
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
成立年代や作者については特定は難しいのではないかと思います。
ただ、不確かな記憶ながら(桜井徳太郎氏の著作だったと思うのですが)、江戸時代初期の赤本に既に載っている旨の記述があったと記憶していますので、それ以前に少なくともその原型は成立していたことになります。恐らく室町時代後期ぐらいに成立したのかも知れません。
#1のお答えにもあるように、中国の「花神」や「狗耕田」との類似性がよく指摘されていますが、個人的にはその影響はあまり大きくないのではないかと感じます。
というのは、花咲爺では確かに枯木に花を咲かせることがクライマックスであり重要なパーツなのですが、これは爺本来の属性や能力に由来するものではなく、また能力として獲得されたものでもありません。むしろ爺に突然与えられた幸福、富のひとつの形態として登場するに過ぎないものであって、この点で「花神」との位置付けはかなり異なっているからです。
また同様に、犬に対しても物語中で労働力としての視点は全くなく、むしろ神と現実世界との媒介として爺に与えられる幸運をとりつなぐ役目をしていることが重要なのであって、やはり「狗耕田」とは位相が異なります。
花咲爺は日本オリジナルと考えていいのではないでしょうか。もちろん、柳田国男や関敬吾らの指摘を待つまでもなく、古今東西昔話には決まったパターンがあるわけで、ある類型のなかに分類できるものがほとんどですから、大きな視点から見れば全てが似ている、という表現もできるわけですが。
仏教の影響について。成立にあたっての明確な背景は無論不明ですが、内容的には、間接的ながら多少仏教的な因果応報の思想の影響をみることができるかも知れません。ただ、その思想は明確に読み取れるものではなくて、強いて言えば、という程度のものでしょう。
関敬吾が「動物報恩譚」と分類したような物語、つまり助けられた動物の報恩によって富がもたらされる、というストーリーの骨格になるようなはっきりした「因果」はここには見られません。むしろ、ストーリーのなかには爺の善行は明記されないものの、悪役として隣の爺を登場させることによって、読者は間接的に主役の爺の普段の善行をイメージし得る、という仕組みになっています。
いわば爺が「善人」であることは暗黙の前提となっていますので、物語としてはこなれた印象がある反面、富をもたらすきっかけを特定できないわけで、主役の爺に関して言えば、因果や報恩といった概念を説くよりも、宿命的に富がもたらされる「致富譚」の色合いが強いと言えます。むしろ、隣の悪役爺の方が、犬を殺す悪行や強欲によって結果的に罰を受ける、という意味で負の因果を説く存在であると言えるでしょう。
いずれにせよ、花咲爺は仏教の影響は否定できないにせよ、あまりあからさまなものではないと思えます。
#2のご回答中の引用には、「千寿経」とありますが、恐らくこれは「千手経」の誤りではないかと思います。千寿経は聞かない名前ですが、千手経のほうは広く知られたお経で、既に平安初期の「日本霊異記」を初めとして沢山の文献にこれを読む姿が描写されています。観音信仰とあいまってこのお経の中の陀羅尼は特に信仰され、いい臨終を迎えるため、病気平癒祈願などのために貴族中心に広く読まれたのです。
ただ、私には内容的に花咲爺との接点があまりあるようには思えませんし、少なくとも典拠というのであれば、それこそ日本霊異記の沢山の話(法華経を謗って現世で罰を受ける話、など)のように、もっと明快かつ直截的な物語である必要があるのではないかと思います。
あまり役に立つ回答にはなりませんでしたが、もしお時間があるようでしたら、昔話研究の王道である柳田国男、関敬吾、桜井徳太郎氏らの著作を読まれることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
學燈社「別冊國文學・No.41 昔話・伝説必携」('91)より
>1)何時頃成立して
「発生は未詳。江戸時代初期の赤小本『めいよの翁かれきに花さくぢぢひおきな』を記載の始めとし」云々。
>2)誰によって作られたものか
当然不明。
>3)仏教的背景は無いか
「仏典『千寿経』を典拠に(中略)したという説がある。」
とのことです。
No.1
- 回答日時:
中国の「花神」=「大地に花を咲かせる神様」から由来していたと思います。
http://homepage2.nifty.com/ofudadotcom/china/1-g …
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 この人はマヌケな花咲か爺さんですか? 4 2022/04/29 17:37
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えてください。 2 2023/08/12 06:14
- その他(暮らし・生活・行事) 名前を教えて下さい 2 2022/09/29 05:11
- ガーデニング・家庭菜園 高山植物の名前を教えてください。 1 2022/06/29 20:14
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) おはようございます。 散歩途中の家で可愛い花が咲いでました。 何時もお世話に成ります、名前を教えて下 1 2023/06/09 08:57
- 文学 私も好きな日本昔話の名作「雉も鳴かずば」の続きの話が気になり、ChatGPTにてその続編を創作しても 1 2023/02/24 21:13
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前をしえてください! 5 2022/08/17 18:39
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて下さい。 1 2022/04/29 09:25
- ガーデニング・家庭菜園 この花は何という名でしょうか 1 2023/08/28 09:11
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) こんにちは、何時もお世話になります。 道端で咲いていた可愛い花です。 名前を教えて下さい、よろしくお 1 2023/03/27 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「どっとばらい」の意味は?
-
似ている童話や寓話、昔話
-
この話のタイトルあるいは出典...
-
3人で演じられる童話をたくさ...
-
「三びきのやぎのがらがらどん...
-
職場のトイレからかわいい子が ...
-
イソップ寓話のタウンゼント版とは
-
イタリア語、ピノキオに詳しい...
-
朗読の題材になる本について
-
グリム童話「暗黒姫」について
-
いばらでチョッキを編む、とい...
-
子どものいない人はキリギリス...
-
金の銅像の王様とつばめの絵本
-
糸車の出て来る童話
-
登場人物が3人出てくる童話探し...
-
子供が出てくる系の漫画
-
カメの親子が缶きりで一喜一憂...
-
夜、死体に隠れて姫をやり過ご...
-
何で女性は子供や夫の話ばかり...
-
世紀末☆リーダー伝たけし!ワイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この話のタイトルあるいは出典...
-
似ている童話や寓話、昔話
-
桃太郎 爺さんは何の為に山へ...
-
「どっとばらい」の意味は?
-
昔話「花咲か爺さん」の起源は?
-
日本昔話の「馬と犬と猫と鶏の...
-
何度も死ぬ死ぬ詐欺をして、薬...
-
海外版、異類婚姻(動物嫁、動...
-
いま、エアコン消そうとして、...
-
笑いのつぼ
-
本の最後の方に書かれている参...
-
ロードピスの話の題名は何ですか?
-
昔話の『西遊記』の登場キャラ...
-
♪一寸法師について 「・・・お...
-
このお話をご存知の方、いらっ...
-
アメリカの本について質問です
-
壺のなかが竜宮城のような昔話?
-
世界の「シンデレラ」伝説について
-
「鶴の恩返し」の教訓は何でし...
-
小さい頃の記憶ですが・・・
おすすめ情報