dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅マンションを賃貸に出しておりました。

賃貸契約からから1年6ヶ月経過したとき 賃借人から
『カビがひどいのでクリーニング業者を紹介してください』
ということで ご紹介いたしました。
玄関天井、壁をはじめ 北側の部屋天井は エアコン吹き出し口から黒い水玉状のかびが発生しておりました。見積もりに来た クリーニング業者も見たことのない状態でした。
出入りの多い玄関が カビていましたのには 驚きでした。

運悪く クリーニング業者が立て込んでいて一週間以上クリーニングができないとなると
『玄関と北側部屋のカビがひどく 建物の構造上の欠陥だから責任を持って何とかしてください』と連絡がありました。

賃借人は 赤ちゃんが生まれたばかりで 非常にナーバスになっていましたので 取り急ぎの応急処置で 私が丸二日 掃除して 目に付くカビは 何とか 撤去できました。
またカーテンの交換(私どもの所有のものを使用してました)、エアコンの交換と こちらとしてはできるだけの対応をしたつもりです。

賃借人は カビのお掃除をしたこともなかったようで ご自分でお掃除したとおしゃって居たところは雑巾の流れでカビが広がっていました。

換気についても 考えたこともないようで 結露も拭き取ったこともないようでした。
もちろんお風呂もカビだらけでした。
クローゼットの中にあった箪笥や洋服もカビだらけで カビることを告げなかったと責任追及されそうな勢いです。


今まで何人かに賃借してまいりましたが このようなトラブルは初めてで驚いております。
通常の生活のレベルが 換気や掃除をする 基本ができていない方に どう対応したらよろしいのでしょうか?

賃借人は 先日 退室いたしましたが クリーニング費用や フローリングの焼け焦げ修復工事の料金で 敷金の精算も まだ決着が付いておりません。
クリーニングはこのような状態ですので 契約書にもあったのでクリーニングをお願いいたしましたが、拒絶されました。

今までの賃借人には 台所の換気扇のお掃除くらいで 敷金も返金してきたので ある程度は敷金も返そうと思っていたのですが 当方のお掃除では手に負えない状態でした。ある程度 覚悟していたのですが、カビは当方の責任なのでしょうか?

A 回答 (4件)

今まで住んでいた方及び同じ構造の他部屋でカビが発生していないならば、すべて居住者の責任です。



居住者退去に伴う原状回復の費用分担については、まず個々の契約書の内容が優先されます。

次に、国土交通省が作った原状回復のガイドラインが一つ目安になります。

ガイドラインのHPです。  http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/toriku …

ここの18ページ、21ページあたりに、『通常当たり前の手入れをしていれば発生しなかったカビについては、手入れをしなかった借主の責任』というようなコメントがあります。

これを根拠にすべて借主に請求していいんじゃないんですか?

私だったらまず請求し、拒否されたら内容証明を送って支払いをもとめ、それでも駄目だったなら少額訴訟を起こします。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

誠意を持って対応して ある程度はおわかりいただけました。
ガイドラインの存在は知ってはおりましたが 今回 熟読をしました。
ご助言をありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 12:30

賃借人にもいろいろな方がいます。

自分の所有物のように大事に使われる方、雑然として掃除もしない方、掃除の前に部屋に水をまいて掃除する方、電気代の節約で換気扇を全く使わない方さまざまです。質問者の入居者は換気扇を使わず、部屋の掃除には水を使っているのではないでしょうか。雑巾がけで完全に絞らず使っていると推測します。玄関口、入口の部屋は換気が十分でないため、特に水をつかうと湿気が充満します。
解決策としてはその入居者に出て行っていただくか方法はありません。面と向かって掃除の仕方、換気扇の利用を説明してもやっています言われれば返答ができません。そのような入居者はどこに行っても同じように部屋を使われていることが多い。建物全体が使えなくなる前に敷金等を返還してでも明け渡しをしていただくよう交渉すべきと考えます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ようやく清掃と修理が終わりました。
入居するときに 掃除の仕方など細かく説明が必要なんだと痛感させられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 12:35

 不動産賃貸業を営んでおります。



 いままでの賃借人の場合はカビが出ていなかったようですので、賃借人の生活態度の問題でしょうね。

 私自身の経験でも、カビを出していながら「何もしていない」「変わったことはしていない」と言い張っていた人が数家族いましたが、やはり生活に問題がありましたね。

 ある人は、東京から来た家族で、湿気だらけの冬の新潟でも乾燥・静電気を恐れ、東京での暮らしと同じく室内でお湯を沸かしてばかりいました。またある女性は、ベランダがあるのに服の乾燥機を使い、湿気を室内に出していました。

 本人は自覚がないので後ろめたさも感じないまま、強行に「部屋がおかしい」と言い張っていましたけど、判明したら意外とあっさり納得していました。
 
 以来、よその県から来た人にはカビについて説明してますので、出なくなりました。
 
    • good
    • 12
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ようやく清掃と修理が終わりました。

ただ普通に生活していただけだと言い張られましたが、私がお掃除した後、換気についてお話しさせていただいてからは ひどいカビは出ておりませんでしたので、一応は理解したようです。が、認めませんね。
敷金はもめました。
入居するときに 掃除の仕方など細かく説明が必要なんだと痛感させられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 12:41

他の方が同じ物件で生活して、


カビの発生が無い、又は、少ない場合なら
生活している人の責任だと思います
ただし
賃貸契約書に、その辺の記述を書いて無かったのであれば
借り主は、貸主の責任と開き直る事は有るはずです

結局、誰も余分なお金は払いたく無いのです
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ようやく清掃と修理が終わりました。
入居するときに 掃除の仕方など細かく説明が必要なんだと痛感させられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/24 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています