
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> まず、時間についてですが、1時間ではなく、1週間くらい100%で動かすことを考えています。
これは失礼しました。見間違えてましたね。
まあ1週間でもCPUの方は気にしなくて良いです。
熱が問題ないなら電源投入している時点で0%も100%もそれほど変わらないので。
(細かいこと言い出すと影響ないとは言えないかもしれないけど気にしても仕方のないレベルです。)
> HDDも100%フルに使うのはあまり良くないとも聞き、不安に感じています。
CPUに比べるとHDDは故障しやすいので心配ですね。
しかし、たとえ使えば使うほど故障率が上がるとしても、
だから使わない、という選択ができないなら(たぶんできないと思います)
心配しても仕方ないと思います。
(まあ壊れるから使わないなんて言ってたらたいていの道具は使用不可能になってしまいますが。)
HDDはPC部品の中では壊れやすい部類で
どんな使い方をしていようが壊れる恐れはそれなりにあります。
壊れないように腐心するよりは、壊れても大丈夫なように
バックアップなど(場合によってはRAID)の対策をするのが現実的でしょう。
なお、以下のエントリでは
「HDDの利用率と故障率の間には大きな相関はない」という話が出ているので参考にどうぞ。
寿命予測は役に立たずHDDは突然死する - A Successful Failure
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
# なお、ANo.4は100%フルに使うをHDD容量をすべて使うこと、故障は論理故障としていますが、
# 私の方は100%フルをHDDの利用率(アクセス頻度)100%のこと、故障は物理故障として話しています。
No.4
- 回答日時:
> フラッシュメモリでも、頻繁に使っていると、1年で壊れた事例をよく聞き
フラッシュメモリはもともと書き込み回数に限界がありますので、CPUと同列には論じることはできません。(このあたりはあまり詳しくないのでWikipediaのページを参考URLに載せておきます)
> HDDも100%フルに使うのはあまり良くない
こちらはどちらかというとOSの制限になります。HDDを100%使用してしまうと、システムが一時ファイルを作成しようとしても作成できなくなるため、処理がそこで停止してしまうなどの障害が発生しやすくなります。
物理的に障害が発生するわけではないので、ファイルを消去して空き容量を作れば復旧します(もっとも、OSに異常が発生して停止(ハングアップ)してしまった後に強制再起動をかけたらHDDが逝ってしまった、なんてケースはありますが(^^;)
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
No.3
- 回答日時:
オーバークロックをしている人は
Prime95(CPUに高負荷をかけるソフト)を1日動作させて
安定性チェックをしたりします。
動画エンコードをしている人は
負荷100%近くで数時間ということも珍しくないと思います。
定格で1時間くらいどうってことないでしょう。
定格の負荷100%でエラーが出たり壊れたり発火したりしたら
それは不良品(か組み立てミス、廃熱不良)です。
寿命も定格で使ってるなら気にする必要はないです。
(仮に十年で壊れるとしても、十年後に壊れてる可能性よりも、
十年後にはすでに破棄してる可能性の方が高そうですし。)
> 定格で使う限り全くもって不具合や寿命とは無関係でしょうか?
そう思ってもらってかまわないです。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
まず、時間についてですが、1時間ではなく、1週間くらい100%で動かすことを考えています。
HDDも100%フルに使うのはあまり良くないとも聞き、不安に感じています。
ちなみに、排熱はとりあえず問題ないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
bashでコマンドを正しく書けて...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
テキストファイルの編集や閲覧...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
急にパソコンが インターネット...
-
Androidでサイドローディングを...
-
DebianのノートパソコンにAndro...
-
文字コードを確認する方法を教...
-
脆弱性を利用した攻撃を防止す...
-
AndroidでLinuxを動かすアプリ...
-
bashは将来zshに取って代わられ...
-
CドライブしかないWindowsのパ...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Power BI のローソクチャート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone12miniのフラッシュライ...
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
携帯の紛失・故障で連絡がとれ...
-
全体の故障率が 部分の故障率の...
-
故障発生の確率の出し方を教え...
-
パソコンのへこみ
-
累積故障率
-
浴室換気乾燥機の故障について...
-
故障頻発?リンナイ製食器洗い...
-
CPUを長時間100%で動かすと壊れ...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
RAID1+0でホットスペアを組んだ...
-
デジタルカメラ 撮影しても真...
-
パソコンでAmazon整備済品を買...
-
三菱 石油ファンヒーターの故障
-
累積ハザード関数
-
スマホを新品で買って4ヶ月で壊...
-
MTTCとは(MTTR,MTBF)
-
故障率について
-
RAID0の故障率
おすすめ情報