
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大仙古墳の全貌を肉眼で確認するのは非常に困難です。
堺市役所の21F展望室からでも小山としか見えないです。(反正陵でも同じ)
伊丹に着陸する飛行機(南から進入する機に限る)から見る(但し運が必要)か、
独自でヘリなどをチャーターしないと厳しいです。
この辺は百舌鳥古墳群と呼ばれ古市古墳群と共に古墳の宝庫です。
たとえば大き目の古墳であればJR百舌鳥駅から南へ10分歩いた場所にある
いたすけ古墳がお勧めです。(タヌキが住んでいるとニュースで流れた古墳)
これとて全体は肉眼では見えません。ただ古墳を一周回るのはさほど苦には
ならない程度の大きさです。
大仙古墳はちゃんと見れなくとも大仙公園内では古墳がたくさん見れますので
一度お越しになってください。
帆立貝式古墳の孫太夫山古墳は大きさも手ごろで全体像がよく判るでしょう。
(大仙古墳拝所からすぐ)
円墳ならグワショウ坊古墳が2分もあれば一周できる程度の大きさです。
(大仙公園内)
JR阪和線百舌鳥駅下車5分ほどです。大阪駅や天王寺駅からだと関空快速に乗車し
三国ヶ丘駅で普通電車に乗り換え一駅です。
No.5
- 回答日時:
古墳が普通に山ほどある奈良県民です。
古墳なんてものは、「そうだ」と思って見てもまず「単なる丘」にしか
見えないです。つか、奈良だと「普通の山」だと思っていたのが、後で
調べると「古墳」だったりするんで油断が出来ません。
ですので、#4さんが示された五色塚古墳に行って本格的に古墳を知るか、
奈良の古墳群を歩いて「何となく感じる」ことをお勧めします。奈良だと
例えば西ノ京周辺などは、いい散歩道の途中にさりげに古墳がありますし、
ウワナベ・コナベ古墳は、実に雰囲気の良い場所にあります。
http://www.h6.dion.ne.jp/~surugaya/page065.html
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/burial-mound/ …
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
教科書の写真で見る古墳には
大変ロマンを感じ、
現実のものとは思えないような
おとぎばなし的な憧れを抱いています。
息子もそんな気持ちから自分の目で見てみたいという
希望を持ったのだろうと思います。
時間の兼ね合いもありますが
しっかりと計画を立てて有意義な旅にしたいと思います。
知恵を貸していただき、感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
どちらにお住まいでしょうか?大仙古墳は大きすぎる上、見学には配慮していません。
神戸の垂水駅の近くの五色塚古墳は、作られた当時を再現してあって、歴史の勉強にはよいと思います。また、その時代の勉強には近つ飛鳥博物館もお勧めです。直系10mの大仙古墳の模型もあります。また、大阪のど真ん中、NHKの東隣にある大阪歴史博物館は、難波宮に始まる大阪の歴史を学習するすばらしい施設です。ホームページでチェックして参考にしてください。http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/goshikizuka.htm
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
http://www.mus-his.city.osaka.jp/zyousetu/index. …
おはようございます。
広島在住で奈良、京都と古寺を回り
よくばって本人の希望の古墳も。。と思いながら
夏休みは暑いでしょうし、色々悩んでおりました。
五色塚古墳、飛鳥博物館は知りませんでした。
いとこと神戸で落ち合って少し滞在するので
叶うかもしれません!
ご回答感謝いたします。

No.2
- 回答日時:
>大きすぎて何かわからないような状態なら
その通り。でも行く価値はあると思いますが。
ちなみにこんな感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/akiyannh/35610394.html
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
写真拝見しました。
(もう行った気になってしまいました(^^))
よく様子がわかり、
本当に参考になりました!

No.1
- 回答日時:
大阪より天王寺発、阪和線で百舌鳥駅下車で大山公園の中で有ります、
>大仙古墳も候補なのですが、
前方後円墳の形が肉眼で確認できるものかどうか心配です。
これを希望なら堺市役所展望台からしか見えません、仁徳陵は大きな森でしか有りません、円周は散歩コースです。
http://www.city.sakai.osaka.jp/kanko/index.html
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
大きな森。。イメージわいてきました。
古墳を見に行くというより
一日時間をかけてのんびりできるなら
よさそうな場所ですね。
了解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 天皇陵 3 2022/05/20 11:48
- 人類学・考古学 古墳の実測図の見方について 3 2023/07/01 17:33
- 人類学・考古学 高校生の考古学ファンです 先日山奥の神社に出向いた所古墳のようなものを発見しました、調べてみてもそこ 3 2023/08/24 13:06
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- 歴史学 昔、海外から来た外国人は日本人とどうやって意思疎通したんですか? 歴史の教科書に確か古墳時代とかその 6 2022/07/26 20:57
- 人類学・考古学 仁徳天皇陵 世界3大墳墓の1つと言われてます。 あの古墳の形はどこかの山から一望できるのか? 2 2022/04/09 22:14
- 関西 キノコの名前 2 2023/07/13 16:21
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吉野山、夜行バス―夜行バスのツ...
-
雨の吉野
-
奈良・和歌山観光でレンタカー...
-
奈良県の警報について。 奈良は...
-
関西で何か面白い博物館とかミ...
-
奈良県の県内で 方言に違いあり...
-
吉野から奈良市内までの車での...
-
伊勢神宮までの行き方
-
奈良県人ですが、近場(2~3時...
-
今年度中は、リニアの奈良の駅...
-
奈良で川遊び
-
黒滝 天川の川遊び教えてください
-
奈良の大和川で遊べる場所
-
「いがむ」「いがんでる」って関西...
-
刺身で使う「のぞき」
-
大型犬と触れ合える所 兵庫県か...
-
出身地の書き方について教えて...
-
関西人と関東人の話し方の違い...
-
関西弁でいってらっしゃい
-
きしょい、きもい、という表現...
おすすめ情報