dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと感じた疑問ですが、極端な見方をすると、質問者が回答者にポイントを与えるというシステムは、「質問する人=困っている=弱者」が「回答する人=助ける力がある=強者」に対して生殺与奪(大袈裟です)の権利を持つことになり、強弱逆転の構図になっているように思うのですが、皆さんはどう思われますか?

A 回答 (7件)

「弱者」が「弱者」としてのみ振る舞うべきだというのは差別に通じるものがあるのではないでしょうか?


それに、このサイトは「世界知識資産」の構築という大命題があります。質問することが知識資産の蓄積を進める端緒になるため、質問者に評価権を与えることに違和感は感じません。

それに、回答者が常に「助ける力がある」わけではなく、間違った回答で質問者を惑わせるリスクもあります。

私見ですが、「強弱逆転」とまでは言えないものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

差別と言うのとは違うのですが・・・。

自分が他の人に回答して欲しくて質問を書き込むのですがお願いして回答していただいているのに、自分が点数をつけることで、まるで回答された方たちを値踏みしているような感覚です。

強弱の例えがまずかったでしょうか・・・

お礼日時:2002/11/29 00:55

ボクはポイントよりも、お礼のコメントの方が嬉しいなぁ・・・


この頃、回答してもコメントすらない人が多いし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、何のコメントも無くてポイントだけがついているような質問・回答を見ると、寂し気ではありますね。

「コメント欲しい」だと、コメントをすることが待たれているから、これでいいんだ、ってことですね。

でも、コメントは質問者のためにレスしてくれた人への礼儀だと思いますから、これとポイントとはちょっと違った意味合いかなぁ、などと感じてます。

お礼日時:2002/11/29 22:35

質問する人がいるおかげで回答者は人の役に立て自己満足もできるのだから強者は質問者では?物知りでも知りたいと思う人がいないと何の存在価値もないかもね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おつきあいいただき、ありがとうございます。

>> 物知りでも知りたいと思う人がいないと何の存在価値もない

物知りの人は他人の尊敬を得られますけど、「知りたい」ばかりで調べることをしない人だと「怠け者」って思われますよね。

強弱ではないですけど、自分はやっぱり「物知り」の人のほうがエライと思います。

お礼日時:2002/11/29 22:29

困っている人=弱者ではありませんし、回答する人が強者でもありません。


なんでも「弱者」「強者」に分けることは可能ですが過度の分類は意味がありません。マルクス主義の人や学生さんはそういう傾向がありますよね。第一、強弱が逆転しているのではなく、質問する人=困っている人=強者なのです。困っている人が弱い立場にいなければならないということ自体が観念に囚われているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えがよくなかったのでしょうか。

要は、「他の人にお願い事をしながら、応じてくれた人を選別する」ということに違和感を感じないでもないなぁ、という妙な感想を抱いたということです。

お願いして答えてもらうのに、値踏みをするように点数をつけることに違和感を感じてしまうのは変でしょうか?
かといって、ポイント制度が無かったとしたら、どれだけの人が回答してくれるものなのかもわからないですが。

お礼日時:2002/11/29 01:05

極端な見方というよりはそういう(ポイント至上主義な)価値観の持ち主ならそうでしょうね。



例えば恋愛関係の質問などでは、厳しい物言いをするよりも媚を売るような回答の方がポイントをもらいやすい場合が多いかと思います。これを書いたら怒るだろうなとちょっと手加減するというか気を使う、まコミュニケーションでは当り前の気遣いですが、その根底にあるのが気遣いではなく、ポイントが欲しいからという動機がメインにある場合、それは気を使ってるのではなく卑屈になってる(=強弱逆転)と見られるかと。

あるいは例えばパソコン関係のちょっとサーチエンジンで調べれば分かるような質問に手取り足取り懇切丁寧に教えてあげたりとか、無精者の質問者にこき使われてるという構図にもなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お付き合いいただきありがとうございます。

自分の場合は媚を売るような回答はしないので、あまりポイントはつきませんが、もともとポイントは考えていないので、どうでもいいのです。

むしろ自分が質問を書き込む場合に、自分が他の人に回答して欲しくて質問を書き込むのに、お願いして回答していただきながら自分が点数をつけることが、まるで回答された方たちを値踏みしているように感じてしまうことがあります。

ひょっとして、今も、かも・・・。

お礼日時:2002/11/29 01:00

ん~、むずかしいことは解りませんが、たとえばダイコンが2本売ってるとして、それぞれ別の人がオーナーだとして。



ダイコンが一本欲しいな~と思っている消費者が、そのダイコンのどちらにお金を払うか。そういうことですよね?

だから、そんなにめずらしい事ではないように思います。的外れでしたらすみません…(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おつきあいいただき、ありがとうございます。

「ダイコンを売ってください」と呼びかけて持ってきてもらったのに、片方は「いらないよ」って断ったとしたら、怒られませんか?

それが好き勝手にできてしまうような我侭さ加減というような感じなんですが、おわかりいただけるでしょうか?

お礼日時:2002/11/29 00:53

おもしろい見方ですね(*^o^)


でも「ポイントを与える」というのは「自分にとってどれだけ役に立ったか」の意思表示に過ぎませんよね?
ポイントをもらったからといって即何かにつながるわけではありませんし、
回答者もポイント目当てでやってるわけじゃないでしょうし、強弱逆転とまでは・・・。

・・・とはいえ、よ~く思い返してみると、質問者としてポイントをつけるとき
回答者に対する生殺与奪の権利(大袈裟)を多少感じることがあるのも事実ですね(⌒~⌒ι)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おつきあいいただき、ありがとうございます。
20ポイントと10ポイントの各1名だけにしかポイントを差し上げられないので、回答いただいた中から質問者の主観で選びますよね。そのせいか、ポイントをつける時に妙な感覚になるのです。

自分が他の人に回答して欲しくて質問を書き込むのですがお願いして回答していただいているのに、自分が点数をつけることで、まるで回答された方たちを値踏みしているような感覚です。

異常なのか、自然なのか・・・

お礼日時:2002/11/29 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!