
新米の電気工事屋です。
先日、ある仕事で工場の接地工事を行いました。
孫請で図面を渡されてその通りに作業しただけなのですが、
一つ疑問な点がありました。
それは接地線の太さについてです。
接地線を接続したのは三相200Vの機械でD種接地工事になると思います。
接地抵抗は60Ωで使用した接地線は38スケの線でした。
わたしの電工1種レベル知識ではD種接地工事で使用する接地線の太さは直径1.6mm以上ではなかったでしょうか?
少し太めの電線で配線するということはよくあると思うのですが、
38スケとはちょっと太すぎるような気がしました。
会社の先輩に聞いても「図面がそうなってるから・・・」としか答えてもらえず、なぜこれほど太い電線を使っているのかわかりません。
機械的強度を考えての選択なのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
接地線の太さの問題ですが、法的な事は、技術基準、内線規定の通りです。
現実な問題としては、A(1)種B(2)種設置の方法で決められます。 もう少し具体的に説明しますと、電気室を構えている工場等では、変圧器の2次側にB種接地を施設しています。 B種設置抵抗が小さいと、機器内で完全接地事故が発生した場合、短絡電流になることがあります。 細い線では、接地線を焼損する恐れがあります。特に大きな電力を扱う機器は、十分注意が必要です。
変圧器2次側のB種接地抵抗をあまり小さくしない事です。
私の経験では、B種接地は単独で抵抗は20Ω程度が良いです。
A種B種接地共用工事は避けることです。
No.2
- 回答日時:
個人的な経験によると、電源工事を行う場合、1次側の電線が60sqであったとすると、
アースは38sqで行うように指導されました。
昔のIV線で、配管工事を念頭においてのことですが。
つまり1次側と同等程度の電流を流せないと、アース線が溶断してしまう、
という事ではないですか。
1次側と同じ電流がアースに流れる可能性も考えられますから。
No.1
- 回答日時:
>D種接地工事で使用する接地線の太さは直径1.6mm以上では…
38mm2 は 1.6mm以上です。
「1.6 mmに限る」とは書いてないですね。
>接地線を接続したのは三相200Vの機械でD種接地工事になると思います…
接地線は、地絡電流を安全に流せるだけの太さが求められます。
その機械が 30Aや 50A の過電流しゃ断器で保護されている小さなものなら、38mm2 は確かに過剰設備です。
しかし、過電流しゃ断器が 400Aを超え 600A以下なら 38mm2 が必用になります。
>新米の電気工事屋です…
『内線規程』を手元に置いて、疑問を感じたらすぐ開いてみましょうね。
接地線の太さに関しては、1350-3表です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- その他(教育・科学・学問) 高圧の機械器具は機械器具をコンクリート製の箱又はD種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分 3 2022/03/28 12:47
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク光について 現在ソフトバンクエアーを使ってるものです 今日ソフトバンクから電話が来て ソ 3 2023/01/07 21:39
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- 訴訟・裁判 訴訟額について 7 2023/01/12 18:31
- 電気・ガス・水道業 電線の太さについて質問です。2種持ってます。工場内で分電盤から設備への配線を見て思ったのですが、盤内 5 2022/07/29 23:06
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報