
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蛍光灯は、数10年前は30Wばかりでした。
明るくするために30Wを2つ使っていたました。ところが大きさが同じ蛍光灯を2つ重ねてもあんまり明るくなりません。30Wを一回り大きくしたものが32Wで20年くらい前は30W+32Wというのが主流でした。32Wと30Wは大きさが違うので光がたくさん降ってくるわけです。
で、10年くらい前から32Wより二回り大きい40Wが主流になり、2本使う場合は32W+40Wというのが多くなってきました。
たまに30+32+40というのもありますが、メジャーではありませんね。
ちなみに差は消費電力です。もしグロー球を使っているのならば30Wと32W以上では異なったものとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トースターから出火、まだ使える?
-
直管蛍光灯を取り付ける「方向...
-
蛍光灯って買い置きした方がい...
-
アパートの部屋の電気がフーッ...
-
グロー球の種類
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
寿命
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
蛍光灯をLEDに変えるとき
-
蛍光灯の交換について
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
ブリヂストン点灯虫の配線交換...
-
接触悪い電気、放っておいても...
-
LED照明の中の1個のLEDが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報