
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業者に申し出しておいた方がいいですよ。
もちろん対応してもらえれば一番良いのですが、これはその業者さんと大家さんによるので何とも言えません。
但し、退去時にお部屋のチェックを業者がします。その時にカビなどが発生していた場合借主の負担補修ということになりかねないので(要は借主の使い方が悪かったと言われかねません)、入居当初からそういう問題があったということを記録に残して貰う方が良いと思います。
もちろんご自身でも、いつ誰にどの様な申し出をしたかを控えておいた方がいいでしょう。
ある程度対策をして貰わないと家具なども痛む恐れがあるので早急にお話しされた方がいいのでないですか?
No.5
- 回答日時:
湿気の原因が建物の構造上の問題なのか、或いは使用上の問題なのかを考えましょう。
〔朝起きると壁一面に水滴がついていたりします〕と言うのはいつもでしょうか?
今は冬季ですが、夜間、暖房したまま(特に加湿器の使用状態のまま)外気との温度差が相当ある、というような事はありませんか?
このような場合は使用上の問題がありますね。(実はこの時期には、これが原因、と言う事がよくあります)
そうでなければ、構造上の欠陥が考えられます。
その場合には家主側と話をつける必要があります。
原因と対処が比較的容易な場合には改修を依頼すればいいのですが、改修困難な場合もあります。
その場合には、「転居」も考えなければならないかもしれません。 欠陥が理由での退去ですから、引越し代程度の保障は要求するべきでしょう。
但し、構造上の問題の場合、その状況が顕著に現れるのは梅雨のころが多いのですが?
No.3
- 回答日時:
不動産屋経由で家主と相談は必須でしょうね。
これ「瑕疵」に値するかもしれません。
対策が講じれるならばいいのですが、建物が新築の場合、結露は避けれませんし、建物の向きも影響します。
エアコンを夜中~夜明けにかけて除湿効果を上げる方法もありますが、電気代かかりますからねぇ。
No.2
- 回答日時:
やはり不動産屋さんに伝えてもいいのでは?もしくは、他の住人に聞いてみるというのもいいのでは?
結局だめ元とおもえば、聞かないのは損だと思いますよ。ただ、だからといって湿気がなくなるとは思えませんので、家賃交渉や、引越し時の敷金への影響を今のうちから不動産屋さん経由で大家さんに確認とっておいたほうがいいのでは?
テレビでそんな湿気がつく一戸建ては欠陥住宅として放送してたと思います。自信ないですが、通常では考えにくいので、なにかあるんじゃないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート ワンルームのアパートに住んでいます。シンクの横の引き出しに調味料を入れておいたのですが湿気が酷くて紙 6 2022/03/23 23:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 掃除・片付け 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった 6 2022/12/25 00:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート暮らしで、1ヶ月以上海外旅行に出る場合、残す賃貸にはどのような対策をしていますか? パッ 3 2023/02/25 05:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の現状回復について教えてください^^; 1年半住んだ賃貸マンションから先月引越しを済ませました。 4 2022/05/24 09:47
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
大栄住宅
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
不動産用語について教えてくだ...
-
親戚の空き家に住む際の手続き
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
母が生活保護を受ける場合の名...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
家を賃貸するのに不動産屋を変...
-
長屋を解体して土地を買うとき...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
ラスベガスに住もうと思ってい...
-
土地の売却はどこで?
-
不動産仲介業者と建売業者
-
埼玉県桶川市の親切な不動産屋...
-
離婚 児童扶養手当について
-
不動産会社から、怪しげな郵便...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報