dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸住宅の蛍光灯の電気がきれそうなので交換を考えております。

蛍光灯本体には、「日立ペアルミックFHD70」と記載があるのですが、「FHD70」の部分だけ合致していればメーカー違いでも問題ないのでしょうか。

とりつけられていた蛍光灯は、同じメーカーの日立「FHD70EDK-C」と書いてあるのですが、
たとえば、「FHD70EDK-J」とか、別メーカーのパナソニックの「FHD70ECW」のようなものをネットで買って交換しても大丈夫なのでしょうか。

また、FHD70というのは何かの略なのでしょうか。
検索しても、思うように説明しているところがみあたらなかったので質問させていただきました。

詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



それで問題ありません。

蛍光灯は各メーカーで型番が共通化されており、一部の型番が合致していれば相互対応できるようになっています。

"FHD"は日立アプライアンスの「きらりUVペアルミック」やパナソニックの「ツインパルックプレミア」のような高周波点灯専用二重環形蛍光灯(丸形蛍光灯が二重円状の形状)を指し、

数字は明るさを意味しています。

それ以降のアルファベットはメーカー・種類・光色によって異なります。

つまり、FHD70から始まる型番であればどのメーカーでも適合するようになっています。

http://panasonic.jp/lamp/pk_lineup/erabikata.html

なお、補足ですが、パナソニック製の型番はFHD70ECWではなく、FHD70ECW/Hとなります。
(FCD70ECW/Hは約16,000時間の長寿命設計で且つ、最後まで明るさが長続きする「プレミアコーティング」を施したタイプで、パナソニック製FHCタイプ蛍光灯の現行品は「ツインパルックプレミア」シリーズのみとなります)
http://ctlg.panasonic.com/jp/lamp/twin-palook-pr …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。一時的に点滅しただけで今のところ使えているので、次購入の際参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/02/27 10:45

>たとえば、「FHD70EDK-J」とか、別メーカーのパナソニックの「FHD70ECW」のようなものをネットで買って交換しても大丈夫なのでしょうか。



別のメーカーの製品でも構いませんが、
昼白色、電球色などの色温度が同じものを選んでください。

ダイニングやリビングなのに青っぽい光とかになると、食欲が減少したり、くつろげなかったりします。


>また、FHD70というのは何かの略なのでしょうか

FHDはインバータ用の2重蛍光管ということです。
70は70W型で実際の消費電力はは65Wだったりもします

記号の意味は↓のp5をご確認ください。
http://www.jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_keikou.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。一時的に点滅しただけで今のところ使えているので、次購入の際参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/02/27 10:46

大丈夫です。



「FHD」は、スリムタイプで環状の管が二重になっているタイプという意味になります

で70がW数(明るさ、大きさ)の数値になります

FHD70の右側はメーカー毎に付ける型式コードで、メーカー毎に意味がある
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。一時的に点滅しただけで今のところ使えているので、次購入の際参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/02/27 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!