dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「日本のオタク文化」をテーマに高校の卒業論文を書いております。
その資料となるアンケート(5問)にお答え頂きたいと思います。簡単にで結構ですので、たくさんのご回答お待ちしております。

1、秋葉原へ行ったことがありますか?又は頻度をお教え下さい。
2、貴方様は「オタク」の中に入りますか。又はどのような種類のオタクですか?例:○○オタク
3、暴力ゲームや漫画などは犯罪に影響を与えていると思いますか?
4、オタク文化は、外国人の観光や、友好などに良い影響を与えていると思いますか?
5、お疲れ様でした。最後に、「オタク文化」に対する意見、感想等あればご自由にお書き下さい。

私自身もゲームオタクであり、以前あるテレビ番組にて暴力ゲームが悪い影響を与えていると言われました。
土浦で起きた事件の時に言われていたことです。
ぜひ、皆様のご意見をお聞きしたく思います。
よりよい論文にするために、たくさんのご回答をお待ちしております。

A 回答 (13件中1~10件)

1.ある。

 コミケのついでなんで年に2度かな?(最近は行ってないけど)

2.入ると思う。 しいて言うならSF?

3.与えてないと思うが、100%無いか?と言われれば無いとはいえない。
  (アニメや漫画に限らずどんなものでも何らかの影響は与えてると思うし・・・)

4.与える物もあれば与えない物もあるだろう。

5.他人の趣味に口を出すなw 何でもアニメや漫画・ゲームに責任を擦り付けるな! ってところかな?
    • good
    • 0

1


無し

2
微妙な位置。オタクと呼ばれている人ほど有識ではないし、
かと言って、一般人のように何も知らないというわけでもない。
例えて言うと、「下手の横好き」状態。

3
影響が全くないとは言い切れないと思う。
しかしながら、それが原因とは言えない(断言

4
これにしろ、見方次第ではないかな。
単純に出版物等そのものはそれなりに良い影響を与えていると思う。
宮崎アニメ等良い影響を与えている作品もあると思う。

その反面、お国柄の違い等で、受け入れられない部分も多々あるようでだし。
それに、日本国内で一般人に避けられていることを、海外でも日本人のマネということで行われているというのが果たして良い影響なのかというのは疑問。

5
現在のオタク文化というのは世界的に熱を帯びているものだと思う。
だが、その反面、社会的なモラルや、国際的な著作権が存在しないがために起こる国際的な海賊版の問題等、考えなければならない事も多々あると思う。
フィーバーぶりに対して社会的な調整が追いついていないというか。

そういった面は著作関係だけでなく、日本で事件が起きた時にはアニメやゲームを真っ先に槍玉したり、オタクからも敬遠されているようないわゆる「イタい人」をオタクとして、有名芸能人でバカにする番組を流すとかメディアのヤリ口などの点をみても言えること。

本来であれば、現在一括りにしてしまっている「オタク」をさらに分別する必要があるんじゃないかな。
KYとか、一部が忌み嫌っている2ch発の言葉が一般にも普及している現代で、ココの部分だけはいつまでたっても平行線のような気がしますね。

むしろ、無害なオタク(?)に紛れ込めてるから、「イタい人」はやりたい放題出来てるという見方もできるし。


長文になりましたが、何か参考になれば。
    • good
    • 0

1、秋葉原へ行ったことがありますか?又は頻度をお教え下さい。


1月に1回は行きます

2、貴方様は「オタク」の中に入りますか。又はどのような種類のオタクですか?例:○○オタク
十分オタクの中に入ります。種類は色々。

3、暴力ゲームや漫画などは犯罪に影響を与えていると思いますか?
犯罪への影響は無いどころか抑止力の方が強いと思います

4、オタク文化は、外国人の観光や、友好などに良い影響を与えていると思いますか?
良い影響はあるでしょう。

5、お疲れ様でした。最後に、「オタク文化」に対する意見、感想等あればご自由にお書き下さい。
オタク文化は立派な日本の文化。
10~20歳の人の犯罪(とりたて殺人)、すなわち少年犯罪はすぐに「ゲーム感覚」だの「アニメの影響」だの言いますが、本当に影響なのでしょうか?
ただ、ニュースになりやすく且つ情報が伝わりやすくなっているので増えていると錯覚しているだけではないでしょうか?
事実、統計的には少年犯罪は少なくなってきています。
それに、もしゲームやアニメが影響しているというのなら、無かった時代には少年犯罪は無かったのでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。



1、一度だけ。その一度だけで行っていません。
2、アニメやゲームの分野ではありませんが、オルゴールのオタク
です。すごいのになると何10万・何100万の世界なので、お金がかかります。
3、その人にもよるので、難しいです。ゲーム・漫画の世界と現実の世界との区別がつけば大丈夫かと思います。
4、はい。それをきっかけに日本に興味を持って、日本がもっと好きになってくれたら良いですね。
5、何事も極められるものがあるのは良いことだと思います。
    • good
    • 0

高校で卒論ですか…大変ですね。

では回答します。

1.…はい。月に2度くらい。約20年間こんな感じです。
2.…はい。アニメ・特撮・模型です。ゲームやラノベ等はあまり関心ありません。
3.…はい。
4.…はい。
5.…功罪があるのは当たり前だと認めた上で、それぞれが楽しみ方を考えれば良いこと。
    • good
    • 0

1.あります。


年に1~2度程度。

2.入る…と言えば入るでしょうね。
アニメなどは見ていますし、多少ながらもゲームもします。また、所謂「アキバ系」とは違いますが、ミステリー小説オタクなどともいえると思います。

3.それの影響を受けて、と言う人が全くいないか、と言えばわかりません。ありうるでしょう。
ただ、統計上から考えても、その影響は極めて微々たるものでしかない、と言うことは間違いなくいえます。少年犯罪のピークは、1960年代で、現在の20代は50代よりも犯罪を犯さないでいる、と言うれっきとした事実があります(一般的に、年代的な殺人率は、20代をピークにして、年齢が上がるごとに下がる傾向がありますが、日本では、20代より、50代の方が人を殺しています)
むしろ、ストレス発散などのプラスの効果がある、と言う部分も考えられます。

4.与えている、と言えるのではないでしょうか。
それは、アニメなどで描写される日本の風景で日本文化を世界に紹介する、などと言うこともありますし、また、技術的に、というのもあるでしょう。

5.
個人的には「オタク文化」と言うのは定義が良くわからないもの、だと思っています。
例えば「マンガ」を毎日読んでいる、と言うと「オタク」のように扱われる場合があります。でも、毎日、新聞の四コママンガを読んでいるのだって「毎日読んでいる」ことになりますね。コボちゃんや、ののちゃんなどが、大好きなオタクというのもいるかもしれませんが、一般的にはあまり「オタク」扱いされません。
結局、こういう判断は呼ぶ側の「恣意的な」切り取りでしかないと思います。「オタク」とは何か、「サブカルチャー」とは何か? まず、そういう部分から考えなければならないと思います。
    • good
    • 0

1.ありません。



2.入りません。

3.思います。

4.思います。

5.ビジネスとして成功している。「文化」ではなく会議室で練られ
  作為的に作り、育て上げた「マーケット」。
    • good
    • 0

1、住んでいる場所の問題で行きたいとは思いますが行けません。


行ける距離にあるなら毎週行きたいですねぇ。

2、オタクな面はあるんじゃないでしょうか、
アニメ漫画ゲームをやる、見る時間がないオタクという事にしておきましょう。
なので、その手のは凄い好きですがほとんどの作品が名前程度しか分かりません。
後はそうですね、PCオタク?でしょうか。

3、与えている面もあると思いますが根本的な問題としてはそれ以前の成長過程にあると思います。
もし、関連があるにしても暴力ゲームや漫画などはきっかけに過ぎないんです、
元から人間性に問題があるが為にその様な物に翻弄されてしまうのでしょう。
起爆装置を無くすよりも根元である火薬を何とかしてほしいと常々思いますよ。

4、イマイチ分かりません、海外の方と関わる事がまずありませんし、
それを実感する様な事もしてませんしそういう所にも住んでませんので。。

5、マスゴミが面白おかしく取り上げ、
それがきっかけかちょっとした事で何でもかんでもオタクオタク。
最近オタクという言葉の本来の意味が混濁しているように感じます。
    • good
    • 0

1.2回行きました


2.オタクではありません(「オタク」の定義がイマイチわかりませんが)
3.全ての人に影響を与えているものではないのでしょうが、犯罪者の中には影響を受けた人もいるのではないかと思います。
4.観光や友好には役立っているのでしょうが、それが良い影響かと問われれば疑問視しています。他の国では規制されている表現でも日本のアニメなどは何でもありの表現なので人気があるのでしょうね。ある外国の小説の一説に「任天堂さえなければ良い子だったに」という親の嘆きのセリフがありました。良い影響だけとは限りません。
5.オタクはそんなに誇れる文化なのでしょうか?いや文化と言って紹介するようなものなんでしょうか?
 
 
    • good
    • 0

1. 「電気街」として数十年前より利用しています。



2. アニメオタクです。作品本意主義。映像そのもの以外のグッズにはあまり興味がありません。

3. 与えていると思います。少なくとも、隠れた資質を「目覚めさせる」ことはあるでしょう。
 しかし、もちろんこれはゲームやマンガに限ったことではないのは言うまでもありません。他のメディア、ニュースなどもまったく同列でしょう。

4, 偏見なく楽しんでくれる外国人を見ると、良い影響はあると思います。

5, マスコミがいろいろな「色」をつけてしまったことを悲しく思います。「クリエイター」扱いで持ち上げることも、人生の落伍者のように貶めることも簡単にしてるのが。
 まずは「オタク」にかわる言葉が生まれてくれば、状況は変化すると思います。大衆は、単純に言葉に支配されますので。
 また、「文化」として称賛されるべきは作り手側であり、それに乗っかって遊んでいる人たちまでひとくくりで「現象としての文化」として見るのは、時代観察としては正しくとも、本質的な「文化」としての切り口とは異なることを自覚する必要はあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!