重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

蛍光灯で「FLR40S-EX-D/M/36-H」ていうのを使っています。

質問1)この型番の蛍光灯なら、東芝でもパナソニックでも日立でもどのメーカーでも型番が同じならどのメーカーを使っても大丈夫なのですか?

質問2)ラピッドマスターとラピッドマスターではないの2種類あると思うのですが、何が違うのですか?

A 回答 (4件)

昼光色タイプのラピッドスタート型の蛍光灯です。



メーカーはどこでもかまいませんがラピッドスタート型の物以外は互換性がありません。
40Wのラピッドスタート管であれば大丈夫です。色はお好みで(現在使用しているものは昼光色)どうぞ。
それからその型番はパナソニックの型番ですのでメーカーが違えば型番も異なりますが、規格が同じなら使えます。
    • good
    • 0

質問1)この型番の蛍光灯なら、~」


はい、FLR40S と言うところまでの品番が合っていれば、使えます。
後の記号は色や種類の整理品番です。

質問2)ラピッドマスターとラピッドマスターではない~」
今となっては、ラビット型(正しくはリャピッド Rapid で、「速い」の意)は
古い照明器具に成ってしまいました。
殆どがインバーター式に取って代わられた為です。

ラビット式は、点灯管のグロースターターが必要で無いため、商業的にも
多く用いられてきましたが、グローが要らない代わりに、ラビット型の
蛍光灯でなければ点灯しません。
FL40S の普通の蛍光灯では点かないのです。
ラビットの2灯式の物は、1灯でも点灯しません。
不便な用でも、グローの管理が要らないと言うのは、それなりにメリットが
有った様です。

1方のグロースターター式も、今やインバーターに、そしてLEDにと、
様変わりが始まっています。
グロー式も極近い将来に無くなって行くと考えられます。

ラビットにもグローにも、重たいコイルが有ります。
器具自体が重い訳です。
そして光のチラツキや器具のうなり音などを感じます。

一方インバーターは器具自体が軽く、そしてより明るく、またはより省エネで、
ウナリ音や光のチラツキも無く点灯も速いのです。

良い事ばかりなのですが、初期の物は「すぐに壊れる」と言う事が有りました。
照明器具なんて故障と言う事葉とは縁が無かった商品でしたから、初めは
ビックリいたしました。
それが、ついこの間と思っていましたが、いまや家庭用のシーリングライトでは
LED照明が当たり前になって来ましたね。
    • good
    • 0

ttp://www.tlt.co.jp/tlt/support/faq/lamp/fluorescent.htm



ラピッドは導電膜などで瞬時発光しやすくしている。

型番は各社でも色や効率により違うので電気やさんでの購入の参考にはなりますが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89% …
蛍光灯

スタータ型 - FL
ラピッドスタート型 - FLR
高周波点灯専用型 - FHF
    • good
    • 0

面倒なので、2)のみ。



文言が間違っています。ラピットスタート式とスタータ式で、スタータ式は、通常はグロースタート式・電子スタート式があります。で、ラピットスタート式とスタータ式は、点灯方式が違うので、同じ蛍光灯は使えません。


 あとは、ここに書き込みされている=インターネット接続されているので、googleなどで検索を使って下さい。一杯、出てきます。少しは自分で調べましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!