dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜も明けければ、大将いとま申して、福原へこそ帰られけり。

という文なのですが、『こそ』があるのに文末が已然形ではありません。
なぜこのようになるかおわかりになる方、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/heike12.htm
の、「月見」(二)をご参照ください。「けれ」となっていますね。

ただ、平家物語は、もともとは琵琶法師が弾き語りで伝えてきたせいもあり、オリジナルの文章は存在しません。別の系統本の「月見」を参照すると、「夜も明けければ、大将いとま申して出でられけるが、」という記述になっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出典がわからず、自分では調べようがなかったのでとても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 06:42

> なぜこのようになるか‥



平家物語の時代ならばここは当然「けれ」ですから、普通に考えれば原因は誤記と思われます ( ^^
    • good
    • 1

江戸時代後期になると、係助詞「こそ」は、それに対する特別な結びを要求する力を失っていたようです。

「こそ」に対して已然形で結んだ形は、江戸後期には、「けれども」の意味で下に続く場合に限られてしまっていたようです。今日と同じような「こそ」の用例では、係り結びの法則は適用されなかったようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!