
NTFS圧縮について質問が御座います。
NTFS圧縮のファイルをサーバーからクライアントに送信する場合
1.要求データをサーバーで解凍処理
2.無圧縮状態でネットワークに送信
3.クライアント側で再圧縮
サーバー:windows 2000
クライアント:windows xp
このような、流れでファイルを送信しているのでしょうか?
これだと、ネットワーク、サーバーに負担がかかり
かなり非効率な気がするのですが・・・。どうなんでしょうか?
過去の質問で似たような質問があったのですが
具体的な資料の提示がされてなかったのでどうも納得いきません・・・。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows OSの仕組みを解説した参考書入門書には必ず書いてあるだろう基本的な特徴なので,資料はふんだんにあるのですけれど,改めて提示を求められるとWeb検索エンジンではヒット数が多すぎて,ずばりこれという解説ページってしぼりこみにくいですね。
NTFS圧縮ファイルもNTFS暗号化ファイルもその特徴は同じですから,具体的にご自身で試してみてはいかがですか。
http://makoto3.cocolog-nifty.com/note01/2005/11/ …
読出し時の自動解凍/自動復号を体験したければ,NTFS圧縮ファイル/NTFS暗号化ファイルを用意して,Windows付属のメモ帳で読み出したり,もっと原始的にコマンドプロンプトで type input.txt などと入力して読み出してみればよいでしょう。
書込み時の自動圧縮/自動暗号化を体験したければ,NTFS圧縮フォルダ/NTFS暗号化フォルダを用意してそのフォルダに,Windows付属のメモ帳でファイルを書き出したり,もっと原始的にコマンドプロンプトで echo TESTDATA >output.txt などと入力してファイルを書き出してみればよいでしょう。
基本的なメモ帳アプリケーション,原始的な標準コマンドツールであるにもかかわらず,圧縮/暗号化ファイルを読み書きできてしまう理由。それはNTFS圧縮/NTFS暗号化の機能はNTFSファイルシステムが提供するものであり,アプリケーションやプログラム自身はそのファイルが圧縮/暗号化されていることを知らないからです。アプリやプログラムは通常のファイルとして透過に読み書きしているだけで,解凍/復号および圧縮/暗号化はすべてNTFSファイルシステムに任せているのです。
質問文のような用途でNTFS圧縮を用いるのは非効率だというのはそのとおりでしょう。
ひんぱんにアクセスされるファイルにNTFS圧縮/NTFS暗号化の属性を与えるとCPU負荷・ディスク負荷を無駄に高めてしまうことについては,やはりWindows OSの参考書入門書には必ず触れられていると思います。
ご回答有難う御座います。
仰るとおりだと思います。
ここで言う、頻繁にいうのは例えばどのような頻度のことを言うのでしょうか?
無視できるレベルのCPU負担であれば、サーバーにあるファイルを
NTFS圧縮したいと考えております。
No.3
- 回答日時:
サーバのCPU性能もディスク性能も異なり,ファイルサイズもアクセス頻度も異なりますから,一般的にどれだけの頻度かという解はないです。
試してみた方が話は早いですよ。試してみて,動作の重さが気になるようでしたら,質問者がお使いのサーバには荷が重い処理なのでしょう。嫌ならNTFS圧縮属性をOFFにして元に戻せばいいのですから。
注意点として .jpgなどの画像ファイルとか .zipなどのアーカイブファイルなど,すでに圧縮処理されているファイルに対してさらにNTFS圧縮するのは意味がないことを補足しておきます。
No.1
- 回答日時:
Best practices for NTFS compression in Windows
http://support.microsoft.com/kb/251186/en-us/
上記ページに書かれている内容からすると、
「解凍→移動orコピー→再圧縮」で間違いないと思います。
(同一PC上でさえこのプロセスとなると書かれています。
外部からは圧縮・非圧縮を気にしなくて良いのが特徴なので納得できる挙動ではある。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク syslog保存サーバーに蓄積するログファイル容量について 3 2023/01/09 20:13
- ネットワーク 自分のPC(ローカル環境)から,Webページにアクセスする過程についての質問です。 1 2023/03/19 23:00
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- 画像編集・動画編集・音楽編集 連続質問です 動画ファイルの圧縮時のビットレートというのについて教えてください 2 2023/08/06 11:50
- iPhone(アイフォーン) iPhone 低解像度モードをオフにして iMessage で画像あるいは動画ファイルを送る場合、 2 2022/06/22 17:32
- Windows 8 メール送信、zipファイル PDFについて 回答お願いいたします。 Windows8 メールはサクラ 1 2022/05/12 17:49
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) どうすればExpressZip圧縮ソフトで再びpdfを圧縮、閲覧できますか? 4 2022/06/11 14:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右クリック→新規作成→圧縮(zip...
-
CDに焼くファイルをZIP圧縮して...
-
メールのアーカイブってどうい...
-
メールにフォルダを添付したい!
-
フォルダやファイルを他人から...
-
圧縮ファイルを使用すると読み...
-
至急。PCに詳しい人助けてくだ...
-
圧縮フォルダ(zip形式)を2重...
-
ファイル名の変更だけで劣化し...
-
$マークのついたフォルダー
-
圧縮すると容量が増える。
-
ファイル名に日本語が入ってい...
-
フォルダ名や、ファイル名のフ...
-
メール添付のExcelファイルは圧...
-
会社のFuji Xeroxの複合機スキ...
-
圧縮の容量が違う
-
【Excel VBA】Windowsの標準機...
-
圧縮ファイル解像について
-
Eメール1回の送信で100枚の写真...
-
容量の大きいzipファイルの解凍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右クリック→新規作成→圧縮(zip...
-
メールのアーカイブってどうい...
-
メールにフォルダを添付したい!
-
フォルダ名や、ファイル名のフ...
-
CDに焼くファイルをZIP圧縮して...
-
圧縮フォルダ(zip形式)を2重...
-
圧縮ファイルを使用すると読み...
-
フォルダやファイルを他人から...
-
zipにパスワードをかけられない...
-
【Excel VBA】Windowsの標準機...
-
圧縮(ZIP形式)
-
圧縮すると容量が増える。
-
ファイルの名前に色を付ける方法
-
至急。PCに詳しい人助けてくだ...
-
ファイル名に日本語が入ってい...
-
Zip形式フォルダの解凍[不明な...
-
アーカイブファイルではありま...
-
圧縮ファイルのフォルダーツリ...
-
0x80070571というエラーが・・・
-
500GBのUSBが欲しいのですが曲...
おすすめ情報