重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学時代の友人の結婚式について、ご相談させていただきます。
卒業後、数年はグループで会ったりしていましたが、ここ10年ほど全く連絡を取っていませんでした。
偶然会うこともなく過ぎていたのですが、久しぶりに再会した別の友人を介して、皆で2,3回ほど食事をしました。
が、この半年以上は会っていません。
その友人を通して結婚することは聞いていましたが、実は招待されると思っていなかったので驚きました。
本人とは連絡先の交換はしていますが、直接連絡を取ることも二人で会うこともなく、メールで結婚の報告と招待の打診を受け、正直迷っています。

中学時代は仲のよい友人でしたので、素直に祝ってあげたい気持ちももちろんあるのですが、誰が出席するのもわからなくて不安もあります。
又、この先直接連絡を取るのかといえばそれも微妙で、あるとすればきっかけになった別の友人を介して食事をする位だと思います。(二人で会うことは多分無い)

でもきっかけになった友人とはこの先も続けていきたいし、欠席したら冷たいと思われないか不安です。
いろいろと考え出したら胃が痛いです。
やっぱりこんなこと考えるのは冷たいですか?
理由をつけて丁寧にお断りして、お祝いを直接渡しに行こうかなと悩んでいます。

いろいろ過去の質問も見ましたが、疎遠になったままの招待ばかりで、見れば見るほど悩みます。
悩むということは行きたくないのでしょうか・・・。
再会したのも何かの縁で、出席したほうが後悔しないのでしょうか・・。
皆さんならどうしますか?
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私なら行きません。


お相手の立場で考えてみてください。なぜ10年も疎遠になっていて、たまたま半年前に皆で会っただけの質問者さんを招待したのでしょうか。私が思うには、

A.中学時代の他の友人を招待しているので、質問者さんに声をかけないと仲間外れのようになってしまって申し訳ないと考えた。

B.友人が少ないため、多少疎遠な友人でもいいから招待して人数を増やし採算をとりたい。又は新郎側との数合わせをしたい。

どちらかだと思うんですよね。
Aが理由なら、お相手は「どうしても来て!」という心境ではないので、丁重に断れば問題は生じないと思います。
Bが理由なら、そもそもそんな理由で招待する方がおかしいので、断ったところで誰に責められるわけでもないと思います。

「結婚式に呼ぶ友人の範囲」は人それぞれ違いがあるでしょうが、やはり招待される側に金銭的・時間的な負担をかける以上、招待する側は相手を慎重に選ぶべきです。そして、日頃から真心を込めて大切にしている友人だからこそ、そうした負担をかけてでも「来て」と言える。結婚式の招待というのはそういうものではないでしょうか。

翻って質問者さんのケースは、「10年も疎遠」「2人では会わない」「伝達手段がメール」ですよね。これは、普通に考えて「招待する・される関係」ではありません。

「結婚式に招待されたら断ったら失礼」と思い込みがちですが、そもそも「日頃から自分が大切にしていない人を結婚式に招待すること自体失礼」なのです。だから、そんなに気に病まずに、「いとこの結婚式がそのあたりの時期にあるので、かぶったら行けなくなるから、別にお祝いさせて」とか、適当な理由で断ってOKでしょう。

それで冷たいとか言われたら、それは「逆ギレ」以外の何物でもないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
とっても共感できました☆
質問してよかったです。ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/28 08:43

無理に出席する必要はないと思います。

ほかの方もいわれているように
「どうしてもはずせない予定がある」「でもお祝いを贈りたい」というような形で、何がしかのお祝いをすれば十分だと思います。
自分自身出席しなかった友人の式にはお祝いを贈りました。その後とくに問題なく何か機会があればですが会っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、無理しても心からお祝いできるか疑問ですし・・。
お祝いはきちんと贈ろうと思っています!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/04 23:22

わたしも皆さんと同じで欠席です。


高校のとき同じグループでいた友達(仲間程度)から電話があり結婚の連絡がありました。
一応出席しましたが、後で届く「結婚しましたのハガキ」には出席してくれてありがとうの一言もなくそれっきり疎遠です。

電報の手もありますが、一応招待状をもらったので3000~5000円程度の御祝いの商品でも贈ってみるのはどうでしょうか?
花ならプリザーブドフラワーとか・・・
商品なら、フライパン(マーブルコートとか)なんかでもOKだと思いますよ。
社会人になったら、みんなそれぞれに都合ができて当然です。近くにいる人なら「あえて出席しなかった」となりますが、離れているのであれば理由はどうとでもつけれます。
招待状には別の御祝い(職場とか、親戚とか)があるので・・・という理由でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
フライパンとか、消耗品だしいいですね~。
色々とありがとうございます。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/06/30 22:29

何かの縁でと考えるには出費が多すぎませんか?ご祝儀や洋服代がかかりますから・・会費制なら考えますが。



式には何か理由をつけて欠席。お祝いも別に直接私に行かなくても、ちょっと豪華な祝電で十分。

きっかけになった友人には「式は都合がつかなかったんだ~、今度またみんなで食事にでもいけたらいいね。その時は誘ってね」ぐらい言っておけば、冷たいなんていわれないでしょ。

私も経験がありますが、そういったいきさつで招待された人とはやはり縁がないのか、その後の付き合いはありません。

本当に来て欲しかったら、直接話すものですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
そうですね、何かと出費もあり悩む原因です。
想像するに今後の付き合いが増えていくとも思えないので、今回は遠慮しようと今は考えています。
直接報告してくれる間柄なら、きっとこんな悩まずに楽しんで結婚式に行けますよね、ご回答ありがとうございます!!

お礼日時:2008/06/29 03:05

中学校の友人という事で、ご近所だったら出席すべきだと思います。


(こらからご近所で付き合いが生じてくるかもしれませんネ)
それでなかったら、どうしても外せない用事で理由(嘘も方便で!)
を書いて欠席で良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これから先の付き合いで考えるとやはり遠慮しようかと思います。
嘘も方便ですね^^
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/28 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!