
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今更ですが、以下の方法でNotes6.5.5以降で実装可能できました。
ただし、メールDBの設計を弄るのでIBMのサポートが無くなりますし、私も保証できません。個人の責任で実装して下さい。問題になるような修正ではないと思いますが...念のため
1.メールDBのプロパティ、設計タブで「テンプレートから設計を引き継ぐ」のチェックを消します。(残っていると、翌朝には元に戻ってしまいます)
2.デザイナーでメールDBを開きます。
3.フォルダの($inbox)を編集します。
4.件名の前に列を挿入し、挿入した列式を以下のようにします。
@If(@Contains(CopyTo;"自分のメルアド"); 0:255:0; 0:0:255)
色の指定は以下を参考にしてください。
例)0:0:0:255:0:0 は文字色が0:0:0で背景色が255:0:0の意味です
上記if文では、文字色のみ指定をしています。
5.列のプロパティを開き「色で値を表示」にチェックを入れる
このチェックができない場合は色で表示ができません
6.列を非表示にしておきましょう
以上で件名の色が、通常は青、CCなら緑に変わるはずです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
Notes 7.0以降ではメッセージマーキングで宛先かCCかで●マークで
区別できるようにはなっています。
(●塗りつぶし、半分塗りつぶし、○線のみ等)
メールのプリファレンス-メッセージマーキング-受信者
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノーツ
-
IMAPメールのローカル保存方法
-
●大至急!!ポスペのメールの受...
-
ノーツR5でメーリングリスト...
-
受信メールを自動的にフォルダ...
-
Lotus Notesの受信確認について
-
【続】VBSでメール件数カウント...
-
OEからNotesへの移行
-
Nifty Webmailの送信メールをTh...
-
外部からNotesの掲示板にファイ...
-
NOTESで受信フォルダを削除して...
-
Gmailを開くとこんな表示に。
-
Beckyでアドレス帳のグループへ...
-
CCのまま返信したい
-
重複しないグループ分けについて
-
あやまって【Ctrl+D】を押して...
-
LINEの既読数がおかしいです(´...
-
Notesのメールのローカルへの保...
-
公文書と事務連絡の違いについて
-
Thunderbird メール下書き保存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノーツ
-
Nifty Webmailの送信メールをTh...
-
NOTESで受信フォルダを削除して...
-
Lotus Notes メール受信時の通...
-
Lotus Notesの受信確認について
-
Notesメールの添付ファイルの削...
-
IMAPメールのローカル保存方法
-
ノーツR5 ビュー列のソートを...
-
利用者からみた掲示板とメーリ...
-
Lorus Notes R5で受信メールを...
-
Gmailの迷惑メールから入ったメ...
-
外部からNotesの掲示板にファイ...
-
Gmailを開くとこんな表示に。
-
Outlookのアドレス帳のグループ...
-
公文書と事務連絡の違いについて
-
CCのまま返信したい
-
あやまって【Ctrl+D】を押して...
-
エクセルのスクロールバーが二...
-
Thunderbird メール下書き保存...
-
グループごとの人数のカウント
おすすめ情報