dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年前、同時に買い換えたわが家のエアコン(同じメーカーの同じ製品)が、昨夜、同時に壊れました。故障ランプ表示によると「室外機の異常」だそうです。
設置場所も使用頻度も全然違うのに、すごく不気味です。
で、頭に浮かんだのが、パソコンで有名な【Sタイマー】のこと。
(保証期間が切れたとたんに壊れるように設定されているという)
Sタイマーは都市伝説のデマだそうですか、わが家のエアコンでこういう目にあうと、なんか気持ち悪いです。
ありうることでしょうか? 修理費の割引とかは期待してもしょうがないことですよね。2台いっぺんでショックです。

A 回答 (5件)

偶然2台同時に壊れたと思いますよ。

エアコンメーカーは、何千、何万台製造するエアコンに【Sタイマー】など仕掛けることなどは考えられません。

エアコンの室外基板ですが、今時の室外機版は経費節減で制御基板と
パワトラ(パワートランジスタ)が一緒になっていて交換時に、パワトラに放熱用の薬剤をぬらないと、パワトラが放熱できずにいかれますから、必ずメーカーサービスで直して下さい。
日立はパワトラをパワーモジュールと言って価格の高い機種は、パワーモジュールと制御基板が別々になっている機種もあります。

この回答への補足

質問者です。結末をご報告します。

修理予定日より1日早い、きのう日曜日の夕方、修理技術者がお見えになって、やはり「室外機の基板に問題がある」との診断でした。
基板は1つ16000円もするそうで、2台分だとそれだけで32000円、それに出張費、技術費を加えるとどれほどになるのかと顔色を失ったところ、
「2台もいっぺんに壊れて、気分を害されたと思います」とのことで、基板・出張費は無料。
交換技術費7500円×2と消費税のみで修理してもらえました。

メーカーがユーザーの「気分を害した」ことを考慮してくれるなんて、思いもしなかったので驚きました。
メーカー側内部の事情があるのかもしれませんが、今回は単純にその配慮に感謝しようと思います。

みなさまからも短時間でいろいろお知恵を出して頂き、心から感謝致します。
ありがとうございました。

補足日時:2008/06/23 06:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

基板とトランジスタを一体化する方が、製造時は経費節減になるけれど、
故障して交換する時はトランジスタ付きの分、修理が複雑になるし、部品代も高価になるのですね。 なるほど・・・深い話だなぁ。
これはエアコンに限らず、いろんな製品にあてはまることかもしれません。

【Sタイマー】のことは、ちょっと冷静に考えれば、ありえないことだと気づきますね。(笑)
Sの技術力なら可能かも?という前提で成り立つ噂話なので、有名税みたいなもんでしょうか。

お礼日時:2008/06/22 15:51

「室外機の異常」でしたらだいたい基盤の交換で済むと思います。

割と素人でもできる作業です。古い基盤からコネクタを外し、新しい基盤をのせかえ、またコネクタを元に戻すだけです。差し間違いもしないと思います。修理の仕方に自信がなければ、一台のみ修理業者さんの修理を見ておけば大丈夫でしょう。工賃は1台分で済みますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひえ~~!
回答者のren様は、理系を極めた勇者でいらっしゃいますね。(笑)

わが家のオット(51才)は、「トイレの切れた電球を取り替えて」という私の頼みに対し、
「まずは(照明器具の)取り扱い説明書を出してきて!」
と言う文系軟弱者なので、renさまご提案のような作業をこなすことは、7回生まれ変わっても無理だと思います。

明日も雨のようなので、雨に濡れる室外機の修理は気の毒だなあ・・・と思っていたので、わりと簡単で早くすむ修理とお聞きして、ちょっと気が楽になりました。

基盤というのは、マッチ箱ほど大きさの緑の板にポチポチと書き込まれている、あれ ですね。
高そう・・・。

お礼日時:2008/06/22 10:50

 全く同時というのは珍しいかもしれませんが、今の電器製品だと部品のばらつきが非常に少なくなっているので、故障するときは同じ時期になる可能性が高いということはあるようです。



 もともと寿命が近づいていたところ、何か故障を誘発する外的要因があって同時にやられてしまったということかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

うわぁ「故障を誘発する外的要因」、何があったんでしょうね。
電磁波とかそういうのでしょうか。

明日、修理の人に来て頂いて、原因と修理費用がわかったら、書き込ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 09:41

我が家の場合、落雷の誘導電流で、3台、同時に修理することになりました。

家で、エアコンが8台、そのうち、4台は、ガスエアコン、あとの4台は電気エアコンです。その電気のほうの3台が同時に壊れ、修理を依頼しました。

幸い、落雷の保険に入っていたので、購入後1年半でしたので、室外機の基盤を一通り交換してもらい、部品が届く3日間だけで、復旧できました。しかし、そのときFAXも駄目になり、そちらは、新品に買い替え、家の玄関側の方だけ影響を受けました。

テレビやパソコンなどは大丈夫でしたが、停電した訳でもなく、気がついたら、暑い、3台も動いていても冷えないという状態でした。ちなみに、FAXの故障は、1ヶ月程度して気づきました。電話機能が大丈夫でしたが、FAX機能が駄目で、液晶画面も焼けていました。

壊れるときは、泣き面に蜂状態で、結構同時に電化製品が壊れてくれるので、洗濯機と冷蔵庫を同時に買い替えすることになったし、5年を過ぎると、諦めがつくのですが、保障切れの2年とか1年ですと辛いものがあります。工事した人が同じだと、真空ポンプを使わない工事をされたりすると、2年程度で壊れることも結構あるみたいですので、ある意味、工事の手抜きだったかも知れません。工事する人により、真空引きをしないそうですので、その可能性もあるとは思います。

メーカーによっては、コンプレッサーなどは、3年保障などしていますので、早めにメーカーへ直接問い合わせすると、調査もしてくれることがありますので、月曜にでも問い合わせたらどうでしょうか。そこから、有料ですが、技術者に来てもらったほうが、部品を交換して、確実に直ることもあるので、かえって故障を繰り返すことが減ることもあります。

冷媒が減っているので追加したりすると、また、1年とか2年で同じ症状になることもありますので、小手先の修理をしない方が最終的には安く維持できることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を戴きありがとうございました。
そうですか・・・「5年」というのはあきらめの付く節目なのかもしれませんね。でもこんなエアコンは人生はじめてです。
販売店の5年保障が切れた最初の夏に故障したので、一層がっかりしていました。昨晩は大雨でしたが、落雷はなかったと思います。

メーカーの修理センターには今朝、電話しました。
あさって修理にきて頂けますが、修理費は未定。とりあえず出張費・点検で1万円かかります。あとは故障内容次第だそうです。1台1万円ぐらいするかなあ。買い換えるよりは安いのだけど・・・。
電気製品によっては火を噴いたりもするようなので、そういう災いに巻き込まれなかっただけ、幸せと思うしかないですね。
あ~あ・・・。

お礼日時:2008/06/21 19:14

室外機を1台で共用するマルチエアコンという事はないですか?

この回答への補足

いえ、別々のエアコンです。

補足日時:2008/06/21 19:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!