dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三十路の女性です。

大ピンチの時でも
(1)取り乱さず
(2)表情も変わらず
(3)まるで人ごとみたいに口調が淡々としている

初対面の人には必ず
(1)怖そう
(2)頭が良さそうで隙がない
(3)上から目線で見ている
(4)何を考えているか分からない

と、友人知人、しまいには家族にまで言われた私。
幼い頃からの家庭不和が原因で、昔から子供らしさのない子供でした。
苦労している母親に甘える事が出来ず、迷惑をかけないように良い子でいようと我慢もしました。
両親があんな風だから、子供もああなのね、何て言葉を他人に言われたくなくて、成績は常に上位を保ち、身なりも精一杯キチンとしましたし、大けがをした時も涙は見せませんでした。
『君は一人で生きていけるよ』との恋人の言葉を悲しく感じながらも、表情も口調も『無』のまま。
『君の雰囲気、口調、目、そして存在そのものが人を拒絶している』と言われたときも、『私にそのつもりがなくても、あなたや他人がそう感じるなら、私にはどうすることもできない。人の感情や感覚を操作することは私にはできないし、好かれたいが為に媚びるつもりもない』との、にべもない返事しかできませんでした。
ずっと堅い堅い殻に何層にもくるまれ、息苦しく、身動きすることもできないまま、人生を歩んできました。
エベレストよりも高いプライドなどと言われますが、私自身は自分の事を、特に人より秀でているなどとは思っておりません。
それどころか、そこにいるだけで誰かを不愉快にしているのではと常に思ってしまい、積極的に発言、行動することは控えてきました。
合理的で感情がない、まるでサイボーグみたいと言われる私ですが、心の中まではそうではありません。でも、心が姿形として現れず、見た目は『無』のまま。
こんな私ですが、どうにかして変わりたいのです。
長年培った堅い殻をブチ破り、生き生きとした素直な自分になるにはどうしたら良いでしょうか?

A 回答 (44件中1~10件)

変わる必要は無いと思います



貴女を本当に分かってくれる人は
心を姿形に現さなくても
分かってくれる人は分かってくれます

それでも変わりたいと願うのならば
沢山人と会話をする事が大切だと思います

沢山の人と接し色々な事を話して
信じて裏切られても立ち上がり
ひたすら人と接したら良いと思います

固い殻に入ってしまっているのなら
独りで出る事は不可能です

いくら中から殻を突いても
外から温められなければ孵れません

中からSOSを外に求めまた自ら割ろうと突きましょう

また貴女のSOSに気付いて理解してくれる人が
温めてくれるでしょう
    • good
    • 4

NO.32のFratelliです



笑顔の練習ですが口と目が同時に笑わないようにしないといけませんね
私は心理学について個人的にいろいろ勉強したりしているのですが
嘘で笑う人は顔と目が同時に笑っているとゆーパターンが多いらしいです
ふつうは口が崩れてから目が崩れるものらしいです
口が少し崩れたら目も少し崩すってくらいの笑い方がホントに楽しんでる人の笑顔に一番近いでしょうね♪

あんまり無理をなさらないでくださいね!
    • good
    • 0

なんとなく。



性格であれ、見た目容姿であれ、病気であれ。
やはり、今のところは、それがあって自分であって。
それがあるから、その不安や不満を感じていて。
逆に、それがあるから、不安や不満を感じていないラッキーな
部分もあって。それが今日の今の自分であるので。
それはそれでまず受け止めないと、しんどいんじゃないかなと
思います。

無いものを、出費とか行動なしで願っても仕方ないし。
過去はどう頑張ってもかえられませんしね。

じゃ、明日から何をしようかと言えば。
おっしゃる「殻」といいますか、今までの習慣を、エイヤっと
ちょっと違うことを試しては失敗するしかないんじゃないでしょ
うか。
でも、そうしているうち、違うことをたくさん試せば知らない
うちに変わってしまっていて、そういう不満がなくなって、
今度違う不満に変わっている。
そんなもんじゃないかと思います。

例えば、考えようによっては、貴方が「今のイメージ」であると
認識している人間は、せいぜい500人程度。
残りの1億何千人は貴方の名前すら知らないわけで。
次から、違う自分を演出すればそういうイメージは持ってくれる
だろうし。
やはり、どこかで、自分に「いい嘘」をついて、装って。
いろいろチャレンジするしかないかなと思います。
しかしいずれ、知らないうちに「いい嘘」が本当になって。
自分そのものになるんじゃないかなと思います。

私の場合も、いままでいろいろ悩んできて。
特に、人に見た目に見えちゃう慢性病の治らないことを、いろいろ
悩んできましたが。
いろいろトライして、治らないことももう判ってきたので。
もうええかなと。
隠すから面倒くさいんだと。
もう路線を変えて、ぶっちゃけて、病気を隠さないことにしました。
人と飲みに行っても、「ちょっとネ、病気なのでそれ食べられない
んですわ。すんませんな!こんな症状出るんですわ。お気持ちだけ
頂戴します!俺、刺身で。」なんて感じで。
しかし、そうやってますと、別段皆様どうってことなく、「じゃ、
俺も刺身にするかな」とか言ってくれたり。
「俺も実は病気でな」なんていう話になったり。

ま、他にも、あえて病気の部分が露出しちゃうスポーツにトライ
してみたり。
やる前は懸念していたけれど、実際やってみれば、病気のことを
こまごま言う奴なんて、そんなにいないわけですし。
いても、むしろツマラナイ方で、放っておけばよいと。(笑)

ということで、今となっては、病気も気にならないとまでは言いま
せんが。幾つかある悩みの1つであるレベルの、どうでもいいことに
なってきました。

世の中こんなもんだと思いますので。
まずは、今の自分が「正」だと受け止めることじゃないかなと
思います。
    • good
    • 0

素直な感性・・・・誰も多分出し尽くして生きてる人は居ないはずですよ。

誰だって何かの影響を受けて何かを意識して何かに対応して人格は出来て行って。。。。そこから、どれくらいの自分を出すか?それが一般的で常識的な人間の態度だと思います。僕も小さい時から両親の不仲の環境で育ってよく勉強の出来る妹に対して僕はダメ長男と言われ続け、就職して資産運用の勧誘に乗ったら詐欺だった。200万くらい損害でした。
居るんですよね・・・・こんなモン、堪えない・・ひょうきんで楽観的で居られる人間。どうせ生きてるなら楽しく生きよう!ってずっと思い続けてます。何かに先回りして態度を構える?弾き飛ばす?・・・肩が凝って疲れます。100%素直は、やらない方がいいにせよ・・・・危険予知体制から素直に受ける気持ちを持ったらどうでしょうか?家庭とかね、廻りの環境に左右されないようにとか?つい、先回りして頑張っちゃう自分が既に無理をしてて素直じゃないもん。どう影響受けたってそれが人間らしさですよ。だから、構える姿勢から普通に影響受けてその後に出る行動や表情があなたの素直な顔じゃないかな?・・・・何か僕、偉そうですね?ごめんなさい。とにかく、人に何を思われようがいいじゃないですか?どうせ生きるなら楽しく。。。プラス志向で。悪く言われたり、陰口言われたり・・・・この方が人間臭くていいと思うのは極論かなぁ?
    • good
    • 0

私は、男性ですが、同じような経験が多々あります。


特に、
初対面の人には必ず
(1)怖そう
(2)頭が良さそうで隙がない
(3)上から目線で見ている
(4)何を考えているか分からない

と言ったことは、印象として持たれているのではと悩んだこともありました。

これを突破するには、まず、「怖い」とか「隙がない」とかネガティブなイメージを他人から持たれることをblue_rengeさんがどうとらえるかだと思います。おそらく、悩んでいらっしゃるわけですから、いいようには思ってないわけで、それなら、人の印象に対する心理を少し考えてみると突破の参考になるはずですよ。
顔の表情などは意識してニコニコすればいくらか違うものですしそうゆう表面的な解決を望まないにしても、話している言葉を柔らかい言葉を選ぶとか、口調を気をつけるといったことでだいぶ印象は変わりますし、そうすることで自分の考えを他人に伝える余裕ができ、世界が変わるのではないでしょうか。
あと、私は、喜怒哀楽を素直に表現できるようなことをするべきだと思いますね。「怒」というのは、勝手にきますけど、私の場合、芸術作品鑑賞したり、スポーツを観戦したりすることでテンションがあがったりします。

>『私にそのつもりがなくても、あなたや他人がそう感じるなら、私にはどうすることもできない。人の感情や感覚を操作することは私にはできないし、好かれたいが為に媚びるつもりもない』

というのはその通りだとおもいます。
ただ、相手が恋人であったり大切であったりする場合、特に言葉というのは重要で、思っていることを口で伝えてあげることも必要ですし、そうゆうことを繰り返していれば、必然的にそうゆう(柔らかい)表情になっているはずです。心のどこかで、「どうでもいい」みたいな冷めた感情をお持ちなら話は別ですが。

とにかく、泣いたり笑ったりしてみることです。それから、意見は溜め込まないで言う方法を考えてから、はっきり言うべきだとおもいますよ!
    • good
    • 0

育った環境を原因のひとつとして分析しておられますが、私は文面を拝見した限りで単に喜怒哀楽を表現しないタイプなのだろうと感じました。



ご自分では「悲しい」とか「怒っている」とか感じていても周りには伝わらない表情加減なのでしょう。
そこを「私はこんなに悲しいのに」と思っても、その「振れ幅」が小さいのかもしれませんね。

例えば「受け入れられないほどの悲しみ」を経験したことがありますか?
発作的に死んでしまおうと思ったり、その悲しみによって自分がコントロールできないくらいの行動をおこしそうな衝動にかられたりするほどの辛いこと…。

また、「このまま死んでもいい」と思えるくらいの「喜び」を感じたことはありますか?
世界中の人に「ねえ、聞いて!こんなことがあったの!!!」と叫んで回りたいくらいの喜びを…。

感情が急降下、急上昇するような状態は非常に疲れるし、精神衛生的にもよくない場合がありますが、この「振れ幅」を意識して大きくしていけばいいのではないでしょうか?

そして、振れ具合に応じて、やはり感情を言葉や態度で表現する「訓練」をするといいと思います。
あなたの場合はご自分が変わりたいということですのであえて「訓練」と言わせていただきます。
心がけるということです。

私自身、数年前に非常に辛い出来事がありました。
大事な人の信じられない裏切りでした。
真実が受け入れられず、地獄の煮え湯に浸かっているような日々でしたが、1年寝込んで少しずつ這い上がりました。

この「受け入れられない辛いできごと」があって、私は人の痛みをわかろうとすることができるようになったし、周りで日々起きる些細な出来事にさえ感謝したり、意味があることだと思えるようになりました。
その些細な感謝が気持を明るくするし、周りにも好影響が出て人間のかかわりあいに色を添えるのだと思いました。

また、長く寝込んでやっと這い上がろうとしたときに、勇気をくれるアーティストとの出会いがありました。
出会いと言っても音楽です。
彼らの音楽を聴くことで「夢は必ずかなう」「勇気を出して踏み出そう」というエールを感じて、少しずつ仕事ができるようになり、資格を取得し、ステップアップを続け、年収も100万ずつアップして、とパワーをもらい突き進むことができるようになりました。
また、彼らのライブに行くことは私の最大の楽しみにもなっています。
彼らの心からの歌声を聴くと、その気持ちが伝わって感謝の涙が出ます。

そういった気持ちの振れ幅を広めることを意識されてはいかがでしょうか。
あまり上がったり下がったりでは身が持ちませんので、なるべくうれしいことや楽しいことをたくさん経験していかれるといいと思います。
また、そこには単に物質的な要素での感情(高価なものを買ったからうれしいとか)ではなく「あなたがいてくれたから楽しかった」とか「今日は体調が悪い中仕事へ行ったけど、かなりの成果を出すことができた」など、マインドを高められることでの「うれしい」を経験されるよう心がけるといいと思いました。
「あなたがいてくれたから楽しかった」と言われて「私って人気者なのね」ではなく「自分の存在を大切にしてくれる人がいることに感謝」という気持ちになれるかどうかです。

ご自分が一人で生きているのではないこと。辛いこと、悲しいこと、失敗、ラッキーな偶然…など毎日敏感にとらえながら感情のパレットをたくさん彩られるといいと思います。

心がけることですでにあなたの雰囲気は変わると思います。
    • good
    • 1

blue_rengeさんの客観的に見える部分が私の主人と似ていて、生い立ちが少し私と似ています。



>(1)あまり電話やメールを私からしない
>(2)彼が他の女性と二人きりで歩いていたのを見たときも、追求しない
>(3)けんかとは感情をお互いぶつけることなのに、君と話していると、まるで会社の会議のように、問題点を『議論』しようしている。
そこに人間味を感じない。

上記の全て、付き合っている時主人に対して言ったことがありますw
その時の私が感じていた感情は下記のような感じです。
1)に関しては寂しい。
2)に関しては嫉妬がないなんて、自分のことを好きではないんだ。
3)に関しては本音を感情的にぶつけ合うことで愛を確かめたいのに・・・

彼も同じように感じているのではないでしょうか。
3つに共通していることは、あなたからの愛情を感じていなくて寂しいということです。
彼にあなたから好きという事はありますか?
好きというのが恥ずかしかったら、彼のこういうところが好きだよ。
と言うだけでも違ってくると思います。
友達に対しても、あなたのそういうところが好き、面白い、癒される等言うだけでも印象は変わってくると思います。
また、3)に関してはすごく良い事だと個人的に思います。
喧嘩をすることでお互いを理解しようとしていたのですが、喧嘩ではなく会議をするようになってからは、喧嘩しなくても理解し、前に進めるものだと幸せだなと思うようになったからです。

blue_rengeさんは素晴らしい方だと思います。
自分の状況に気づき、変えたいと努力することは誰もが出来ることではありません。

私も毎晩父が母に暴力をふるう子供時代を過ごしました。
父を心底憎み、父や離婚しない母のせいで幸せではないと、大人になってからも許せない気持ちでいたのですが、父が亡くなり、あぁこれで許せる。自分の醜い気持ちからも脱出できる。私も変われると思っていました。

しかし数年後、自分の殻を破るという自己啓発の研修に参加する機会があり、その研修を通して、【本当】に父を許してはおらず、ただ死をきっかけにいろんな思いに上から【蓋】をしていただけだと気づきました。まさにこの【蓋】が殻なのです。
消化できていない自分の気持ちを整理し、殻を破る方法は人に気持ちを聞いてもらうことです。
ご両親に自分の気持ちを話し、カウンセリングの先生にも話をしているblue_rengeさんはその一歩踏み出しています。彼にもそういう話をしたことがありますか?
誰にでもはまだ言えないかもしれませんが、親しい友人や彼に言うことでも不思議と心が軽くなると思います。

あとオススメなのは掃除と挨拶です。もうされているかもしれませんが、トイレや玄関の掃除を【毎日】自分と家族の為にすることで自分だけではなく3ヶ月程続けていると、家族も徐々に変わってきます。
自分が変わっていることをすぐに実感するということは難しくくじけそうにになったりしますが、掃除はやった分だけすぐに必ず効果が現れるので日々達成感を感じることができます。
挨拶はコミュニケーションですね。
後は哲学書を読み人間の根幹を知ることもいいと思います。

大ピンチの時冷静でいられるのは長所です。
その長所があるからこそ状況や自分のことを客観視でき、物事を解決へと導くことができるのです。
長所は短所とも言いますし誰にでも存在するものです。
人前で泣けなくても、表情や口調が『無』でもblue_rengeさんにが感情豊かな人であるということを感じます。
それはblue_rengeさんが自分の気持ちをありのままここで表現されているからです。それを現実社会に少しずつでも反映されるといいと思います。
自分の幸せは自分でしか判断できず、あなたが幸せになることで周りに幸せを与えることができます。

blue_rengeさんの質問や回答を見て、私も頑張ろうと思いました。
ありがとう。
    • good
    • 0

読んでいて、 アリー・マイ・ラブのネルを想像しました。



かっこいーーー! 

絶対零度の印象を持つネルでしたが、アリーというキャラの存在に、身を守る仮面がはがれてしまった。


昔ショムニってドラマありまして、江角マキコさんが演じたキャラ。
怖い? いえ、もう女神です。
あそこまで、自分というものを確立していたらすごいです。
自信に満ちて、不遇におかれて、周りから見下されて、不要の存在と烙印を押されても「だから なに? 文句ある? 文句あるなら言ってみろ ゴラァ」的なところが 素敵!

本当は自信などないが、そういうキャラを演じることで、身を守っていた と私は感じました。

例えもっとひどい待遇になっても、あのキャラなら「 じょーとーじゃねーかー」と吼えそうですね。笑


で、彼女の小さい頃を知っているのが、誰でしたっけ?
忘れましたが、ピーちゃんって彼女を呼んでた人。
硬い鉄の鎧で武装している彼女の本性を知っている唯一の人は、彼女を恐れない。


で、ピーちゃんと呼ばれるたびに アタフタ アタフタ ってやるのがかわいかった。


んーー、、、、文章をまとめることはできませんが、、、、

「どうにかして自分を変えたい」じゃなく、理解されなくて、くすん・・・ってなっても

「じょーとーじゃねーかーー ぐはははは!」と笑い飛ばしてはどうでしょう?


打たれてもめげないように頑張っていたら、そのうち「無理しなくていいよ」と本性を見抜ける人が現れるかもしれない。

でも、信じられない。 また去っていくかもしれない。
強い女が自分だけには素顔を見せていれるってところを男が望んだら、なんか 弱点握られているようで対等な関係になれない。

で、あなたが彼の前で弱い女にならなかったら、相手は欲望が満たされないので去っていく。

「上等じゃねーかー」ぐっすん って言うしかないか と。笑


伝説の人に山口百恵さんっているんですね。
聞いたところによると、にっこりキラキラ歌手全盛の時代に、ひとりだけにこりともしない珍しい人だったそうです。

それを売りにして演技していたわけじゃなかったそうです。

彼女の生い立ちが複雑で、極貧から脱出するために歌手になったそうです。
だから、心を閉ざすことで不遇を耐えてきたので、周りを寄せ付けない壁を作ったようです。

そんな壁を作って必死にひとりで立ち、どんな時にも決して泣かない彼女にひかれたのが今のご主人らしいです。

賞をもらっても彼女だけは泣かなくて、淡々としていたそうです。

で、裁判とか悲惨な事件があっても、泣かなかった彼女に、将来亭主になる男は、「人間だろう 泣いていいだ」と真剣に叱ったそうです。

その言葉で初めて彼女は泣いたのだそうです。
相手は自分に危害を加えず、包み込んでくれると確信したからでしょう。


シーラという子って本があります。
実話だそうです。
メチャクチャな破壊力を持つ7歳(か 5歳?)の少女。
教室を破壊したため、体罰を受けるのですが、涙を見せません。
バシ! バシ! と叩かれていても少女は涙を見せず体罰に耐え、担任は取り乱し号泣。


何故彼女は泣かないのか。
泣いたら負けることになるから。
泣いたら終わりだから。
人の前で泣くってことは、負けたことになり、自分がもう立っていられなくなるから。
世の中全員敵。
泣いたらおしまい。
だから、泣かなかった。
そんな彼女は、やがて担任の前で泣いた。

担任の移動が決まり、シーラは激怒した。
「私を泣かせたからには、責任があるんだよ」と訴えた。

非常に繊細な子供だけど、周りから見たら精神病を患った少女としかみえなかった。

何故彼女が暴力的なのか、何故彼女が泣かないのか。
担任は彼女ととことんやりあうことで、理解したわけです。

幼くして、父親に酒代のために、他の男のなぐさみものとして売られ、叔父にレイプされかかり、達成できなかった叔父は、彼女の下腹部にナイフをつきたてた。
それでも彼女は普段通り小学校に行き、トイレからいつまでも出てこないことに担任が気づいて、やっと彼女が刺されていたことに気づいたわけです。

それほどの劣悪な境遇で生き延びるためには、泣くわけにはいかないわけです。
誰も助けてくれないから。 
7歳にして、現実をしっかりと知っていたわけです。
自分だけの足で立つしかないって。

彼女は精神病どころか、計測不可能なほどの天才でした。
狂人と天才は紙一重?
理解しようとしなかったから、彼女の行動が理解できなかっただけ。
皆が彼女を痛めつけたので、世の中に対する憎しみでいっぱいだったわけです。
母親からも捨てられ、高速道路に置き去りにされた。


その後も、里親が何度も変わり、性的な暴行を里親のところで受けたそうです。

高校生になった彼女と担任だった人が再会したのが2作品目。
彼女は再会を喜ばなかった。
原因は、記憶の混乱で、担任が自分を高速道路に置き去りにしたと思っていたから。

彼女は幼い頃に、叔父により刺されたために、子供を産めません。
だから、恋愛に対して最初から諦めている。
子供が産めない女を誰が欲しがるか。
現実を知っていた彼女は、冷静に自分のハンディを捉えていた。


それでも ほんのちょっとした恋愛はあるそうです。
彼女を受け止めてくれる男性は果たして現れるのか。

今彼女はいくつでしょうね。
どうしているんでしょうね。

頭脳明晰なのでフランチャイズのオーナーとして成功はしているそうですが、恋愛はうまくいっていないと、2作目に書かれていました。


あなたより、もっともっと壁を作らなければ生きていけない女性は沢山います。
壁を作ることで自分を守るしかない。
いつ壁がいらない相手と出会えるのかは、誰にもわからない。


相手を信頼して壁を消した時、無防備ですよね。
その状態で、予想外のダメージを見舞うことを考えると、壁はあったほうがいい。


山口百恵さん。
彼女は引退するときに泣いたそうです。
ありがとうの言葉を残したそうです。
世間に対して彼女は壁を取りはらい、別れを告げ、世間に涙 つまり 本当の姿を見せたってわけですね。
それができたのは、今のご主人の影響大だと思います。



というわけで、あなたが信用しないのではなく、相手があなたの信頼を勝ち取る努力をしなかったってこともあるんじゃないか と。
だから あなたが一方的に悪いのではない。 と思います。

今のスタイルを変える必要はないと思います。
理解されないなら それでいいじゃないですか。

他人から理解されている人ってそうそういないですよ。
都合のいいとこだけ愛されて利用されているってケース多いと思います。

そんなチープな関係でいいから得たいのなら、演じればいいじゃないですか。
ひょうきんで馬鹿っぽいキャラ 頑張れば演じれるでしょ?
そしてチープな関係に安楽を求め、幻の世界に浸っているのも、それも1つの生き方だと思います。

でも、幻なので、いつか終わりがきます。
それでも いいのなら 幻の世界に住めばいいと思います。

どっちがいいのかは 私にはわかりません。
どっちも辛いが、どっちが楽かで決めればいいんじゃないか と。
でも、演じる方がもっと辛いですよ。
偽りだから。


楽な生き方教えましょうか。
他人のために頑張る。
これが一番楽な生き方です。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は貴女と似て居ますが、私はプラス
「HOPinDEERを見てるとなんだかこっちまで元気になるね!不思議だわ~」
「なんで人をそう言う気持ちにさせれるのかしら?」
とよく言われます。

貴女と違うところは、多分笑顔の多さだと思います。
貴女と似たような気持ちはあります。
人に甘える事が苦手、欲しい物を欲しいとも言え無い、
たまにヒガミで嫌味を言われても、顔は平然、言葉は左から右へ受け流し。
似てはいるのですがここが違う。

>>『君の雰囲気、口調、目、そして存在そのものが人を拒絶している』

私だって黙ってフツ~~~~~~~の顔していると、
怒ってるの?冷たい、寄せ付けない、隙が無い、位が高そう、等と勝手なイメージで見られています。
(フツ~~~~~~~~~だっちゅうの!^^;)

黙っているとそう言う見られ方すると判って居るから、笑顔になる、
しゃべるしゃべる!
ならば、「話しだすと全然違うね」「黙ってた方が美人だよ」とまた勝手な事を。
こんな感じで書いてると自信家と思われてしまいますが、内面はそうでも無い。その反対。
(貴女なら解りますね^^?)

自分がナイーブな分、人の気持ちをよく汲みます。
誤解は無いように自分の気持ち、考えは言いますが主張はしません。
笑顔はブスだろうが美人だろうが、心の表情で笑顔に勝るものはなし!
笑顔は絶やしませんというか、普通に笑顔で居ます。
こうやってるとなぜか、人が集まってきます。
大人は色々なイメージ付けて、ヒガミ派も居ますが、子供は正直で、
子供もよくべたべた寄ってきます。←憧れのまなざし。

>>こんな私ですが、どうにかして変わりたいのです。
ポイントは簡単ですよ。
笑顔と自分の気持ちを話す。これだけです。
    • good
    • 0

はじめまして。


「サイボーグみたいな私」ということですが、その悩みは既に解消されていると思います。
本当にサイボーグだったら、最初から悩んでいないからです。

いつでも冷静でいられ、親子関係についてもシビアに分析しつつ、「こんなんじゃダメだ、変わりたい!」ともがいているのは、人間だからこそ。
私は、その人間としてのblue_rengeさんの弱さがスキ(もちろん同性としてですヨ)です。
かわいい人だなー、と思います。

そして、ここでその弱さを公表した以上、「なんて人間らしい人なんだ!」と思います。

さらに思うのは、親子関係に問題があって、模範的優等生にならざるをえなかった過去を、今&これから乗り越える能力を持っている、ということです。

時間を遡って、ご両親に「もっとゆとりをもってお子さんと接してあげてください」と言うことはできません。
でも今、「子どもの頃、心のゆとりがなかったから、これからは少し気を抜いて過ごそう」と思うことはできます。

それにはまず、ユーモアセンス。
「無表情で、何を考えているかわからない」と言われたら、「私、鉄腕アトムの前に製造されたタイプですから。実は鉄人28号と同期で、研究所では隣のレーン同士だったのです」などと、平然と切り返すのはいかがでしょう。

相手は、もちろんそんなのジョークだとわかっているから、たぶんニヤッとすると思います。
それにつられて、あなたも笑ってもいいし、笑わなければ、それはそれで、よけいにおかしさが倍増。
「無表情でおもしろいことを言う人」「ウィットに富んだクールビューティー」と思われ、多くの人が集まってきます。

ユーモアセンスの発揮には、お金も時間もかかりません。
それでいて、生き生きとした素直さを引き出すのに、適しています。
もしよろしかったら、お試しください。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!