
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三波長型は、赤、青、緑に発光ピークのある蛍光灯です。
以前の普通の蛍光灯は、赤系統の色がくすんで見えたりしました。
特徴は、色が鮮やかに見えることですね。
逆に鮮やかに見えすぎるので、色の再現性を示す指標(演色性)の数値はあまり高くありません。(高演色の蛍光灯は別途あります。)
電球色/温白色/白色/昼白色/昼光色 は全体的な色の傾向(相関色温度)での分類です。三波長型の蛍光灯でも、これらの色合いの蛍光灯はあります。
No.2
- 回答日時:
三波長蛍光灯は、自然な色合いになるよう調整された蛍光灯です。
食品や商品などが実物どーりの色に見えるように調節されています。
一般的に市販されている蛍光灯は中昼色(青っぽい)白色(黄色っぽい)中白色(その中間)があります。
それらは色が偏っていますので、物によっては色が変わって見えます(事務所などでは中昼色のほうが作業効率が上がるから、と好まれるのですが)
HFは管の形式、ラピッドは点灯の方式です。
最近は様々なタイプの三波長蛍光灯が売られています
No.1
- 回答日時:
演色性の種類により分類された呼び方です。
三波長発光形蛍光灯 - EX
全光束(明るさ)が高く、ある程度演色性もよいため、一般家庭を中心
に普及している。なお、三波長かつ白色という蛍光管は珍しい。東芝の
メロウ5は5色発光だが、三波長に分類される。なお食品展示用に四波長
としたものもある。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トースターから出火、まだ使える?
-
直管蛍光灯を取り付ける「方向...
-
三波長蛍光灯とは?
-
20形蛍光灯 の20形とはどう...
-
グロー球の種類
-
寿命
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
ラビットスタータの蛍光灯はLED...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
蛍光灯 4pinソケットの通電チェ...
-
蛍光灯のはずし方教えてください。
-
蛍光灯の交換について
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報