dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブログを開設されている方にお聞きしたいのですが、このようなコメントにどのように対応されていますでしょうか。

1.明らかに「宣伝」を掲げているコメント。ただし言葉使い等の礼節はわきまえている。

例)「すみません、宣伝させてください。当方○○のブログです。よろしければ遊びにきてください」(+自分のサイトのURL貼り付け)

2.一見「普通の感想」に見えるが、どう考えても宣伝目的。ブログの内容を一切読んでいないのがバレバレ。一度来たら二度とこない。

例)「素敵なブログですね! また来ます!」(+自分のサイトのURL貼り付け)

ちなみに私は1→放置。2→一応、もし本当に読んでいる人だったら申し訳ないのでコメントを返す。だったのですが、個人的には正直な1の方が好きなのと、同じ目的なのに対応に差をつけるのはどうかと思い、最近は1も2も放置にしています。

ただ、一応相手方のURLをチェックし、それが商業目的であれば削除するようにしています。(そのサイトでトラブルがあっても責任がとれないので、という考えからです)

でも、たかが宣伝に、ここまで手間をかけるのも意味ないかなーと思い、一括削除にするべきか迷っています(明らかなエロサイトの紹介などは、即座に削除しています)

ブログを開設している皆様方は、1や2のようなコメントに、どのような考えを持ち、どのように対応されているのでしょうか。

A 回答 (7件)

 コメントに承認機能がついているブログを使用。

 
 で、1,2共に、即削除。

 相手のページを見に行っただけでもアクセスアップに荷担した事になってしまいます。

 1の場合は宣伝する目的にも因ります。私の書いている内容に因んだもので、それなりの考えがあって「あなたのサイトに宣伝文を載せて欲しい」というコメントについては、協力を惜しみません。

 それ意外のものは、ネット上にゴミぶちまけられたのと同じ感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>コメントに承認機能がついているブログを使用。
今やっているのにはついてないんですよねー。ついているブログに乗り換えようかなーなどと思っています。

お礼日時:2008/07/05 20:08

コメントを受け付けない。


読者になりたいって言って来た人を無下に断った。
後々面倒なことになりそうな気がした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答にも「不特定多数の人に読んで欲しいとは思っていない」という意見がありましたね。私自身は読んでもらうと嬉しいし、コメントがくるともっと嬉しいのですが、世の中のブロガーの皆様はいったいブログに「何」を求めているのか…興味がわいてきました。そのうち別スレを立てて質問しようかな。

お礼日時:2008/07/05 20:16

こんにちは。



ブログではありませんが、SNSのサイトにHPを持っています。宣伝コメント一応目を通しますが、無視です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
削除ではなくて、無視派ですね。

お礼日時:2008/07/05 20:11

さくっと削除。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり削除ですか(^^)

お礼日時:2008/07/05 20:09

ブログはもう3年くらい書いています。


まず、投稿時のPingは送信しないようにしています、トラックバックも禁止しています。
(不特定多数の人に読んで欲しいとも思わないので)
  
1.ですが、幸いありませんの・・・・・
  多分削除すると思います。
   
2.当然削除ですね。
   
あまり参考にならないですね(汗)ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>まず、投稿時のPingは送信しないようにしています。
よさそうですね。考えてみます。ただこの設定をすると来院者カウンターは減ってしまうのでしょうね。それもちょっと寂しいかなーと思ってみたり。
と、いうわけでとても参考になりましたよ。

お礼日時:2008/07/04 20:49

宣伝と判断されるものは 無条件で削除します、


URL、IDをコメント・トラックバック禁止に設定
関連するキーワードを禁止キーワードに登録します、

宣伝をさせるために開設しているのではないし
ブログの内容に関係ない 宣伝文を読まされるのは迷惑でしかありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブログを始めたばかりの頃は、宣伝トラックバックにさえ喜んでいたアホですが、最近急激に増えてきたのと、どうやら機械的に大量に送っているっぽいのでさすがにうっとうしくなってきました。 

お礼日時:2008/07/04 20:39

こんばんは。



基本的には、エロサイトと商業目的とすぐに分かるものは削除しています。
それ以外のちょっと紛らわしいパターンだと、以下のような感じですね。

1.の場合
今のところ来たことはありませんが、基本的には放置すると思います。
ただ宣伝している内容に興味が湧けば、コメントを返すかもしれません。

2.の場合
ご質問者様と同じように、一応リンク先を確認して、
コメントを返すかどうかを考えています。
(もし、本当に善意の読者さんだったりしたら申し訳ないので・・・。)

ちなみに、私のところに来た2.のパターンのコメントは、
「読ませていただきました。ありがとうございました。」という内容でした。

最初はコメントを返そうかと思ったのですが、ふと、
「たったこれだけのことを言うためにコメントを残すかなぁ?」
と疑問に思ったので、リンク先をたどってみますと・・・。

案の定、マルチ商法(今はネットワークビジネスっていうんですかね)
のサイトにたどり着いたので、迷った末、削除しました。

時間がもったいないといえばもったいないですが、
万が一にも、友人・知人が自分のブログを経由して、
被害に遭うようなことがあれば、責任を感じてしまいますので。

面倒ですが、一応は確認→削除、というようにしています。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほぼ私と同じ対応ですね。「宣伝コメントなんて、みんな無条件に消しているんだろうなぁ。いちいち『でもひょっとして善意の読者かも』なんていちいち迷っているのって自分ぐらい?」と思っていたので少し安心しました。

お礼日時:2008/07/04 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!