No.4ベストアンサー
- 回答日時:
気にする人は気にするでしょうし,気にしない人は全く意に介しません。
私は気にする方なので,支障がなければ結納の日を変えると思います。(そういう状況にはなったことがないので自信はありませんが)結納にはご両親も関わりがありますよね。質問者の御祖父母様ということは,御父様か御母様の実親ですから,御父様か御母様が一番長い服喪・服忌ということになります。
実親の喪や忌については,
儒教では服喪は13か月(丸1年)
神道では服忌は50日
仏教では服忌は49日(ただし,浄土真宗には忌はありません)
ということになっています。ですので,最も気にする人は1年間先延ばしにするんでしょうね。
まあ,両家で話し合って決めれば良いことなのですが,実際のところ,四十九日が済むまでは弔事や相続などの方が忙しくて,結納の準備までに手が回らないから,結納は四十九日法要が済んでからにする場合が多いでしょう。
No.3
- 回答日時:
私も、結納を予定していた当日が、主人の祖母の
お葬式になってしまいました。
なので、もちろん日程を変更したのですが、
49日が過ぎてからにしました。
(ちなみに結婚式の5ヶ月前を予定していたのですが
2ヶ月前になりました)
結婚式までの日程に余裕があるようなら
49日を過ぎてからの方が、無難な気もしますが・・。
おめでたいことなので、あまり気にしない方も
いるかと思いますが、相手の家の方にそういった事を
気にする方がいる場合もあるかと思うので、
相手の方の家族の意見なども聞いてみてはいかがですか?
あまり参考にならず、申し訳ありません・・。
No.2
- 回答日時:
わが国では信教の自由が認められているわけですから、あくまでも個々人の考え方次第です。
このサイトで確定的なことをいうことはできません。ただ、一般的には、四十九日が過ぎるまでは祝い事を控えるのが日本人の習慣のようです。
結納ということですが、少し遅らせると結婚式の日程まで影響ありますか。もし、結婚式まで左右されることがないなら、相手方とも相談して、結納だけ少し遅らせたらどうでしょうか。
もちろん、できちゃった婚で既にお腹が目立ちはじめ、どうしても日をずらせられないような場合なら、四十九日以前でもやむを得ないでしょう。
No.1
- 回答日時:
これは、個人の考え方ではないでしょうか?
友人は、祖母が亡くなった1ヶ月後に結納を
行いました。
これは、その友人が結婚することを祖母が大変
楽しみにしていたので、供養だと考えたそうです。
あまり、参考にならない意見でしたね。
すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 一般的に、祖父母の納骨(四十九日)には参加するべきでしょうか?平日の場合は有休をとるべきですか? 5 2023/04/02 13:27
- 葬儀・葬式 親の永眠後 仕事 6 2023/04/06 15:00
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- がん・心臓病・脳卒中 膵臓癌向け重粒子線治療について 2 2022/06/12 19:22
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報