
助けてください。部屋がカビてノイローゼになりそうです。
・一階のため普段は雨戸にロック
・唯一の窓は最近目の前にアパートが立った
・仕事時間が長く留守が多い
・湿度は梅雨時90%、最近で75%
・エアコン除湿は基本24時間稼働(これも本当は電気代もったいなくて嫌)
・洗濯はなるべく外に干していますが、キャミソールを盗まれたことがあるのと留守も多いのでなかなか難しい
気がつけば部屋のカラーボックスの裏、木製、竹製のカゴは全てカビていました。(高いカラーボックスはカビなかった笑)
カビたものは全て処分し買い直しです。どうしようもないところはハイターで掃除しました。
もともと神経質なほうで、強迫性まではいかないものの確認行為や、電車で手すりも持てない性格なのも相まって、昨日の夜は部屋をひたすらハイターで掃除して寝不足です。
金銭的に引っ越しは難しいです。(むしろ越してきたばかり)
そこで
①部屋のカビ対策
②オススメ掃除方法
などアドバイスあれば教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
【カビ対策】
家具は壁に付けずに離して置く。家具の後ろも風が通るように。
家具は脚付きで下に空間があるものがいい。カラーボックスに脚をつける。
ソファーなどは布製はやめて拭けるもの(合皮・本革)にする。
押入れやクローゼットはスノコを利用し、風通るようにする。除湿剤を置く。
締切にせずに扉の端を開けて空気が流れるようにしておく。これは24時間開けておかなくても大丈夫。
クローゼットには、小型の除湿機を置き24時間稼働。
埃にカビが付くのでお掃除はこまめにする。窓を開けて換気は毎日する。
浴室の換気扇は24時間つけっぱなし。
エアコンは除湿を入れて湿度を下げる。(24時間いれっぱなしですと、付けたり切ったりするよりも安く済みます)
水回りは使ったら水滴を拭き取る。仕上げにキッチン用のアルコールスプレーを掛けておくと効果があります。
カビを発見したら、すぐカビ○ラーで掃除する。
扉のついた家具や下駄箱は一日一回は開けて中の空気を入れ替える。
下駄箱には置型ファブ○ーズを入れる。
下駄箱には除湿シートを敷く。
壁紙も時々除菌シートで拭いてお掃除する。(壁や天井にも誇りが付きます)
カーテンにもホコリが付くので梅雨前、秋雨前線前に一度洗濯する。
カビの生えやすい場所(浴室、脱衣所、押入れ、キッチンなど)も梅雨前、秋雨前線前にお掃除をする。
浴室は天井をお掃除します。よく見るとカビが生えていたりします。
布団も湿気を持ちやすいのでこまめに干す。
洗濯物も部屋干しは出来る限りしない。
籐のかごは可愛いけれど洗えないのでプラスチックのかごを使用。最近は籐のかごに似せたものもあります。
洗濯機は使ったら暫く蓋を開けておく。この時に洗濯ネットを外してゴミを捨てて洗って干す。
キッチン用品も以前は木製の柄のついた重厚感のあるものが好きで揃えていましたが、現在はシリコンや金属で繋ぎ目がないものにしています。
接合部分にカビが生えます。
まな板も木のものがいいのですが、衛生面を考えると抗菌の樹脂素材やビニール素材のものがお勧めです。
キッチン用品は、バラして掃除できるものを選ぶのもカビをはやさないコツです。
本も湿気を吸いますから晴れている日に虫干しするのがいいのでしょうが、これはなかなか出来ません。数を減らしたほうがいいのでしょうが仕事でも使うのでなかなか手放せない。
観葉植物があるとカビも増えます。好きなので育てていますが、あまり数を置かないほうがいいかもしれません。
エアコンはサーキュレーターと併用すると早く冷えますし、空気も流れますのでお勧めです。
冬も、暖房はエアコンがお勧めです。(エアコン・サーキュレーター・ホットカーペットか床暖房の組み合わせがグッド)
ファンヒーターは結露でカビが出ます。
棚の中、引き出しの中も詰め込みすぎない。空気の流れる場所を作ります。
No.3
- 回答日時:
賃貸物件の1階はどうしても湿度が上がりがちです。
なんなら結露しやすいので上の階より室内に水分が増えます。
カビ対策の基本はとにかく室内の乾燥です。
カビは水分がないと繁殖できません。
風通しのいい換気は室内にこもった湿気を追い出すのに効果的ですが、蒸し暑い夏場は湿気を含んだ外気を取り込んだり、その外気を冷やして逆に結露したりと良し悪しです。
窓が隣のマンションで塞がれているので、採光で乾燥というわけにはいかないのですね。
それでも、風が抜ければ換気にはなるので活用は考えた方がいいです。
エアコンの除湿24時間稼働でも湿度90とか75%は明らかに異常です。
室内で乾燥したエアコンの空気が循環してなくてエアコン付近だけ乾燥してないですか?
室内の家具の配置などで風通しの悪い造りだと、エアコンの除湿送風が部屋の隅々まで届かないことが多いので、エアコンの除湿送風を受けて部屋の隅々まで送る、扇風機やサーキュレーターの併用が効果的です。
洗濯も、室内干しは特に室内湿度を上げる原因ですが、コツがあります。
室内干しのポイントは洗濯物の間に風を通すことです。
洗って室内(できれば窓から離すした場所で)に干した洗濯物に弱風でいいので扇風機を2時間ぐらい当ててください。普通に干すよりも圧倒的に気化熱で乾燥が早まりますし、換気扇もつけていたら洗濯物からの湿気も部屋にこもらず室外へ追い出されます。
洗濯した服の生乾き匂いはまさに雑菌が繁殖した結果ですから。対策すべきです。
あと、部屋のカビ対策としては、室内に風の通り道を作り、風をせき止める場所を造らないこと。
家具の裏側が軒並みカビているというのは、壁面にピッタリ家具を配置して風通しが悪いのと壁の結露や材質の問題で外気との温度差で水分を含みやすくなっていたりすると、その影響を至近距離で受けてしまいますから、壁際ピッタリの家具配置は最悪です。
5センチでいいので壁面や家具同士の隙間を作りましょう。
あと、押し入れ用の除湿剤パックなどを部屋に常駐したりしていると、部屋の湿気の起こり具合や減り具合を確認しやすくなるので、気になる方は試しに部屋に置いてみるのもおすすめです。
最後はお金があればですが、空気清浄機の導入。
風通しをする以上、自然界の風の中にいるカビ菌はどうしても室内へ入ってきます。
それを早い段階で清浄機に取り込めば、しつないのあちこちで繁殖されるひがいは低減させられます。
不快な環境での生活はストレスが溜まるだけで一向に休息ができません。
できる範囲で対策して、できるだけ心おだやかに過ごせますように。
頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
カビ対策は、部屋の中の風通しをよくする事につきます。
エアコンの除湿じゃなくても、扇風機で空気を循環させるだけでもいい。
そして、物を置いてる場所(壁側)は、極力、壁と物の隙間を10センチくらい開ける。
壁がカビてたら、エタノールで拭きましょう。
とにかく、部屋中、エタノール使いまくってください。
https://curama.jp/magazine/384/
参考サイト
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿
- 至急です。 部屋にチャタテムシが湧きました。私の部屋は湿気も多く壁紙とかカビしてまう程です。除湿機を
- カビ トラブル ご意見 助けてください
- 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる
- 【賃貸のエアコン掃除は自分で頼む?】 同じような経験がありましたら、回答お願いします。 マンションに
- 私の部屋にチャタテムシがいます。 1度見たら色々なところ探して、見つけて嫌になっての繰り返しで頭がお
- 私は結婚して家出てますが、父親は長年単身赴任、病気の祖父母、精神疾患の叔母がいるため、頻繁に実家に行
- 普段使っていない部屋がカビ臭い マンション一階北向きの部屋がカビ臭く、二日間 窓あけてサーキュレータ
- 部屋の湿気取り方法
- 一人暮らしの7畳ほどの部屋なのですが、北向きで日当たりがよくありません。ニトリで買ったカラーボックス
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
引っ越した先で家電や家具がカビだらけに
引越し・部屋探し
-
こんなにもカビが!引越ししたいけれど・・・
その他(住宅・住まい)
-
新築マンションにカビがすごくて、住めない。
分譲マンション
-
-
4
マンションにカビだらけ 損害賠償したいです
その他(法律)
-
5
カビの件で損害賠償請求したけど・・ダメ。
その他(住宅・住まい)
-
6
アパート1階のカビで更新を悩んでいます。
その他(住宅・住まい)
-
7
賃貸マンションのカビは誰の責任でしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
カビ トラブル ご意見 助けてください
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
湿度70~80%の場所は除湿機?換気?
その他(家事・生活情報)
-
10
マンションの1階と最上階のどちらがいい?
その他(住宅・住まい)
-
11
湿気が酷いのですが不動産にいうべき?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
賃貸マンション、一ヶ月間留守にしてもカビ、虫などは
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
湿気の多いマンションでのカビ臭について
その他(住宅・住まい)
-
14
新築のカビ
一戸建て
-
15
カビがぁ
その他(住宅・住まい)
-
16
部屋の湿度が70%以上は高い?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
夏休みで約1か月間アパートを留守にするとき・・・
掃除・片付け
-
18
アパートの2階と1階って、どっちがカビが生えやすい…?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
1階への引越しは、ゴキ出る!?
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの暖房何度?
-
エアコンの室外機がうるさいと...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
按分計算方法教えて下さい。
-
エアコンの暖房が28度でも寒...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
ガスストーブのガス代。つけっ...
-
エアコンつけると、ミシミシ言...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
VVF 1.6 2.0 見分け方
-
外気温何度までエアコン使うべ...
-
暖房の設定温度は28度にして...
-
冬の湿気にエアコンのドライは?
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
経理の方教えてください。 エア...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコンの異音について エアコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンの暖房何度?
-
エアコンの暖房が28度でも寒...
-
エアコンの室外機がうるさいと...
-
外気温何度までエアコン使うべ...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
ガスストーブのガス代。つけっ...
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
エアコンを暖房として使う場合...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
暖房の設定温度は28度にして...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンつけると、ミシミシ言...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
エアコンから白いものが降って...
-
快活クラブの鍵付き個室の エア...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
富士通のエアコンの蓋の閉めか...
おすすめ情報