重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは♪
最近飲食店では割り箸を止めて通常の箸を洗浄して使ったり、マイ箸持参の人にはポイントカードを作るなどいろいろしていますよね。
我が家では休日出掛けた際お弁当を買った時や、家でも麺類の時には割り箸を使ってしまいます。
マイ箸持参も確かにエコなのですが、ちょっと面倒かな・・・なんて思ってしまうのです(^^;)

皆様は日常生活でどのくらい割り箸を使っていますか?それともマイ箸をお使いですか?

A 回答 (12件中1~10件)

『マイ箸』の種類が、たくさん出ている・・というのを


以前テレビで見て『へぇ~。便利なのかなぁ~?』なんて
思った記憶がありますが
買うまでには至っていません・・。
外食時は、その店の箸を使っています。
コンビニやスーパーなどでお弁当を買って、自宅で食べるときは
割り箸は最初から断って、家の箸で食べてます^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
私も『マイ箸』の特集をTVでやっているのを見てあまりの種類の多さ、高いお値段のものまである事に大変驚きました!
確かにエコなのかも知れませんが、箸にそこまで(数千円)かけるのっておサイフに優しくない?などと思ってしまいましたね(^^;)
基本的に自宅でお弁当を食べる事は殆どないのですが、もしそういう時には割り箸を断る、まずはここから始めたいと思います。

お礼日時:2008/07/04 08:14

こんにちは。



お弁当を買うとき、作ったお弁当を食べるときは、
100% 割りばしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
お弁当関係の時は100%割り箸使用なのですね、結構皆様割り箸を使っている方が多くて少し安心しました、
1回使っただけで割り箸をポイッと捨ててしまう事に後ろめたさを感じた事もあったので。
臨機応変に割り箸と塗り箸を使い分けていこうと思います。

お礼日時:2008/07/04 09:12

割り箸を使用しています。



自分でお弁当を作っているので、マイ箸というのも一時検討したことが
あるのですが、面倒だし不衛生な気がするので止めました。

自宅で食べるときも、気が向いたとき洗って使う箸を使いますが
9割以上は割り箸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
ご自分でお弁当を作られているのですね、尊敬いたします^^
不衛生・・・確かに私も少し気になりますね、かといって食べた後に毎回洗うとなるとそれもまた面倒な気がしますし。
でも割り箸をゴミ箱に捨てる時に少しだけ後ろめたい気持ちにもなるのです・・・。

お礼日時:2008/07/04 08:56

お弁当を持って行く時も割りばしです。

理由は{捨ててこれるから}
ちなみに弁当箱もパックだったりします。
確かに環境にはよくないですよね・・・
特に箸は洗うの面倒だったりするので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
割り箸+お弁当箱もパックなのですね。
ウチの旦那さんも通勤時カバンが小さい為「お弁当箱を持っていく・持って帰るのが面倒」という理由からお弁当を持って行きません。
私は楽チンで助かりますが、荷物になるから嫌だというのも分かりますね。

お礼日時:2008/07/04 08:51

マイ箸派です。



割り箸のカドが痛い時があったり
うまく割れないと苛っとするので。
短い箸は嫌いで
自分の好みの箸の長さだし
気に入ってます。

エコ、エコって最近何かのブームのように言われてますが
既出のように
エコという名のもとで利権をむさぼってる人が
沢山いる・・・気がして仕方がないです。

ただ箸に関して&マイバッグに関しては
自分なりのこだわりで行ってるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ~、我が家では外国産の安い割り箸を使用している為よく旦那さんが真ん中から割るのに失敗しています。
しかも失敗したのはもう使わず次の割り箸に手を出すので失敗したのは渋々私が使っていますよ・・・。
『エコバッグ』は私もたくさん持っています!その時の買物の量や中身によって色々使い分けていて、私もこだわっています♪

お礼日時:2008/07/04 08:42

家のお箸を母親に折られた。


今、自分でポイントサイトでもらったマイ箸と割り箸を半々で使用中。
外食ではナイフ・フォークで食べられるものばかり頼んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、いつもご回答ありがとうございます。
あらあら、お母様にお箸を折られちゃったのですか・・・それは大変でしたね。
外食では洋食を注文しているのですね?確かにこれなら割り箸が出て来る事もないし、使い捨てにもなりませんね!
これはいいかも♪私も意識してみますね^^

お礼日時:2008/07/04 08:36

こんにちは。



ドライブなどで遊びに行った先で、お昼ごはん・・・という流れの場合なら、近くのコンビ二でお弁当でも買って食べようかとなる確率が高いので、割り箸を使ってしまいます。
基本、どんなものを食べるにしても、家で食事をするときは自分の箸(使い捨てではない普通の箸)を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
我が家も自宅では麺類などのちょっと食べづらい食事以外は塗り箸を使用しています、でも外ではすべて割り箸ですね。
そう言えば一時期、どこぞのコンビニで割り箸1膳に付き5円の寄付というのをやっていましたが今はどうしたのでしょう?
地域限定だったのか、家の近所のコンビニでは見た事がなくいつも無料で貰っているのですが・・・。

お礼日時:2008/07/04 08:07

割り箸は、その為だけに木を切るのでは無く、間伐材を利用したエコ商品でした。

しかし、外国産の安価な割り箸が参入してきて、国産の割り箸が売れなくなりました。
その後、エセエコのアピールとして割り箸が槍玉に挙げられ、さらに国産割り箸が売れなくなりました。
間伐されない放置された森が増え、結果的に地球には優しくなっていません。

私は積極的に割り箸を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
確かに国内産の割り箸というと『高い』というイメージがありますし、実際家で使っている割り箸も外国産のものでした。
値段が全然違うんですよね~。
国内産の割り箸がもっと安くなれば売れる→間伐材が行われる→地球に優しいという事になるのでしょうか?

お礼日時:2008/07/04 07:30

自宅では完全マイ箸派、外食とお弁当では割り箸派です。



妻は昼食の弁当に割り箸をつけます。使用した後の箸を洗わずに再び収納されることが、どうしても許せないようです。以前、携帯用マイ箸セットを頂いたのですが、やはり一度も出される事なくしまわれています。多分、日の目を見る事はないんじゃないかなと思います。

最近では飲食店でも、割り箸でないお箸を出すお店や、割り箸をエコ再利用するお店も出てきましたね。国産割り箸は高めですが間伐材を使用しているようですし、洗剤、水を考えると一口にエコと言えない気もしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
私も使用した箸をそのまま箸入れに戻す事には少し抵抗がありますね・・・軽く洗ったり出来ればまた違うのかも知れませんが。
家では完全マイ箸派、まずはここから始めたいと思います!最近は麺類が食べやすいように工夫した角ばった塗り箸とかもありますしね。
ただ旦那さんが箸使いがめちゃくちゃヘタなんですよね~(^^;)

お礼日時:2008/07/04 07:23

和食での食事では「マイ箸」です。


使い始めて8年ほどなります、ポイントが付くところがあるのですね、
しりませんでした。
使ってる「マイ箸」は真中でねじで継ぎ足すことができるもので
コンパクトで面倒とは思いませんが、はじめのうちは
「マイ箸」をバックから出すのがはずかいいと思った時期があったり、
出しそびれたりで、タイミングが悪く、お店で出されたものを使ったり
していました、今では、テーブルに着いた特にすぐに出して、マイ箸で
あることを知らせるようにしています。
普段はバックに3膳忍ばせています、使用後は箸ケースに濡れナプキン
(使い捨てではありません)がセットできるようになっていますので軽くふき、洗うのは家庭での食器類と一緒に洗っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます、ご回答ありがとうございます。
マイ箸歴が8年ですか!しかも常に3膳お持ちとはベテランさんですね!
TVで見た時はマイ箸持参で50円の食事割引券進呈とか、スタンプを押して20コで金券(500円だったかな?)プレゼントでした。
お店側も色々工夫をしてるみたいですが、きっと私もお店で出す時ちょっと恥ずかしいかも知れませんね(^^;)

お礼日時:2008/07/04 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!