dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の軽音部でドラムを担当している女です。

部活内のドラムですので、今8人くらいが日替わりで使っているドラムのことで質問です。
ヘッドを張り替えて2,3ヶ月でバスドラのヘッドが破れてしまいました。
その後交換しましたが、また2,3ヶ月で破れてしまいました。

2回とも破れた時に叩いていたのは私です。
なので、毎回私がヘッドを買いに行って、私が交換している現状です。

問題なのは、「また破ったの?いい加減にしなよ。」
という嫌な反応を部員にも顧問にもされてしまうのです。

私は全体的に音が大きいとは言われますが、凄い力入れて踏んでいません。
2、3ヶ月でヘッドは交換しなきゃだめなんだよ。と言っても駄目で、
4000円半ばの耐久性(?)のある破れにくいと楽器屋さんに言われたヘッドを買ったら、
何でそんなのに4000円も・・・。といわれてしまいました。
(ヘッド代は部費から出ています。)

破れてしまう原因というのは何でしょうか?
問題点、改善策などその他アドバイスはありますでしょうか?
肩身が狭い状態です。お願いします。

A 回答 (2件)

なんにせよ、力を入れずに大きい音を出せるのは良い事ですね。



ヘッドの破れ場所から判断すると、インパクト・パッドという補強用のパッドを貼り付けるほうが良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/waxmusic/pr-ks02ph/
ググッたら上の方に出てきたので例として↑を貼っておきますが、レモ以外のメーカーも似たような製品を出しています。

それから、ビーターに問題があるかもしれないので、一度ビーターを外して、ヘッドに当たる部分を触ってみてください。
芯はどんな風になっていますか?

破れにくいだけなら、CSヘッドという、大きな黒丸がセンターに貼ってあるヘッドが丈夫です。
ピンストライプやパワーストロークはヒットする部分が弱くなりやすいので、上記のインパクトパッドを貼る方が良いと思います。
    • good
    • 0

どんな破れ方ですか?どこから破れてますか?それが肝心なところです。


使っているドラム(メーカーなど)、ペダル、破ったヘッドのメーカー・種類も教えてください。

この回答への補足

ありがとうございます・・・!
真ん中のペダルで蹴る部分が破れてて
2層のうちの1層目だけが破れてしまいました。

ドラムはかなり昔のものでメーカー等わかりませんが、一般的なロックバンド用のドラムセットです。バスドラは22インチです。

ヘッドのメーカーはREMOので種類はわかりません。
見た目はミュートの黒い線が周りにぐるっとある物です。

ペダルはメーカーは書いてなくて、フェルトビーターになってます。
回答よろしくお願いします!

補足日時:2008/06/12 00:46
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!