

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再生速度と再生される音の音程の関係については、比例関係が成り立ちます。
音の高さ・音程については、周波数によって決まります。周波数は平たく言うと、一定時間の間に発生する波の数になります。よく音程の基準となるA音は、A=440Hzと決められることが一般的ですが、このHz(ヘルツ)が周波数の単位に当たり、これは空気の振動が1秒間に440回繰り返される時に聞こえる音程がAであるということを示しています。
また、特定の音程に対して、2倍の周波数を持つ音程は、基準となる音の1オクターブ上の音程になります(A=440Hzを基準とすれば、880Hzの音程は基準音の1オクターブ上のAになります)。また、逆に特定の音程に対して半分の周波数を持つ音程は、基準となる音程の1オクターブ下の音程になります(A=440Hzを基準とすれば、220Hzの音程は基準音の1オクターブ下のAになります)。周波数が高い音ほど音程も高くなり、周波数が低い音ほど音程も低くなるということになります。
テープなどの再生に関しては、録音した時のテープの回転速度が基準となります。録音した時と同じ速度でテープを再生すれば、録音した音程の1倍の速度での再生になるため、録音した時と同じ音が出ます。
このとき、再生速度を2倍にすると、録音した時の1秒間に記録された音の波が半分の時間に押し込められて再生される形になり、再生される周波数も2倍になります。そのため、録音した時の音から1オクターブ上の音として再生されます。
再生速度を1.5倍にすれば、再生される音程も元の1.5倍の周波数をもつことになります。この場合は、キーは元のおおよそ完全5度上、元のキーがCであれば再生音のキーはGになるはずです。
再生速度の変化と、音程の変化は1:1の正比例の関係になるはずです。ですので、再生速度を変えた時、再生速度の基準速度に対する倍率を基準音(キーのトニック)の周波数にかけて、速度を上げた時の基準となる音程の周波数を出し、それに一致する音程を出すことで、再生速度を変えたときの再生音のキーを求められるでしょう。
その計算の上では、各音程や音律における周波数に関して情報をまとめているサイトが資料になるでしょう。このあたりは、音律と周波数などをキーワードにして検索してみると良いと思います。
参考まで。
あー非常にわかりやすかったです。ありがとうございます。
なんとなくアコーディオンの山折谷折が頭に浮かびました。
伸ばすと山(音程)が低くなり、縮めると山(キー)が高くなる感じですね。
AとかCとかGというのはキーの単位なのでしょうか?Zまであるのかな?
よく音楽ファイルの変換とかで44.100Hzというのを目にしますがそれがAですか?

No.3
- 回答日時:
ふたたび失礼します。
返信読みました。キーについてですが、こちらは楽曲が基調としている音の高さ、中心となる音程と音遣いを表します。こちらは音楽的な表現の一環になります。カラオケなどで曲の音の高さを合わせたりしますが、その時に合わせているのがキーです。
ポップスなどでは音名の英語式表示でキーを表現することが多く、音階を形成するA~G#/Abの12の音名を使って表されます。具体的な音名を例に取れば、Aはドレミで言えばラ、イロハで言えばイに、Cはドレミで言えばド、イロハで言えばハになります。
クラシック方面では、キーは「調」と訳されていて、キーCは「ハ長調」、キーGは「ト長調」になります。
オーディオ変換形式などで出てくる44,100Hzなどの表現は、こちらは音楽的な意味合いはなく、デジタル処理関連の用語で、サンプリングレートを表しています。こちらは、オーディオデータを一秒間に何回、アナログ信号からデジタル信号へ変換(AD変換)するかの回数を表したものです。サンプリングレートは高くなれば高くなるほど音を正確に記録できるようになり、音質が向上するといわれています。
音程にもサンプリングレートにも、同じHz(ヘルツ)という単位が使われているので紛らわしいところですが、単位に惑わされて両者を混同しないように気をつけると良いでしょう。
自分で調べても専門用語が多く理解しがたかったので、
質問内容以外にも答えていただき、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 昔、国際電話の通話料が高かった時の、通話時間短縮のテクニックについて 5 2022/07/05 13:15
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 飲食業・宿泊業・レジャー ビジネスホテルのカードキーのトラブルです。 1 2023/07/11 07:30
- YouTube 低速128kbpsで144pのユーチューブ見れました!なぜ最低300kbpsじゃないのに平気なのか? 1 2022/10/31 19:23
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- カラオケ カラオケのキー変更 4 2022/11/17 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホルンの運指を教えてください
-
「brassy」の意味を教えてください
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
ヴァイオリンの指板にテープを...
-
小学一年生がホルンを習いたい...
-
左手で弾く楽器
-
ピアノの楽譜 8vaについて
-
ホルンってどうやって水洗いし...
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
トロンボーンの音階
-
ロータリートランペット用のマ...
-
トロンボーンでトレモロ
-
吹奏楽部でホルンをしているも...
-
トロンボーンソロがカッコイイ...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
中の上と上の下の違いは?
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
吹奏楽に所属していますが、部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「brassy」の意味を教えてください
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
ホルンの運指を教えてください
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
ホルンが効果的に使われている曲
-
ホルン演奏位置
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
テンポとキーについて
-
管楽器で一番難しい楽器は何?
-
楽器変更 こんばんは。四月から...
-
トロンボーンでトレモロ
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
"pick a note"って…??
-
1本のホルンで和音を出す方法
-
楽器を吹いたことのない人がユ...
-
ホルンによる指の変形について
-
吹奏楽部でホルンをしているも...
-
調子って?
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
チューバを吹いていて音程が合...
おすすめ情報