dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かを選択するとき、特に人生の重要な選択で、どうしても決められない場合どうやって決めますか?

AとBと2つの似たような条件でどちらか選ばなければならない場合、
どちらも捨てがたく悩んでしまった場合どうやって選択しますか?

私はレストランで料理を選んだり、服を選んだりという気軽な選択から、
人生を左右するような重要な選択もいつも悩んでしまい、
やっと選んだ結果、半分ぐらいは後悔してしまいます。
直感で選ぶのが良いといつも思うのですが、すぐに迷ってしまい最初に良いと思ったほうがあるのかどうかもわからないです。
みなさんはどうやって決めるのでしょうか?

A 回答 (10件)

「人生の重要な選択」というのは幾つかあるね。


たとえば、「結婚」という問題がある。

僕は結婚して20年以上になります。
妻との夫婦仲も良く、子供達も順調に育っていますが、妻とは、「もしも、お互いに違う相手と結婚しても、多分うまくやれたよね。(笑)」と言って笑うんですよ。

どちらが「正解」だったか?じゃなくって、上手く行けば、「多分、どちらを選んでもうまくいっただろう…」くらいに思えることが大事です。
人生の分岐点は、天国行と地獄行の2者択一ではなく、どちらを選択しても、違う景色のお花畑や絶景がある。
そうなるためには、明るく、楽天的に、したたかに、生きる。

どっちの道を選んだって、自分に判別が付かないくらい可能性がある道ならば、どちらを選択しても、僕は幸せになってしまう。(笑)

ま、、、僕も妻も、ノ~~天気なんだろうね♪
    • good
    • 19
この回答へのお礼

なるほど・・私には思いもつかなかった考え方です。
どちらを選択しても結果はその後の自分次第。ということですね。
大変参考になりました!ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/06/08 18:24

どうしても自分で決断できない特は、


成り行きに任せてみてはどうですか?
自ずと、どちらかが残りますよ~。

それが、答えになる時もあります。
    • good
    • 3

人間は、選ばなかったもう一方を羨んで、選んだ方で後悔をします。



どうせ後悔するなら、今自分の気持ちに一番素直なものを選ぶ。
    • good
    • 8

私の場合はかなり簡単です。



選択時には都合の悪いことが少ないほうを選択します。
    • good
    • 3

私の経験と、友人たちの相談にのった時の話の内容から考えれば


同じ条件で決めかねていると思いつつも
どちらか選びたいほうがあることが多いような気がします
こっちを選びたいけれど、こっちのほうが利は大きい
こっちを選びたいけれど、こっちのほうが傷つかない
同じ条件で比較ってことはほとんど無くて
何を重視するかによって優劣ができるだけではないでしょうか

結論からいえば、やりたいほうにすれば良いと思います
後悔を繰り返して人間は成長するって考え方もありますが
自分が選んだものに後悔をする権利なんて無いと考えてはいかがですか?
重要な人生の選択に失敗したとして
だからって、あっちを選べば良かったなんて振り返ってばかりいる人間に成功は訪れないと思いませんか?
失敗した事に後悔するのではなく、それを良い方にもって行こうと努力することが大切なのだと思います

人生の選択、どちらを選ぶかより選んだ方をどうしていくかが大切です
だから、その時にしたいほうを選べば良いのではないでしょうか
私はそうして生きてきました。
周りからはあの時こうした方が良かったんじゃない?と言われることもありますが、それでも私は幸せですよ。
    • good
    • 2

こんばんは。



私は夫と二人三脚で「日々の選択」を行っています。
夫は「論理的思考」で私は「直感重視派」。
ま、かなり上手くいってます。

>やっと選んだ結果、半分ぐらいは後悔してしまいます。
>直感で選ぶのが良いといつも思うのですが
その「後悔」がどう次の「直感」に結びついているかによりますよ。
「直感」というのは何も無いところから湧き出るものでなく、
ある一定の過去の「経験値」が深層心理にちゃんと積み重ねてあり、
そこからほんの些細なきっかけに「ポン♪」浮かぶものだと思っているんです。

これは私の大好きな数学パズルにしかり、ワインや食べ物の当たり外れにしかり、
骨董道楽にしかり←どうでもいいものばっか(笑)

だから私は結構「直感」で選んでいますし、それが何より楽しい♪
外れて「自爆」したときの「あちゃ~★」もまた面白くて笑えます。
適当な割りにはクジ運いいのよね(ハズレを記憶抹殺してるだけ?)

逆に「ここぞ」の大局的人生の岐路は
文句なしに夫の助言を受けちゃってます♪
スケジュールを立てるのとかコツコツ歩むのが好きな努力家。
シュミレーション・ゲームとか好きで強気な戦略家。
勝ち負けにこだわり(お金を賭けるのは興味外らしい、笑)
過去は一切後悔しないし愚痴も言わないから私もツラレてます。

だから「一人」で全ての選択をしようと思わずに、
素敵なお相手をゲットして、将来二人で乗り切っていけば
きっと上手くいくし人生楽しいと思いますよん。

よく言われる「考え方や価値観の酷似する人と連れ添ったら幸せ」、
という発想は???と私は思ったりします^^どうでしょね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
mashumaro2さんの様に直感で選ぶことを楽しめば、私も素直に直感で選べるようになるかなーと思いました。

>素敵なお相手をゲットして、将来二人で乗り切っていけば
きっと上手くいくし人生楽しいと思いますよん。
ここぞというときに頼れる人がいるのって羨ましいです~。まさに人生のパートナーという感じの素敵な旦那さまですね!そんなお相手が早く欲しいものですがなかなか・・・(^^;)

お礼日時:2008/06/15 15:36

迷う…その気持ちよく分かります。

私も迷います。些細なことでも、選択したことをいつも後悔しているように思います。だから結婚する時も、誰と結婚してもきっと後悔するのだから、周りがいいと喜んでくれる人と結婚しようと思い、決めました。
 結婚して色々なことを経験するうち、特に子供ができてからはあまり迷わなくなりました。子供相手だと迷っている暇がないのが一番でしたが、自分のことより選択し易かったのかなとも思います。
 最近考えるのは、迷ったら少しでも「好きな方を選ぶこと」です。損得、常識、周りのこと、等一切忘れて、ただ好きな方をとる。後で様々な結果が出ても、好きなことを選んだのだから仕方がないな、と思えるのではないかと… どうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。

>損得、常識、周りのこと、等一切忘れて、ただ好きな方をとる。
ただ好きな方をとるというのは、悩む事柄によっては難しいですよね。
私はどっちが好きなのかわからなくなって迷うことが多いので・・(^^;)

お礼日時:2008/06/15 14:47

>みなさんはどうやって決めるのでしょうか?



どれにも通じる選択マナー?は原則、一つあります。

>何かを選択するとき、特に人生の重要な選択で、どうしても決められない場合どうやって決めますか?
AとBと2つの似たような条件でどちらか選ばなければならない場合、
どちらも捨てがたく悩んでしまった場合どうやって選択しますか?

安いほうです。
高いというのはそれなりに何らかのメリットがあるはず。
でも、高いというのは「高いお金を出せる人にだけ」できる選択です。

それだけ、「安い」方は競争率も高い。
いいものである場合ですが。
大学もそうでしょう・
私立の医学部は法外な学費です。
誰でもが入れない。
その分、国立は安いが、誰でも入れない。

どちらがメリットがあるかは自明です。
ただ、選択できる人がどちらも最初から限られるということ。

悩むような場合、誰でもが、どちらでも選べる場合は、
選らんでも、選ばなくても結果は同じです。
選ばなくてもすむようなときには「チョイス」するという「自由度」を拒否することも可能。

つまり、迷ったときには必要ないからいらないということ。

何がしかの対価を要求されるはずです。
でも、迷って、いらないということは対価が無駄になるだけ。
それは「お金」とは限らない。
アナタの時間であったり、人生そのものであったりもする。

いらないものはいらないと、はっきりさせることも
最初の選択肢だとどちらかと迷う前に、
思い出してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迷ったときはいらないという考え方。これは少し前の私の考え方でした。
周りの人、特に親にそう言われたので信じてたんですが、ある程度の経験をすると、
流れにまかせた結果、自分で決断できず選択から逃げたという思い、フラストレーションで辛かったので、
時間がかかっても色々な人の意見を聞いても自分で選ぶ、と思ってます。

まあ選択する内容にもよると思うので、そんなに大変な問題じゃないときは、人任せになってしまうときもありますが。。

対価に対しての選択は私にとっては1つの要素だと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/06/08 20:31

こんばんは。


私は悩む時にいつも2つの言葉を思いだしながら悩みます。
「悩むという事はどちらでもよいと言う事だ。どちらかを選択しなければならない場合は悩む事はない」
「後悔しない人生はない」
です。
最初の文章は私の人生のバイブル的本に書いてあった言葉で、2番目の言葉は自分の経験上の言葉です。
最初の文章を読んだ時はすごく納得しました。確かに経験上、こちらに決まっている事がある場合には、他に選択肢がいくつあっても悩まないですね。だから悩んでいる時は、あーどっちでもよいのだな、って思うのであまり深刻に悩むと言う事はなくなりました。
あと2番目の文章ですが、例えば転職の時、A社とB社があって、悩んだ末A社にすると、必ずA社で何か問題があった時B社にすればよかったのではないのか?と考えてしまいます。でもこれはB社を選んでも同じ事を思うのではないか?という事です。結局後悔するのだから、今の自分がよいと思った方を選択するしかないだろう、と思っています。別に諦めている訳ではないですが、、、。でもこれだと後悔した場合に、でも結局他を選んでも後悔しただろうし、あの時決断したのは自分なんだし、決断した時に戻れる訳でもないし、じゃあこちらで頑張ろう、と思えます。
あくまで経験上の私の選択の仕方ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに二者択一の場合、絶対違うと思うほうがあれば迷わずもう一方を選ぶので、悩むときはどっちもいいって思うときですね。
どっちもいい→どっちでもいい 
と考え方をシフトすると気持ちが楽になりますね。

今思ったんですが、選択において後悔しない人と後悔する事を認める人がいて、
私は後悔を認める方の人種なのに、後悔しない人になろうとして悩んでしまっているのかなーなんて思います。

丁寧なアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/06/08 20:02

無論、当てずっぽうで選んでいる訳ではなく経験や知識を駆使しますが


問題は決め方ではなく、決めた後の気持ちです。
AかBかで選んだら、半分後悔するのは当たり前なので悩み自体が不毛なのだと気付くか気付かないかの違いです。
時間は戻せないし選び直せない。だから選んだ方を正解だと無理やりにでも信じているだけです。
失敗してもまた次の選択に生かせば段々失敗が減ってくるし、戻れはしないがやり直したりは出来る。
どちらにしても無駄にはならんだろ、ワハハ。と云う考えです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

選んだら正解だと信じる。。私もそう思いますが、信じ抜こうとしても
ああやっぱりあっちにしておけば・・という雑念がよぎり、しまったなーなんてなる事があります(泣)
そう思うのが当たり前とは気付いていませんでした。教えて頂きありがとうございました!

お礼日時:2008/06/08 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!