dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は、竹島とかの領土が問題になっていますよね?
そもそも、問題になるほど領土って大事なもんなんでしょうか?
領土を奪い合ったり守ったりして何のメリットがあるんですか?太平洋戦争だって、領土を奪い合うための戦争だったんでしょう?何万人もの命が失われ、挙句の果てに降参。これになんのメリットがあったんでしょうか?私には、そこまでして領土を死守する行動が理解できないのです。

皆さんの意見をお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

もし、あなたの家の敷地内に変な人がテント作って住みだしても、あなたは追い出さないんでしょうか?

    • good
    • 2

国家とは、領土、国民、主権で成り立っています。

 よって例え豆粒のような地域でも、自国の領土を守れなければもはや国家では有りません。 質問者さんのような疑問を持つ日本人が決して少なくはないため、他国が平気で日本の領土に軍を駐留させて自国の領土だと主張したり、日本国民を拉致して知らん振りを決め込まれるような情けない状況になっているのです。 屁理屈や嘘を並べ、いくら他国から白い目で見られても、絶対に自国の領土を拡大したい(韓国人に言わせれば守るでしょうが)と言う韓国人の姿勢だけは日本人も見習うべきでしょう。 
    • good
    • 1

幕末の時点では、日本人の住んでいた地域は、日本列島に加え、シベリア、アラスカなど広大な地域になり、そのまま日本の領土になれば、日本は資源大国として、先の大戦も無かったかも知れません。


(アイヌ人を日本の国民として考えた場合)
ロシアも同様に、北海道にはロシア国民が居住している以上、ロシア固有の領土と主張(シベリアのアイヌ人をロシア国民と考えれば)し、ここでロシアと日本の間で国境が定められます。
小笠原諸島も当初イギリスが占領しかけましたが、アメリカのペリーが国際法上日本の領土であると主張して追い払い、日本には無人島だから領有権はないと二枚舌を使って、アメリカ領にしようとしました。
幸いペリーがイギリスを追い払う根拠とした資料を日本側も持っていたので、奪われずに済みましたが、油断していれば領土などどんどん獲られてしまいます。
私が時々笑い話として出しますけど、先の日中戦争で日本が勝っていれば、中国の伝統に従えば、日本人は中国人となってしまい、その後国力が衰えれば、日本列島は中国固有の領土として、漢民族に全部獲られたって文句も言えません。
現実、満州地域は古来から満州人の支配地でしたが、清王朝など満州人王朝が成立したことで、中国固有の領土として飲み込まれてしまっています、モンゴルも同じくですけど。
領土とは譲歩した時点でお仕舞いで、独立国は常に主張しなければ、一寸刻みに獲られて、そのうち併呑されてしまいます。

太平洋戦争は領土を巡る戦いではなく、権益を取り合う物です。
    • good
    • 1

歴史は常に勝者によって書きかえられるという性質を持っています。


ゆえに歴史においては結果がもっとも大事です。

いま竹島を他国の領土としてしまうことは、はじめから竹島は他国の領土だったという歴史を後世に残してゆくことになってしまいます。

安息の地という言葉があります。
安息の地を失った民族のことを考えてみてください。

かつてのユダヤ民族、ヨーロッパの紛争地域、ロシアの少数民族、アフリカの紛争地域、中東、中国…。皆(家族の)安息の地を守るために、戦っているのでしょう。

国家の統治権が直接およぶのが領土です。領土を失えば、私たちは日本語の使用を禁止されるでしょう。就職、婚姻、風俗、風習、信仰、政治的主張、教育その他さまざまな面で自由な活動を阻害されることになるかもしれません。

大げさな話ではありません。わが国がかつて他国に行ったことであり、世界のどこかの国では今もそのような状況下にあるのかもしれません。

領土を失うとはそのようなことです。そのような悲劇を私たちの家族や後世の子孫たちに強いることは私にはできません。

紛争はいけませんが、領土は主張していかなければなりません。
    • good
    • 0

>太平洋戦争だって、領土を奪い合うための戦争だったんでしょう


違います。

現在は知りませんが、わたしが学生だった頃は歴史の授業で習った
(正しくは教師が話したですが)ものですが、現在は違うのでしょうか

軒を貸して母屋を取られるって言葉聞いたことありません?
    • good
    • 0

当たり前だよ。



だから、世界中から「岩」と呼ばれる沖ノ鳥島を「島」と言い張って領土としてるんだから。

竹島の周りに、莫大な魚介類がいるとしたら?
竹島の周りに、莫大な天然資源が眠ってるとしたら?

みすみす朝鮮に渡してしまえば、魚介類も天然資源も全て朝鮮の物ですよ。
竹島を渡す=莫大な国益を損なう、と言う事に繋がりかねないんです。

それに、居座ってるからって簡単に渡してしまえば、世界中に面目立たないし。
あそこまで好き勝手やらせてる事自体、既にむちゃくちゃ恥ですよ。
    • good
    • 1

めちゃくちゃ大事ですが


http://homepage2.nifty.com/shot/okinotori.htm
    • good
    • 0

こんな日本人がいるからナメられるんだよ。


国単位だとそう考えることもあるでしょうが、これが個人単位でものを考えるとどうでしょう?
ある日突然あなたが所持している土地に誰かがかってに家を建てて裁判に出廷しない、銃を所持して周りにものを寄せ付けないとなると戦ってでも奪い返そうとしませんか?
    • good
    • 0

紛争が武力衝突に至ることは避けるべきです。


しかし、領土の重要性を簡単に否定するのは、おかしいと思います。
個人でも土地問題があったら、すぐに譲歩しますか?譲歩しないことと、暴力を振るうことは別であり、話し合いあるいは論戦によって解決が図られるはずです。

国の場合も同じです。
確かに外国、日本の周辺だけ見ても、ロシアは日本の漁民に発砲するし、韓国や台湾(と言っても、外省人や保守派が中心ですが)は派兵を唱えています。
しかし、日本は紛争の解決手段としての武力を憲法で否定しています。まず、相手にもそのことを確認させるべきなのです。
また、二国間で交渉しても拉致が明かず、双方が合意すれば、国際仲裁裁判所に委託するという方法があります。

とはいえ、相手が粗暴な態度を見せれば、自衛の手段も必要です。丸腰では却って相手の暴力を誘発する恐れがあります。ダライラマみたいに、いくら同胞が殺されても、暴力を否定するというなら話は別ですが、そんな非条理に耐えられる人間は少ないと思います。実際、ダライラマも外国人記者に「一方的に暴力を振るう相手に、対話を呼びかけて問題解決できるの?」と聞かれて困ったことがあるそうです。そのダライラマの亡命政権だって、インドに軽武装しかありませんが、約1万人の兵力を持っているんです。

日本の自衛隊なんて、まだ数が少ない方です。アメリカのシーファー大使も、日本の防衛予算は少なすぎ、GDP1%に満たない国なんてほとんどない。こんなんで国が守れるのか?と言われてしまっています。
    • good
    • 0

Androgynyさんのおっしゃる通りだと思いますよ。



確かに領土は大事です。
しかしまさに貴方の質問に鬼首で現実論を説いている他の回答のような発想が今までの戦いの何らかの要因だったのではないでしょうか。

しがらみにまみれた「愚かで現実的」なアイディアを捨てなければならない時が来ているのではないでしょうか。

まさに『あなたの家の敷地内に他人が勝手に住みだしたら…』『自分の領土を守るべき』という短絡的な土着的、狭窄的な発想を捨て、今までの現実論を超えた、何らかの新しい次元の発想をしていかないといつまでも紛争は耐えないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!