dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調べたり、色々設定を変えてみたのですが、上手くいかなかったので教えて下さい。

Word2003で、「12文字×30行×3段、縦書き」の設定を行い、原稿を入力しています。文字数を確認しながら進めたいので、「段落」>「インデントと行間隔」>「全般」>「配置」で、「左揃え」にしています。

この状態で、段落の頭の1文字を下げると、最後の12文字目が、空欄になり、次の行に移ってしまいます。

ためしに、□(四角)を打ち込んで、文頭の1文字を下げると、そのときは、問題なく下がるのですが、(つまり、1行目は、空欄+11個の□)、普通の文章を打ち込むと、文頭の1文字を下げたら、最後の12文字目が空欄になり、次の行に移ってしまいます(空欄+9個の□+空欄)。

「段落」>「インデントと行間隔」>「インデント」>「最初の行」で、字下げ1文字を選んだ場合も、そこで設定せずにスペースで下げた場合でも、同じ現象が起こります。

段落の頭の1文字を下げても、最後の12文字目に文字がいるようにしたいのですが、どう設定すればよいですか?

お詳しい方がおられましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

[段落]-[インデントと行間隔] で、「1行の文字数を指定時に右のインデント


幅を……」にチェックが入っていませんか?

よくわかりませんが、それを外したら最後の12文字目に文字が戻りました。
(Word2000)

この回答への補足

それも試してみていたのですが、上手くいきませんでした。
投稿を受けて、再度、試してみましたが、やはり同じでした・・・。

ありがとうございました。
他の解決案を待ってみます。

補足日時:2008/07/15 13:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、上手く思ったようにいかなかったので、新しくファイルを作り直して、misatoannaさんのアドヴァイスの通りにやってみると、OKでした。

色々いじり過ぎて、どこかで設定が厳しくなっていたのかも知れません。

お騒がせしました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/15 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!