

木造で車庫を建てたのですが、下記に於ける画像添付2枚のように、細長い蛍光灯(直管蛍光灯)の向きが建物の長い方向とは「直角」であり、短い方向と平行なのです
普通に考えれば、蛍光灯は建物の「長い」方向に「平行」になるように思えてなりません、そうする事で、広範囲を効率よく照らせるんでしょうから
で、取り付けた電気屋さんに尋ねた所、この方向の方が「光の指向性」が良いので、このように取り付けた!との事
また、普通はこのように取り付けるのだとか。
「しかし、夜、見た所、2本の蛍光灯その物が視界に入り、私としては、眩しく感じました」
「どうなんでしょう?私としては、やはり長い方向と同じ向きにするのが“理”に叶っており当然だと思うのです」
「電気屋さんは、写真の如く、ちょうど「横方向」に取り付ける木材が2本あり、縦方向には、取り付ける木材が無いから、写真のように取り付けたのではないか?等と思っています」
ですが、何分、素人ですので解りません、お解りの方、どうか宜しくお願い申し上げます

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「長い」方向に「平行」になるように思えてなりません、そうする事で、広範囲を効率よく照らせる…
逆です。
蛍光灯は、軸方向より直角方向へ多く照射されます。
ビルなどで長い廊下に並行に付けられているケースも見受けられますが、その多くは蛍光灯付近の壁面だけが明るく、蛍光灯と蛍光灯の間になる部分の床面余り明るくないです。
もちろん、取付間隔を狭めればそれなりに均等な明るさが得られますけど、台数は増えますね。
>ちょうど「横方向」に取り付ける木材が2本あり、縦方向には、取り付ける木材が無いから…
まあそれも理由の一つではありますけど、ご質問のような細長い部屋で床面を均等に照らすは、長手方向と直角に付けるのが正解です。
>逆です。蛍光灯は、軸方向より直角方向へ多く照射されます。・・・長手方向と直角に付けるのが正解です
そうですか!これで正解ですか、有り難う御座います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トースターから出火、まだ使える?
-
直管蛍光灯を取り付ける「方向...
-
三波長蛍光灯とは?
-
20形蛍光灯 の20形とはどう...
-
グロー球の種類
-
寿命
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
ラビットスタータの蛍光灯はLED...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
蛍光灯 4pinソケットの通電チェ...
-
蛍光灯のはずし方教えてください。
-
蛍光灯の交換について
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報