dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

布ナプキンを使い始めて数ヵ月。取り替えるタイミングや回数にもだいぶ慣れてきたところです。

気になるのは、洗った後の布ナプキンの匂いで、しっかり乾かしてもなんとなく生臭いような、普段保管しているポーチをあけた時にも匂います。

今の洗濯方法は
1. 水で簡単にゆすぐ(家にいる時は替えてすぐ、外出先からは表面だけトイレットペーパーで簡単に拭き取って、そのままビニールに入れて持ち帰り、帰宅してすぐにゆすぎます)
2.重曹を溶かした水につけおき
3.一晩くらい置いて、せっけんで手洗い
4.固くしぼって、干すという感じです。

手洗いだけじゃだめなのかと、3までやった後にネットに入れて洗濯機で洗ったりもしましたが、やっぱり匂う…。

しかたないものなのか、何か間違っているのか、よい方法があるのかなど、教えてください!

A 回答 (5件)

匂いがあるのは干してる時に雑菌が繁殖している証拠。

病気になるよ。
紫外線雑菌せねば
    • good
    • 0

wemoonとsweet cotton利用者です。


今までにおいが気になったことはなかったのですが、先日手作りのワッフルパッドを洗濯したところ、初めて鉄の匂いが残り驚きました。

その時は、重曹石鹸とティートリーオイルを垂らした水にもう一晩つけ、次の日に揉み洗いした後、漂白剤を加えて洗濯機に入れてみたら完全に汚れも匂いも落ちました。
やはり汚れが落ちきっていないのが一番の原因でしょうから、重曹を多めに入れるか、漂白剤を使ってみてはどうでしょうか?
殺菌の面では漂白剤が有効ですが、不安ならばティートリーオイルと日干しがオススメですよ。ティートリーはつけ置き水の腐敗も防げる気がします。
    • good
    • 0

たまに聞くのはアロマのような精油を漬けておく時に数滴入れると匂いが気にならず、また殺菌効果もあると見ましたよ。

私も試してみようと思っています。
    • good
    • 0

♂の者が回答してしまってすみません。


決して「変質者」ではないのでお許し下さい。(苦笑)

あくまでご質問者が「洗剤」類等に対して、アレルギーや拒否をされていない場合の回答です。

布類の「汗」や「食べ物カス」を取り除くのと同じ考え方で良いと思います。
臭気が残るのは、有機物(身体の分泌物や雑菌類など)が十分落ちていないからです。
一度、漂白という観点で選択してみてください。
※重曹(酸)を使われているのはそのためと思いますが・・・・
 重曹は、強酸ではないので十分な漂白効果は有りません。

「2.」の工程を酸素系の漂白剤(洗濯用のワイドハイターなど)に漬け置きしてみて下さい。※やや濃い目にして
酸素系の漂白剤なら、布への残留も少ないですし、布を傷めることも少ないです。。気になる部分は漂白剤をじかに付けて、小さなたわしでよくこすっておいてから、漬け置きでも良いです。
数時間漬ければ、ほぼ雑菌等の有機物は分解されます。

「3.」については、漂白剤を使うなら、あえて不要と思います。
特に「石鹸」は、水洗い程度(手で濯ぐ)だと、完全にかえって雑菌やカビのエサになる可能性が有りますから、止めた方が良いですね。
どうしても気になるようなら、液体洗剤を少量溶かした水で手洗いすれば良いでしょう。

使うコトがご質問者的にOKなら、
「4.」は、洗濯機で(ネット等に入れて)水の濯ぎのみをされてはどうですか?※香りの良い柔軟材も少量入れても良いですよ。
やはり手洗い(すすぎ)よりは、機械の方がよく濯ぎが出来ます。

以上、ごめんなさい。♂が回答してしまいました。
    • good
    • 0

知人が日本初の布ナプキンの輸入販売をはじめたので色々ききますが、


干す場所ではないでしょうか?
やはり日光消毒しないと生臭い臭いが残ります。
あと、乾燥後、保管を密閉容器にシリカゲルなど乾燥剤で保管するとよいそうです。一緒に重曹を料理用品のだしパックなどに入れて一緒においておくと臭いも分解されます。ジップロックが簡単と聞きました。

布ナプキンの中に高分子ポリマーが入っているために、空気から吸湿するのだそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!