見せるためにやりたい」という方や、嫁を「やる」「もらう」という考えの方々は結納をされたらよいと思います。
彼女さんとお互いの考えを話し合ってみてください。それくらいも遠慮しているようでは、結婚に伴う諸問題を乗り越えていくのはとても大変だと思いますよ!
なんでも腹割って話せる仲でないとこれからいろいろ大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「金銭の授受」って、そう考えるとほんとあまり
いい意味で捉えることが難しくなってきますよね・・

話し変わって、もし結納金10億持たせた場合、そこに贈与税関係は
絡んでこないのでしょうか・・慰謝料もまた然り。
すみません、話が脱線しました。

>それくらいも遠慮しているようでは、結婚に伴う諸問題を乗り越えていくのはとても大変だと思いますよ!
↑お恥ずかしいです、今日にでも早速正直に話し合いたいと思います。

お礼日時:2008/06/11 18:27

私は結納をするまえに、


彼に切り出しましたよ。

とはいっても、結納の時って、なんか色々な品々とか用意して、
それから結納金と指輪とってのが一般的ですよね。
(簡略している所も多々あるのは知ってますが)
おそらく、先方もそちらを用意するだろうと思ってましたし、
そのような心積もりのようでしたが、
私も母も、どちらかというと品々などはもったいない。と思うほうで、
でも結納金はきちんと欲しいと思ってましたので
そんな感じで伝えたと思います。
言いづらかったけど、今思えばよく言えたなとも思います。

彼はよかったですが、
向こうの親は逆に馬鹿にされたような感じに受け取ったのか
あまり言い気持ちではなかったようですが、
私の言い分を通してくれた形になりました。
たぶん結納金は彼の両親が準備して
婚約指輪と結婚指輪が彼がお金を出したと聞きました。

ちなみに、結納金で二人の新居の家具や家電等を購入しました。

しかし、私は一例で、
指輪もローンで購入して、
結婚後二人でお金を返していった夫婦もいますし、
婚約指輪を買わない所も多いと思います。

お互いの両親の気持ちに温度差があるのが
一番辛いパターンと思います。
どうでしょう。
お父さんなり、お母さんなりの親族で
このような状況では結納は親が見られているんだということを
それとなく言ってくれるような人はいないでしょうか。

最初から経済的に困窮しているような所に
(そこまでひどくないと思いますが、そのような印象もあるかも)
娘さんを渡す親としては、やはり心配だと思うのですが・・・

あまりに若い方なら仕方ないですけどね。
    • good
    • 0

 近い将来結婚するんですよね。

おかねの話はきちんとすべきです。
一緒に暮らしていく人とそういう話ができないようでは困ります。

 ここ10年で結婚に関する考え方は大きく変わりました。仲人さんを立てる人の方が少なくなったし、仏滅だって結婚式場は営業しています。結納金だって、無理なら用意する必要はないと考えます。借金してまで用意してくれという女性は果たしているのでしょうか。

 個人的には、結納の儀式そのものはおもしろかったですよ。桜の花びらの入ったお茶を母が用意してくれて、けっこうしみじみしました。
    • good
    • 0

★女性(彼女は一つ年下)からって、やっぱり言いづらいですか?


あるべきものとして考えているといわないと思います。
それが当然なので。

★また、彼から結納金の話をされるとどう思いますor思いましたか?
されたことはありませんが、結納があるのがならわしです。
嫁入の場合は、嫁側の意向に合わせるのが一番トラブルがない方法です。
嫁側が結納はあるべきと思っているならば、それに従うのが一番です。

しかしない袖はふれませんよね。
40万では挙式も旅行もあやしく新生活費用でやっとではないでしょうか。
入籍だけでいいの、という彼女とそれに理解ある親御さんならともかく、結婚する時期を少し先に延ばしてもう少し費用を捻出したほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あるべきものとして、当然に」ん~やはりそう考えていると思ったほうがいいですよね。。
まず、彼女に話を出してみたいと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/06/11 18:23

こんにちは。


最近結納をしました。
私は自分から「結納はしなくて良いよ」と彼に言いました。
自分たちはするつもりがなかったのですが、彼の親がどうしてもしたいと申し出てくれまして、うちの地域の習慣で、「半返し無しの元々半額」で行いました。
具体的に金額を言ってしまうと、50万円です。

うちは、本人同士が口を挟むことは全くなく、親同士の話し合いで決まりました。
彼の親が「失礼は承知での申し出ですが、時代背景もありますし、お返しを用意して頂く事も大変でしょうし、ここはお返しは必要のない略式で行うことで如何でしょうか?」
こんな感じで言ってきて、うちの親は結納はしなくていいと思っていたのと、やってもらっても略式でと考えていたのもあり、こうなりました。

自分の親には相談しましたか?
もしかしたら、用意してくれているかもしれませんよ。
そうでなくても、少し借りるくらいは出来るのではないですか?

預金額が少ないとのことですが、そのことは彼女さんはご存知でしょうか?
もしご存知なようでしたら、結納をして欲しいと思わないのではないでしょうか?
今後の生活費に残しておきたいと、私なら思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>自分の親には相談しましたか?
もしかしたら、用意してくれているかもしれませんよ。
↑「無いならやるな」って考えですので期待薄です・・
でも、少し用立ててくれるかもしれません。そこはまた聞いてみたいと思います。

預金額・収入・僕の考えを今日にでもすべて話したいと思います。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2008/06/11 18:06

既婚者です。

結納金の問題は難しいものですね。

例えば彼女自身は「結納金をいらない」と思っていても、彼女の親が「結納金くらい用意するのは当たり前」と思っている場合もありますので・・・。

また、質問者さんの親は「結納金を用意する」と言っていますか?

本来結納金とは、新郎が自分の貯金から「このお金で色々支度をしてきてね」という意味で新婦に渡すものですが、親の見栄とか色々あって、親が結納金を出してくれる(嫁にもらうという意味もあるのでしょう)場合もありますね。

ちなみに我が家の場合(3年前に結婚)、私自身が「結納金貰ったって、結局結婚すれば2人のお金になるし、どうでもいい」と思っていたのと、私の両親も「別にどうでもいいよね~」という感じだったので、「結納金はいらないよ」と旦那に伝え、貰いませんでした。

彼女さん側も、こんな風に簡単に考えてくれていると楽ですね^^;

結納金の話をすることは、決して悪いことではありませんので(両家の親の気持ちもあるので)早速彼女に「結納金のことだけど、どうしようか?そちらのご両親は何か言ってる?」と聞いてみるのがいいと思います。

頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼女自身は「結納金をいらない」と思っていても、彼女の親が「結納金くらい用意するのは当たり前」と思っている場合もありますので・・
↑そうなんです、この場合を考えると少しまた・・
彼女に聞いてももらって大丈夫でしょうか?
まず、僕がこの結納金の件をはじめ、数々の金銭面の話をしなくては・・と、本当に思いました。

>「結納金のことだけど、どうしようか?そちらのご両親は何か言ってる?」
はいっ!わかりました。まずはそれから今日聞いてみたいと思います。
頑張ります!!

お礼日時:2008/06/11 18:19

これから一生を共にしようとしている相手ですから、そういったぶっちゃけた話もきちんとするべきだと思います。



ほかの方も書かれているとおり結納金はご両親がだす場合がほとんどだと思いますが、お互いに費用をだしあって結婚準備をしようとするのであれば、
「結納はどうする?」
と聞いて見られてはどうでしょう?

また地方によってあるいは学歴などによって金額の差やしきたりが違う場合もあります。
よくよく話あわれたほうがよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの両親は、「結納金は、当人(自分)で準備するもの」だと考えているのです。
結納金が無いといえば、「じゃ、結納なんて話を出すな」
しかし、先方は「結納はしてほしい」・・
難しいです。まだまだ、当人同士(僕と彼女)の話し合いが足りませんね。よく話し合いたいと思います。

お礼日時:2008/06/11 18:01

結納金はこの先婚約解消が出た場合、保証金みたいな存在です。


結納金なしで婚約解消時点何処のその話を持って行くか、仲人さんが居れば仲介してくれますが、今は入れないで相互で話合いなら弁護士を入れるどうかで裁判沙汰のなる時代です。
 貰う事で、きちんと気持ちが有るんだと言う保険と私は感じて当時貰いました。
 気持ちは揺れ動く、何時反故にされるかそんな不安を抱きつつマリッジブルーになるのも、結納を入れないそんな風習は人身売買と錯誤を受けて消えつつある時代ですが、結納金を出した以上責任は履行しなくてはと男性にも責任感も持つと思うのです。
 私は信用を代変えするやり方として結納金は存続して欲しいと思います、金額ではない気持ちとして出すそれで十分と思います。
 世間相場も有るので結納専門店で聞く事が一番ですが、実態を伝えるこれが一番嬉しい金額提示では無いでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「実態を伝える」これが一番嬉しい金額提示
黙ってても前に進みようがありませんしね!
まずは僕の情報をすべて出し切ろうと思いました!ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/11 18:33

私は去年結婚しましたが、結納はなしでした。


最初に言い出したのは私です。
「結納しなくていいよね?」と。
旦那は結納とか興味がないというか、詳しい知識はなかったと思うし(笑)

その後、お互いの親にそれぞれ会いにいき、結婚すると報告した時に「結納はしないで、両家で食事会をしたい」と言いました。

私自身結納の存在や意味は知ってましたが、正直必要ないと思ったし、形式ばったものよりもお互いの親が楽しく話せるように食事会にしました。
(旦那の両親が遠方から見えたので、旅費を考慮し、旦那親は出すといいましたが、食事代は私の親持ちとしました。)

~ウィキペディアより~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B4%8D
《結納(ゆいのう)とは、結婚の確約の儀式。婚約式。両家が親類となって「結」びついたことを祝い、贈り物を「納」め合うということをいい、一般的には新郎家から、新婦家へ、お金と縁起物の品を納める。結納は通常、公の場でなされることはないので、あくまで両家の間の私的なものだが、結納によって「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになる。

他の冠婚葬祭と同様に、地域によってその仕来りは様々である。現在では、格式張った結納を行わず、結婚式・結婚披露宴に先立って新郎新婦の両親や家族と共にする食事会などで、婚約の確認を済ませることも多い。また、仲人を立てないことも多い。》

結納を行うのは決定事項なのでしょうか??
質問者さんの現在の考えだけで、親や彼女の考え方等が書かれていないので分かりませんが・・・
彼女とまずは結納をするかどうか聞いてみたらどうでしょうか?
彼女が結納がしたい!と言ってたら無理ですが…

結納金を必死になって準備しても、その後の結婚式費用や結婚生活に支障が出るなら意味がないと思います。
結納はせずに今後の為に貯金はとっておきたいと話を進めてみてはいかがでしょう。

あまりにも夢見がちな子じゃなければ、女は現実的に考えられるのでそちらのほうがいいと判断してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お互いの親にそれぞれ会いにいき、結婚すると報告した時に「結納はしないで、両家で食事会をしたい」
↑僕も一番この方がいいです^^;

お礼日時:2008/06/11 18:29

結納金って、本人同士がやり取りするわけでなく、親、つまり家同士のやり取りです。


だから、彼女が切り出したり、言うことはないと思います。
あなたの親から、向こうの親に話すことで、あなたが準備できないなら、親が揃えるのではないでしょうか。
恥ずかしいような額だとというのもありますから、親とよく相談してください。
少ないなら、少ないなりに、向こうからのお返しも少なくなります。
婚約指輪の相場は、給与の三か月分です。これは、男の甲斐性で、自分で用意しましょう。
それとなく、あなたの親から、向こうの親に電話で額を告げ、関西なら半返しのようですが、関東では十分の一程度お返しを向こうの親が、準備、当日、交換になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、こっちの地方と少し違いますね(*_*)
また、うちの両親と話し合ってみたいと思います!

お礼日時:2008/06/11 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!