
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
WinXPにはスタンバイモードと休止モードという、PCの状態を保存して停止させる機能があります。
スタンバイモードはメモリに状態を保存しますので、消費電力は大幅に減りますが、メモリに通電した状態のままですので、微電流は流れています。休止状態の方はHDDに状態を保存しますので、基本的には電源を切ったのと同じ状態になります。スリープモード(ハイブリット スリープ)というのはVISTAで初めて搭載されたモードです。スタンバイと休止状態を組み合わせたようなモードです。メモリとHDDの両方に設定を保存して終了します。設定した時間を超えるとスタンバイ状態から休止状態に移行します。
VISTAの売りになっているスリープ機能とは上記のようなモードの事を言うのですが、ノートPCの場合には、デフォルトではハイブリット機能が無効になっているので、ハイブリット スリープを利用する時には、自分で設定する必要があります。デフォルトのままでは、スリープボタンを押してもスタンバイ(メモリに状態を保存)になるだけです。
スタンバイも休止状態もPCの状態を保存して終了しますので、アプリケーションエラーなどの不具合があれば、そのままの状態を引き継ぐので、次に起動したときに不具合も引き継いでしまいます。ですから、リフレッシュさせる場合には、再起動させる必要があります。しかし、作業を途中で打ち切って速く再開したい場合には便利な機能です。もちろん、PCに不具合が起こっていないことが条件ですが。
VISTAになって電源の管理機能は非常に安定しましたので、日常的なオン/オフはスリープでも十分ではないかと個人的には思っています。因みに私はVISTAマシンでは、日常的に終了ボタンは使いませんね。Windowsの更新やプログラムのインストールなどで、再起動を促されたときだけです。もちろんLAN環境ですが、インターネット接続にも不具合が起こった事はありません。
まあ、XPではこういう分けには行きませんので、1日おき位に終了するようにしています。
No.4
- 回答日時:
います、XPですが、毎回「休止」で終了して使っています。
単純に次回の起動が早いからです。
時々「シャットダウン」「再起動」します、理由は#1様の言うとおりです。
以前は毎回シャットダウンしていましたが、ビスタが発売されて、ビスタの場合は標準の終了が休止のようなのでマネです。
XPとビスタでは多少システムに違いがありと思いますが、XPでも休止はサポートされているのだからいいのかな?という感じです。
XPの場合、「ようこそ画面」仕様だと電源オプション画面では休止できませんが、仕事用PCはようこそ画面を使っていないので休止が選択できます、週末などはシャットダウンにします。
自宅のXP機はようこそ画面ですが、キーボード上にスリープボタンがあるタイプなのでスリープボタンの機能を休止に設定してワンタッチで休止にできます、たまに再起動させてやります。
今のところ特に不具合は感じませんが、XP機でメモリが2Gある場合は休止機能に不具合が発生する可能性があります(自宅PCで経験)、対策パッチがMSサイトにでています。
自動的にメモリーをクリアするフリーソフトもありますので、そういうのを使えばづっと休止を使ってもいいのかな?とも思いますが何となく使っていません。
古いXP機を使っていた時はそもそも、休止が使えない仕様だったので使ってはいませんでした。
この回答への補足
毎回休止でお休みになられる方がいらっしゃいましたか!
貴方のパソコンのキーボード上のスリープボタンは「スタンバイ」にするボタンのことですよね?
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
>という使い方はパソコンにとって好ましくないことなのでしょうか?
特段問題はありません
ただし終了時点を保持して終了するので復帰の際に稀に周辺機器と接続が出来なくなります
周辺機器がルータなどの場合はネットワーク接続のトラブルが発生します
対策としては一旦電源オフしてから再起動すれば解決します
あとは更新プログラムの問題でしょうか
再起動を前提とする更新プログラムは更新については保証されません
個人はともかく事業所ではあまりやらないですね
上記の問題がメンドーだからでしょう
No.2
- 回答日時:
eurekamazeltovさん 今日は!
長い間休止状態にするのは、余りお勧めできません。
Windowsの更新やその他に影響が出ます。
1週間に1~3度は、正常終了させた方が良いでしょう。
設定は「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「電源オプション」で、休止状態の時間設定を「なし」にして電源ボタンを押した時
に、チェックを入れ「休止状態」を選択します。
No.1
- 回答日時:
あまり、好ましくはないですね。
大容量のメモリを積んだPCで、再起動を行わずに休止状態を使い続けると
だんだんメモリにフラグメントが発生し、最後には休止状態ができなくなります。(再起動したら直ります
数日に一度くらいは再起動が必要ですので、一度も終了せずに休止状態で運用するのは無理があります。
私の場合は、VistaでPC操作を止める時はスリープ(休止状態のようなもの)を使っています。
やはり、再起動をしないとだんだんと重くなってくるので2~3日に1度は再起動をしています。
この回答への補足
え、スリープと休止状態は別の意味なんですか?「できる」シリーズなどでノートパソコンやXP のことを勉強しているのですが、本によっては「スリープ」、「休止状態」が「スタンバイ」に対して使われているので、どちらも同じと思っていました。ちなみに休止状態のことを「できる」シリーズの本ではハイバーネーション(冬眠)ともいう、と書いてありました。
補足日時:2008/07/23 14:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- 遊園地・テーマパーク ディズニーリゾートのファストパス終了についての疑問。 ファストパス終了(期間限定で類似サービスあり) 1 2023/06/11 12:42
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ノートパソコン 【緊急】 半年ぶりくらいに家のパソコン(Windows)を使おうとしたのですが、立ち上げてサインイン 5 2022/11/14 03:18
- ノートパソコン タブレット(dynapadN72)を知人に譲る時、どうしたら・・・ 4 2023/06/23 15:31
- 中古パソコン パソコンをログインしたら画面真っ青マウスポインターだけ なぜ windows10 3 2022/12/16 20:12
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPC起動後(バッテリー新...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
画面を強制的にブラックアウト...
-
パソコン終了時の
-
FMVを閉じた状態でTVを録画す...
-
ーー再起動できませんでしたーー
-
スリープモードは電気使ってま...
-
シャットダウンしても勝手に再起動
-
PCの電源
-
スタンバイ&休止モードにする...
-
作業中の画面が初期画面の3~4...
-
休止状態を選択するとハングア...
-
電源オプションのプロパティに...
-
朝だけスタンバイが解除になっ...
-
リーダライタが認識されなくなった
-
Windowsを終了しようとしても・...
-
休止状態ファイルクリーナー作成
-
XPの終了オプションで「休止...
-
PCを、指定時間に自動的に電源...
-
休止状態への処理中に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
USBメモリーを使うと真っ暗に・...
-
PCが休止(スリープ?)状態...
-
PCの画面を真っ暗にして、音...
-
プロジェクターを使ってて一定...
-
ノートPCを放置しておくと電源...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
HDDの停止は出来ますか?
-
BIOSのHALT ONって何ですか?
-
一体型PCでモニタだけ電源を切る
-
Win終了オプションの表示
-
デスクトップで休止状態の時に...
-
勝手にシャットダウンする
-
スタンバイ状態からの復帰に時...
-
ノートパソコンの画面はスリー...
-
この表示は、何
-
スリープを解除したい
-
電源切らずにふたをする
おすすめ情報