

築30年の鉄筋コンクリート構造の賃貸のマンションに引っ越しをしたのですが入居してすぐに押し入れのシミがとても気になり管理会社さんに見てもらいました。全て結露によるシミであり、このままで問題ないとのことでした。不潔っぽく感じクロスか何か貼ってもらえないかと依頼したのですが、それをすることで結露が増すとの返答でした。現在カビ臭はないのですが、カビのシミによるものなのではないかと思っています。表面的のカビはなく、時期的なこともあるのか湿っぽさもありません。この押し入れの反対側は別の部屋の押し入れとなっており、外壁と面してはいません。このシミはカビなのか、経年劣化によるシミなのか知りたいです。
後暗くて見にくいですが角のシミは雨漏りか結露かその他考えられる原因が知りたいです。
最後にこれらのシミは人体に影響があるのか、業者がいうようにこのまま放置で大丈夫なのか、幼い子供もいるのでそれが一番の心配です。
画像添付参考にして頂き、わかる方いらっしゃれば色んなアドバイスよろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋コンクリートのマンションですし、押し入れですし、結露しやすい環境なのは仕方ないですね。
押し入れはみっちり詰め込むのはNGで
隙間を開け、空気が流れるようにしておき、できれば左右数センチ程度戸を開けておくと常に換気ができ結露、カビ防止になります。
壁紙を張ったところで見た目が誤魔化されるだけで、その裏では逆にどんどん増えてしまったり、結局結露で剥がれることになるので意味ないですね。
その程度で健康被害になるようなことは無いと思われます。
どうしても気になるならば、賃貸ですし他の物件を早々に探しましょう。
No.5
- 回答日時:
№2回答者です。
はい、質問者さんは知識の乏しい「素人」ですので、
素人を相手にして商売する悪徳大家と思います。
シミが何による「シミ」か問いましたか?
通常は「水シミ」しかありません。
ですから右写真は雨漏りによる「水シミ」で、左は湿気による「カビ」です。
カビか否かを知りたいなら、他の工務店などに見てもらえば見解は示されるでしょうが、それを以て法廷での証拠にはなりません。
分析センターで公的証明書を発行えしてもらう事に成りますが、
検体の採取まで依頼する事に成りますので費用的に10万前後になる可能性があります。
私からの回答に変更は有りません。
公的機関か第三者による検証を得るか、法廷で争うか、退居するか、
泣き寝入りするかの何れにするべきかは、回答者の立では回答できません。
ご自身にお決めになる事です。
決められたことに対してのアドバイスを行う事は可能でしょう。
No.4
- 回答日時:
経年劣化でなく設計不良が原因です。
断熱材がないためベニヤ板に結露しその水分でカビが生えたと思われます。梁の下は水が垂れた跡があります。カビの胞子が肺に入り繁殖すると病気になります。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/200628/
対策
カビキラーか塩素系漂白剤で殺菌し、乾燥させる。濡れているとまたカビが生えます。
エチルアルコールは効果ありますがこれも効果は一時的です。使う時は換気を良くし火気厳禁です。スイッチの火花で爆発です。火は目に見えず危険。火を吸えば気管支を火傷して呼吸困難で死。
以後押入れをどう使うか
物を詰め込まず空気が流れるように隙間を作ります。隙間を作る簀の子があります。風通しを良くするのが対策です。
No.2
- 回答日時:
これ、特に右の写真は「雨漏り」していますね。
その「水シミ」です。湿気の程度ではありません。
雨漏り修理が必要です。
左の写真は、カビですよ。シミではありません。
この上にビニールクロスを貼ってはいけません。
一旦、カビを除去する必要があります。
ご自身で行うのでしたら、
一番安全なのは「オキシドール」を薄めずに原液のまま刷毛で塗り込むと良いのですが、押入れ全体ですから大量に必要となり、費用が掛かります。
多分最低2~3ℓ位は使う事に成るので、
薬局で「過酸化水素水500ml50%試薬」(薬局だと1本500円位)を購入すると良いです。
使用用途わ聞かれますので「カビの漂白」と答えれば良いです。
これを5~6倍、つまり約3ℓの水で薄めて使えば安上がりです。
原液は皮膚に付けないように注意してください。
過酸化水素水は消毒液ですから、素手で長く使うと手が真っ白に漂白されてしまいます。
必ず、炊事手袋をつかって刷毛で塗るのが良いでしょう。
安く確実に行うには「塩素系漂白剤(代表的なのはカビキラーなど)」ですが、屋内で使用すると、暫く数日間は住めなくなります。
ご質問の健康への影響ですが、勿論「カビ」ですから良い筈がありません。
鉄筋造ですから、湿気が溜まりやすい事が一番の原因と思います。
それと「雨漏り」。
入居されるまで換気していないので、このようになりやすいのは確かです。
過去の判例によれば、
「住居として貸して家賃を受け取っている以上、貸主には住宅として使用できるようにする義務があります」です。
今のまま入居されるのでしたら、管理会社か大家が負担するものです。
もし対応しないようでしたら、悪徳大家ですからね、今後の事を考えると・・
どちらかというと今のところに住み続けるよりも、
1.家賃や礼金の返金
2.次の物件を契約する費用や引っ越し代金の負担(全部ではなく一分かも)
などを求めて次のところに移られるのが良いかもしれません。
こんな状態だと、相当築年数が古いか、保全の手が加えられていない事を写真が証明しています。
多分、クロスも剥がせば裏にはカビが一杯じゃないかなぁ。
脅かしている訳ではないのですが、推定範囲内です。
リフォームトラブルは国の支援があります。
私のブログに紹介しています。宜しければご参考まで。
https://ogi-3.muragon.com/entry/10.html
しかし賃貸は「契約」になるので、前述したような対応にならざるを得ません。
これはご質問者さんを責めるのではないのですが、入居前の現場確認はしなかったのですか?
管理会社、大家には、この回答文を見せてもらって結構です。
良識が有れば、事態は分かるはずです。
ご丁寧に様々なアドバイス本当に本当にありがとうございます。ご指摘の通り入居前確認しているのですが、内見時の時間帯が日没寸前であり、奥行きのある押し入れで暗くてシミまでの確認が取れませんでした。またにおいがなかったのでライトを照らしてまで確認してませんでした。ここまでのカビがあることにびっくりしてます。もしあったとしても入居前に修繕されているものと安易に考えていました。
こちらに質問する前に色々と調べてみてはいたのですが、自分と同じ事例が見つからず、日曜日の入居日に気付き昨日管理会社訪問にて確認してもらっています。おっしゃる通り雨漏りとカビであるだろうと予測はしてましたが、管理会社に再度報告するにあたり情報と確信が欲しく、早急にとてもありがたく心強い回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
不動産トラブルで困ってます。
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
ユニットバス浴室のカビの対処...
-
退去の費用について
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
風呂ふたの加工
-
押入れの側面のベニア補修
-
保管していたパイン集成材にカ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
マンションの部屋のカビを防ぐ方法
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
水耕栽培のカビ対策の相談‥。 ...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
壁紙から青いシミ
-
退去の費用について
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
部屋のカビとダニの退治法
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
新築マンションにカビがすごく...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
窓を開けないと家が傷む
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
脱衣所のマットの下の樹脂のフ...
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
初めてマンションに引っ越した...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
おすすめ情報
みなさんが仰ぐようにカビであることを伝えるも、本日管理会社はカビではなくシミであるため人体に影響はないとの回答でした。カビでないと断言されるとこっちも何と反論して良いのかわかりません。とりあえず何のシミであるのか問い合わせ中でして回答待ちです。カビ以外何のシミなんでしょうかね。泣き寝入りしか方法はないのでしょうか。