dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばプロクシサーバであれば、ホスト名をPX01、PX02...にしたり
DNSサーバであればNS01、NS02...
ファイルサーバだったらFS01、FS02、...
ファイアウォールだったらFW01、FW02、...
スイッチだったらSW01とかSW02とか
こういった命名規則は何か通例的な規則があるのでしょうか?
もしあれば、何か一覧のようなものを教えていただきたいのですが。
ネットワーク図などを書く際に参考にできれば、と考えています。

A 回答 (4件)

ここのやりとりが参考になると思います。


http://q.hatena.ne.jp/1156318046

以前いた職場では管理者の趣味で、大和撫子な女性名が付いていました。愛着があってよかったのですが、同じ名前の女子社員が入ってきた時にはいろいろと困りましたね。
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>celtis 様
ご回答ありがとうございます。
上記URL、早速参考にさせてもらおうと思います。

自分の職場では、基本的に担当者が業務で使う端末は端末管理番号にすることが統一されているんですよ。
それ以外のサーバー系・ネットワーク機器の場合は...と思ったのですが。

ちなみに私が大学時代、研究室で付けられる端末の名前は全てガンダムのMSのコード名でした(笑)。
ただサーバのスペックと、MSの機体の性能とかそういうのを気にし始めすぎちゃって、混乱を招く結果になりましたが(笑)。

お礼日時:2008/07/13 10:16

略語で機能を示したあとに、所在を表す文字列を入れるのはどうでしょうね? 職場では部屋番号が割り振られていたので、情報処理課(301号室)のパソコンには"joho301_xx"という風に付けられてました。



内線番号や階数だけでも入れておけば、トラブルの際に場所の特定が楽かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>> celtis 様
ご回答ありがとうございます。

以前にDELLのPCをセットアップした際に、ホスト名の
デフォルトがDELLのカスタマーサポートサービスタグコードで
最初は「失敗した!!」「変えれば良かった!!」と思いましたが、後からこれってメーカーで一意になることを保証してるし、意外と使える!!とも思ったこともありました。

ちなみに自分の会社は、未だに部署移動とともに人と一緒にPCが移動してるという古い体質なので、段々ホスト名とその所在が一致しなくなっていくのであまり有効じゃなかったです(苦笑)。

お礼日時:2008/07/13 22:55

> こういった命名規則は何か通例的な規則があるのでしょうか?



特にそのようなことは聞いたことありませんねぇ。自分たちで適当にローカルルールを作って決めてよいと思います。

もっとも、誰がみてもわかりやすい名前付け規則というのは他の人も思いつきやすいものらしく、似たような規則でつけられたホスト名、というのは随所で目にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>Toshi0230 様
ご回答ありがとうございます。

原則的には既存の構成の中に規則性があれば、それに従いなければある程度、規則づけをしてしまう...といった感じでしょうか。
誰が見ても分かりやすいというのはたしかに重要ですね。

お礼日時:2008/07/13 10:24

通例的な「規則」と呼ぶほどのものはないと思います。


ただ確かにご質問のような省略形であれば,ProXy, NameService, FileServer, FireWall, SWitch から来ているのだろうなあということは容易に類推できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>jjon-com 様
ご回答ありがとうございます。

やはり基本的には機器の種類が分かるような名前を使うのが一般的なんですね(というか管理者も名前からおよその機器が判断ついた方がいいのでしょうか...)。

あとはプラットフォーム間で互換性があるように、長さを一定にしたりとか(最近は少ないとは思いますが)なんでしょうか。

お礼日時:2008/07/13 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!