
はじめまして!
ウィンドウズXP home editionを使用しています。
パソコンはNEC VALUESTAR VL500FGです。
スキャナを使用して、書類をパソコン内にJPEG形式で取り込みました。
その取り込んだJPEG形式の画像を開くと、「WINDOWS画像とFAXビューア」で画像が開かれます。
その際、画像を回転させようとすると、次のようなメッセージが出ます。
「この画像の大きさが原因で、回転後に画質が落ちる可能性があります。画像を回転すると、画像は元の名前で自動的に・・・以降省略」
回転すると、画質は落ちてしまうのですか?
今回私は書類をスキャンしたのですが、写真についても同様でしょうか。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
jpg画像を回転させると、ソフトによって画質が劣化する場合としない場合があります。
そして、劣化する場合にも2種類あって、誤差程度に劣化する場合と激しく劣化する場合があります。
jpg形式であれば中身が書類か写真かは関係ありません。
詳しく説明します。
まず、劣化する場合と言うのは回転作業中に再圧縮がかかっている場合です。
ここで、jpg画像を、
・元々の圧縮設定と同じ設定で再圧縮した場合
わずかに劣化します。
(原理的には無劣化でもおかしくないのですがなぜか劣化します。この理由は自分には分かりません。)
ここを勘違いしている人はかなり多く、よく次のような誤った説明がなされます。
「90%の画質で保存したものを再び90%の画質で圧縮すれば81%の画質になる。」
そんなことはなく、90%で2回目に保存してもせいぜい89%に落ちるくらいなものです。
これに対して激しく劣化するのは、
・元々の圧縮設定と違う設定で圧縮した場合
です。
注意して欲しいのは、元々の設定より上げたとしても劣化は防げない点です。(下げるよりははるかにましですが)
ちなみにWindows画像とFAXビューアの回転は、元々の設定に合わせて圧縮しますので、劣化はわずかです。
No3のURLでの実験は元画像と異なる圧縮設定で行われていますので、あの結果にあまり意味はありません。
最後に劣化しない場合ですが、これは回転作業を圧縮状態のまま済ませてしまうので再圧縮の必要がありません。
よって原理的に無劣化です。
ただし、縦横のサイズが16の倍数(カラーサブサンプリングなしの場合(まれ)、8の倍数)でなければなりません。普通のデジカメ画像ならまず問題ありませんが、自作の画像の場合注意が必要です。
既に16の倍数でない場合、無劣化トリミングソフトで切り取るとよいでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/p …
とても詳しく教えてくださってありがとうございました!
かなり勉強になりました。
またリンクも貼ってくださってありがとうございました。
現像を考えると、現像前は向きを変えないのが無難ですね!
No.6
- 回答日時:
No5の実験を見てみました。
面白い現象ですね。ファイルを見てみると、Photoshopで作られたらしく、本来の画像データの他に様々なデータが含まれていました。
恐らくその中に色の濃さを司る部分があって、それの解釈がうまくいっていないのだと思います。
そのせいで回転のたびに色の濃さを増幅し続けて最終的に赤が一番強いので赤で埋め尽くされるということでしょう。
赤が強い理由はよく分かりませんが。
なお、試しにファイルから画像データ以外を全て消した上で同じ回転実験をやってみましたが、劣化はするものの色は変化しませんでした。
早速のお返事ありがとうございました!
色々なソフトやデータの絡みで、画像もずいぶん変化してしまうんですね。
やはり現像前には回転しないが一番よいですね^^
No.5
- 回答日時:
とても参考になるリンクをありがとうございました!
最終的にあんなに真っ赤になってしまうものもあるですね^^;
現像前はくれぐれも画像を回転しないように気をつけます。
ありがとうございました^^!!
No.2
- 回答日時:
> 回転すると、画質は落ちてしまうのですか?
回転させるのに使うソフトによります。
下記のようなソフトで回転させればいいのです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/ …
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン スマホからメール添付でパソコンへ送った画像が開かない 4 2023/06/06 17:19
- Android(アンドロイド) TIFF画像を表示できるAndroidアプリを探してます。 3 2022/05/16 09:00
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- Excel(エクセル) EXCELマクロでandroidタブレットから取りんだJPEGファイルをうまくセルに貼り付けられない 2 2022/07/31 15:03
- Instagram インスタの画像を複数枚投稿出来るものと出来ないものがある問題についてどなたか教えて下さい。 インスタ 4 2022/06/07 13:53
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Excel(エクセル) ある数値に対して、値を返す数式についてです 2 2022/09/13 22:06
- iPhone(アイフォーン) CDジャケットの取り扱い説明書(曲名や、その曲についての詳しい説明書)をiPhoneに取り込む方法を 1 2023/02/21 21:32
- テレビ カーナビでのドラレコ映像のモニター画質について 5 2023/04/30 14:52
- 写真・ビデオ 写真や動画を保存する、これらを満たしたサービスはありませんか。 ・iOS, Android, Mac 2 2023/07/30 18:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
4~8GBのzip圧縮が上手する方法...
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
Excelの画像に印をつける。
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
パスワード付きZIPファイルをコ...
-
圧縮したファイルが表示されない
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
フロッピーの圧縮
-
ファイルを分割して圧縮
-
下着の圧縮袋について
-
ファイル等の圧縮について
-
PDFをZIP圧縮するとデータがエ...
-
9.0で圧縮したZIPファイルは旧...
-
メールに原稿を添付して送る方法
-
vistaで、Lhaplusでzip圧縮がで...
-
LZWの圧縮形式とは?
-
VROの圧縮方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
Excelの画像に印をつける。
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
写真の画像アップロードができ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
右クリック>送る>圧縮・・・...
-
圧縮画像を元にもどすには?
-
7-zIP で「圧縮して電子メール...
-
ハイパーリンクで圧縮(zip)フ...
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
USBメモリーのファイルをコピー...
-
windows media playerについて
おすすめ情報