これ何て呼びますか Part2

祖父母が亡くなった場合、四十九日がたつまで結納は避けるべきでしょうか?

ご存じの方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 気にする人は気にするでしょうし,気にしない人は全く意に介しません。

私は気にする方なので,支障がなければ結納の日を変えると思います。(そういう状況にはなったことがないので自信はありませんが)
 
 結納にはご両親も関わりがありますよね。質問者の御祖父母様ということは,御父様か御母様の実親ですから,御父様か御母様が一番長い服喪・服忌ということになります。
 実親の喪や忌については,
  儒教では服喪は13か月(丸1年)
  神道では服忌は50日
  仏教では服忌は49日(ただし,浄土真宗には忌はありません)
ということになっています。ですので,最も気にする人は1年間先延ばしにするんでしょうね。
 
 まあ,両家で話し合って決めれば良いことなのですが,実際のところ,四十九日が済むまでは弔事や相続などの方が忙しくて,結納の準備までに手が回らないから,結納は四十九日法要が済んでからにする場合が多いでしょう。
    • good
    • 0

私も、結納を予定していた当日が、主人の祖母の


お葬式になってしまいました。
なので、もちろん日程を変更したのですが、
49日が過ぎてからにしました。
(ちなみに結婚式の5ヶ月前を予定していたのですが
2ヶ月前になりました)

結婚式までの日程に余裕があるようなら
49日を過ぎてからの方が、無難な気もしますが・・。

おめでたいことなので、あまり気にしない方も
いるかと思いますが、相手の家の方にそういった事を
気にする方がいる場合もあるかと思うので、
相手の方の家族の意見なども聞いてみてはいかがですか?

あまり参考にならず、申し訳ありません・・。
    • good
    • 0

わが国では信教の自由が認められているわけですから、あくまでも個々人の考え方次第です。

このサイトで確定的なことをいうことはできません。

ただ、一般的には、四十九日が過ぎるまでは祝い事を控えるのが日本人の習慣のようです。
結納ということですが、少し遅らせると結婚式の日程まで影響ありますか。もし、結婚式まで左右されることがないなら、相手方とも相談して、結納だけ少し遅らせたらどうでしょうか。

もちろん、できちゃった婚で既にお腹が目立ちはじめ、どうしても日をずらせられないような場合なら、四十九日以前でもやむを得ないでしょう。
    • good
    • 2

これは、個人の考え方ではないでしょうか?



友人は、祖母が亡くなった1ヶ月後に結納を
行いました。
これは、その友人が結婚することを祖母が大変
楽しみにしていたので、供養だと考えたそうです。

あまり、参考にならない意見でしたね。
すみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報